
妻の祖母の7回忌に出席しますが、戸惑うことが多いです。ご意見とか、皆さんのところの法事について、教えて下さい。
【妻の意見】
「実家が近くなので、旦那(私)も出席するのは当然でしょ。参列者に合わせて御仏前を3万円程度(夫婦で)包みたい。それから数珠は必要だ。」
【私の意見】
「妻の祖母と会ったことがないし、お付合いとして出るのならいいけど、出るのが当然って言われると…。御仏前も1万位でいいんじゃないかな? 相場が3万円だからって、うちも3万包むもんなのかな?それに数珠は必ず要るものなの?」
そんな内容ですが妻は私の考えが信じられないって思ってる様子です。
ちなみに私の実家(東京近郊)は分家で、法事の経験は少なかったです。法事のときも全員が揃うことはありませんでした。
ですので、皆さんの場合、どの辺りまで出席するか、とか、ご仏前の相場など教えて下さい。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
奥様支持派が多いようですが、施主 (法事の主宰者) さんのお考えはどうなのでしょう。
(1) 夫婦単位での強い招待があった。
(2) 奥様が、夫婦での出席が当然と考えているだけ。
(1)なら、葬儀や49日ならともかく、7回忌にもなって外孫を夫婦で集めるとなると、相当派手好きな家系かと想像します。冠婚葬祭にお金をかける名古屋の結婚式が思い浮かびます。それはともかく、お近くとのことで他に用事がないのなら、義理にでも顔を出されたらどうでしょうか。
(2)なら、他の孫が1人で来ているのに「出しゃばりな」と思われなくもありません。しかも会食の費用などで施主さんに負担をかけることにもなりかねません。施主さんに確認されることをお薦めします。
御仏前の額も(1)なら少なめ、(2)なら多めに包むことになるでしょう。
基本的に法事とは、故人を偲び故人の冥福を祈るためのものですから、面識のない人にお参りしてもらっても故人は喜ぶのでしょうか。このあたりは冠婚葬祭というより、個人の宗教心に委ねられる部分が大きいですから、ここではっきりした結論を得るのは難しいでしょう。
数珠の件ですが、信仰の自由が認められているわが国において、どうしても持っていなければならないものではありません。とはいえ、初詣や結婚式は神道、クリスマスはキリスト教徒になる日本人でも、葬儀や法事は仏式で行う人がほとんどです。質問者さんが格別に他の宗教にこだわられるのでなければ、数珠は必需品とも言えます。
私がちょっと心配したのも、住んでるところが愛知なので、冠婚葬祭に対する考えがつとにシビアなんではないか、と考えたからです。東京とかだったらいくらで済むところを名古屋式ではいくら包まなければならない、とか、そういう考えが多いような気がします。
まあ、参加してみなければ分からないことも多いですので、積極的に出てみてもいいかなと思いました。
No.9
- 回答日時:
まず出欠についてですが,ある意味において法事は親戚が会する数少ない機会です。
奥様の実家が近いとのことですので,今後もなにかと親戚付き合いをすることも多くなるでしょうから,出席された方が良いと思います。次に御仏前ですが,ご夫婦で出席された場合は2~3万でしょう。
御仏前は,法事に係る経費を分担する意味があります。法事の施主は,出席者から御仏前を頂戴し,そのお金で御布施や供え物やお斎(法要の後の食事会)や粗供養の費用を賄います。たいていは赤字になりますから施主の負担する額は大きいのですが。
少なくともお斎の費用(食事代)と粗供養の費用(引物代)は包むよう心がけた方が良いと思います。粗供養は1軒に1つですから,食事代×2+引物代ということになり,最低2万円は包まないとならないでしょう。
最後に数珠ですが,貴方が仏教徒であるなら必需品です。キリスト教や神道の信者であるならば持っていなくても宜しいでしょうが,特段どの宗教にも属していないということであれば,数珠を持つのは常識の範囲内とお考えください。
そうですね、今後の参考とさせていただきます。
親戚づきあいは大事ですね。私個人としては冠婚葬祭の形式ばった付き合いよりも、パーティー等の方がいいのですが、年配の方には法事が一番いい機会なんでしょうね。
No.7
- 回答日時:
愛知県の片田舎に住む本家6代目です。
わたしも方々の法事に出ていますが・・・
uyuni-koさんと奥様の意見は、両方とも一理ありです。
実際、本家の祖父母の7回忌に出席しない孫娘もいますし(もちろん孫娘のご主人は出席しない)、孫娘がご主人と子ども同伴でお参りする場合もあります。
ですから、一般的な答えはないことになります。
本家の立場としても、どこで縁を切ったらよいか常に悩んでいるんですよ。
奥様のご両親は本家を継いでいるようですから、どのように法事の沙汰があったか聞いてみてはいかがですか。
わたしは法事の沙汰をするときに、
