dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専属専任媒介契約について。
7月初めに土地を売る為に専属専任の契約をしました。
契約して2週間、営業担当者に不信感を持つようになってしまいました。
契約前は査定や諸経費の見積り等、親切丁寧に話して頂いたので安心してお任せ出来るかなと思いました。ところが契約後になってルーズな人なのではないかと思うようになってしまいました。

まず、1週間に1回の業務報告は私から問合せしないと連絡してこない。
不動産流通機構への登録も、契約書記載の締結後7日以内を過ぎても登録しておらず、登録証明書が送られてこないがどうなっているのか問合せがあってから登録している始末。
契約と違う為、理由を聞いたら
『流通機構への登録というのは同業者(不動産業者など)への情報開示であり、一般ユーザーの方へ目につくものではございません。
御指摘も分かりますが、所有者様から売却物件を預かりましたら、買主も極力自社で付ける努力を
業者は致します。それにより双方の考え方を把握しながら、常に状況がわかるという利点と、そうなった場合、双方より仲介手数料を頂けるという利点がございます。
だからといって弊社だけで営業活動をしてきたわけではなく、付き合いのある同業者及びハウスメーカー、 そして広告掲載・ホームページへの問い合わせのあった同業者・ハウスメーカーへは情報を提供してまいりました。
昨今の不景気によって中には、その情報を元に所有者を調べて直接所有者にコンタクトをとるという不動産業者もある為、 登録を遅らせたのはそのようなことを考慮して行いました。』
との回答がありました。
契約書に書かれた7日以内という登録期日は何の為なんでしょうか?自身で契約違反しましたと言ってる様にしか聞こえないのですが。
皆さんはどう思われますか?
この人に大事な不動産を任せも大丈夫なのか不安です。

A 回答 (2件)

元業者営業です



正に「盗人にも三分の理」ですね。詭弁もいいとこです。
明らかな「宅建業法違反」ですね。

このような対応では何のために専属専任にしたのか、全く意味が無くなってしまいます。

このような「業者の胸三寸」で買主の探索に影響を及ぼさないようにできたシステムが「レインズ」なのです。
これでは昔の不動産屋が気に入った客に「だんな・・・いい物件がありまっせ」と、机の引出しから図面を出して紹介したいたころと変わりませんよ。

>この人に大事な不動産を任せも大丈夫なのか不安です。

私なら「即切り」ですね。
業者の業法違反は明白ですから、なんのペナルティもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり宅建業法違反なんですね。
問合せ対応は割と早く、業務報告が遅い事に関して謝罪してくる営業さんなので、業務報告は大目に見ようかなと思っていたのですがレインズへの登録遅れの理由を聞いて信用できなくなってしまいました。
問合せ対応が早かったり低姿勢で謝ってきたのも、契約解除されたくない一心だったのかなと。
すぐにでも契約解除したいのですが、週末に物件見学にいらっしゃる方が居ると連絡を受けているので、とりあえず今は解除しないで見学にいらっしゃった方の反応を待ってから解除の方向で動いてみます。
今回の件で嫌な思いをしてしまったので、次は専属専任ではなく一般で契約しようと思います。

お礼日時:2010/07/23 23:47

経験者として回答させて頂きます。


私も同じ事がありました。

専属専任媒介の場合、業務報告は1週間