「失礼ですが1名のご出席でよろしいでしょうか?」と確認をしています。
そうしないと会食の用意に困るからです。
uyuni-koさんは奥様とよく話し合うのが大切なのですが・・・
個人的な見解としては、
(1)夫婦で出席して、義父母や親戚の方の心証をよくしておいた方がよい。
(2)ご仏前はあなたの名前で2万円。羽振りがいいのなら3万円。
(3)数珠を持参した方がよい。ないと常識を疑われる恐れがある。
以上のように感じました。
両親はとうの昔に他界、世間の柵の中を生きている43歳の親父からでした。
本家の立場でのご意見面白く読ませていただきました。
主催者側としても大変なんですね。
(1)~(3)のアドバイス十分に参考になりました。今回のを機会に少し勉強しました。
世間の柵に思いをめぐらすのは気が滅入ってしまいませんか?愛知県は世間の柵を意識する機会が多い土地柄だと思います。(個人的に)
No.6
- 回答日時:
皆さんおっしゃってますが、やはり、奥様のご意見の方が・・・。
実家の距離、面識の有無に関わらず、親族の法事等は夫婦で出席するのが普通だと思います。
「お付き合いとして出る」でいいのですが、夫婦である以上「出るのが当然」だと思いますよ。
ご仏前は、法事の規模などによってやはり相場があると思います。
参列者に合わせて3万円ということなら、それがその法事の相場なのでしょう。
そういうのは合わせておいた方が無難です。
数珠は、成人でしかも既婚者であれば当然持っているべきです。
仕事関係などで身内でないお通夜などに参列する場合にも、持ってないと恥ずかしいかも
しれません。
うちは身内の不幸が続き、ここ数年葬儀や法事の機会が多いのですが、見てると高校生
くらいの子でも数珠持ってきてますね。(多分親に借りてきてるんでしょうが)
大人はほぼ皆さんお持ちです。
いるものかいらないものかって、はっきりいって飾りみたいなもんですが、喪服の一部
のようなかんじだと思いますよ。
なるほど。当然なのですね。
うちの両親も、祖父母や親戚の法事に行ったり行かなかったりしてましたが、父方の法事では父は毎回出て、次いで私が連れてってもらう、というパターンが多かったです。父方の方に母が出た記憶は余り無いです。こんな環境だったので、当然といわれて戸惑ったのです。
No.5
- 回答日時:
関西です。
父は母実家に普段全然行きませんが、
冠婚葬祭は必ず出ます。数珠も自分で調べてました。
妻の祖父母、妻の兄弟の子供の結婚式、出てました。
人数合わせや金額合わせに協力してますよ。
親戚関係にあるんだから、妻に協力する姿勢が大事なんでは?世間は関係ないです。
法事は人数合わせの部分があるのですか。
私は高々法事だから出たくないと割り切ってしまうことはしたくないのですが、
人数面や金銭面で法事を大層に行うのにはちょっと抵抗がありますね。多分格式ばったことが嫌いだからだと思います。
No.4
- 回答日時:
葬儀や法事などにおいては、遠い親類など参加しようかどうか迷うこともよくありますが、親類との付き合いは大切です。
特に、葬儀や法事においては急な出費なので香典など出すことで資金的に助け合うということも必要かと思います。「さしあげる」という発想を変えて「貸してあげる」というように考えてみてください。今はお金を出すのを惜しんでも、いつ自分自身が葬儀、法事の当事者になるかもしれません。そのときには必ず親類縁者の方々が助けてくれるはずです。自分が出した香典等が自分が当事者になることで返ってくる事になります。損得勘定ではない出費なので奥様の意見を尊重なさってはいかがでしょうか。
数珠は持ってるなら持って行くほうが良いのではないでしょうか。あと、自分に近い親類なら夫婦で出席される方が良いと思います。
なるほど、そういう風に合理的に考えた方がよさそうですね。
損得勘定は無いと思いますが、冠婚葬祭をたいそうに行うことには抵抗があるんですね。
No.3
- 回答日時:
出席なさったほうが、あとあとよい結果になると思いますよ。
親類の絆の強い家系では「あそこの旦那は・・。」となる可能性が無いとも言えませんし。
きっと「当然」って思っている奥様の態度に「?」と思われてらっしゃるのですよね。
奥様にも「頼み方」ってものがあることを学んで欲しいところですが、法事なんて「へ」でもないですよ。
奥様がおっしゃるのなら出てあげましょうよ。
それで機嫌がよいのならシメたもんです。
そういった旦那様の「歩み寄り」に感謝する妻は多いですよ。(旦那様へは直接表さないとしても。)
親類の方も、きっとあなたに「忙しいのにありがとう」とおっしゃるでしょうし、「姪(奥様)は本当に良い旦那さんをもらったな。」と思うと思います。
お気持ちは十分分かりますが、ここは奥様にあわせてあげたほうが物事が穏便に済みそうです。
そうなんです。法事の重要性を今まで知らないままに生きてきたので、ちょっと戸惑ってるんです。
個人的には格式ばってることは余り好きじゃないのかもと思います。
No.2
- 回答日時:
法事は夫婦で出席するのが普通です。
奥様のおばあ様との実際のお付き合いの度合いは関係ないと思います。私は祖母、叔父を亡くしていますが、私の夫も、姉の連れ合いも、親戚の配偶者も皆出席しています。
親戚筋の結婚も同じで、フォーマルなシーンでは夫婦はセットとして考えられるものと思います。
法事の場合、その後に会食が有ります。多分、志の品も用意されていると思います。
直系でない親戚の場合お客様なので、会食に招待された形になりますから、会食費以上の金額を包まれた方がいいと思います。それから言うとご夫婦で出席の場合、相場3万円は妥当だと思います。
つまり、奥様のご意見に賛成です。
まあ、お数珠はなくても大丈夫でが、有った方が恰好がいいです。お持ちじゃないなら、コレを機会にお買い求めになられてはいかがでしょうか?今後も使う回数は増えていきますので。嬉しい事ではありませんが。
ありがとうございました。
昨日法事がありました。
3万円は妥当な金額なんですね。ちょっと軽く考えてたかもしれません。
確かに数珠を使う機会が増えるの嬉しいことではないですよね。個人的には無くても良かったかなと思いますが(結局借りた)、皆さんからは本来あるべきだ、とのこと。
No.1
- 回答日時:
奥さんのおっしゃる通り、実家が近くなのに出席しないのは不自然という意味で理解できます。
お数珠は持たずに出席するのも変だと思います。
御供物料ですが、私自身は1万円でいいかとも思いますし、それが相場だと思います。
でも、家や地方によっては、お斎(宴席や会食)が用意されていて、それに出席する場合だと
それを受けるに見合う額を包まねばならないと思います。
参列者に合わせたいというのはそういう意味かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 婚活 この男性、結婚相手としてどう思われますか?? 13 2022/11/29 00:21
- 再婚 実家が貧乏だから離婚されそう 8 2023/01/07 11:41
- 葬儀・葬式 仏壇の代わりになるもの 7 2022/12/07 19:07
- 父親・母親 結婚前にした義両親からの妻の借金は、旦那の借金ですか?〜特に九州の人の考え方について聞きたいです。 2 2022/12/23 23:18
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事への出席するべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
妻側の法事に夫は
葬儀・葬式
-
親の法事に配偶者の両親は呼ぶものでしょうか?
葬儀・葬式
-
-
4
夫側の祖母の三回忌に、私も参加するべき?
親戚
-
5
祖父の三回忌に主人は行かないといけない?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
祖母の三回忌に妻を参加させる必要
親戚
-
7
13回忌に呼ばれていない実家の両親も香典は用意する
葬儀・葬式
-
8
故人を知らない夫の叔父の七回忌妻は出席するの
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?
失恋・別れ
-
10
父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?
兄弟・姉妹
-
11
妻の親戚で妻のみ参列の場合、香典の表書きと中袋は?
葬儀・葬式
-
12
主人の祖母の7回忌
葬儀・葬式
-
13
10月におじいちゃんの7回忌があります。 旦那と結婚したのは2年前で当然ながら旦那はおじぃちゃんにあ
法事・お盆
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
49日法要のあんだんご!?
-
香典の相場教えてください。
-
法事と結婚パーティが重なった場合
-
法事の最中に写真は撮っていい...
-
葬儀の後の会食(法事)につい...
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
友達の旦那様の一周忌
-
立て替えてもらったお金。
-
夫の祖母の四十九日のご仏前の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
仕事を休む理由について、、、
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
義父の法事と実家の出席について
-
叔父の7回忌に包む金額
-
法事 焼香 準備
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
法事について
おすすめ情報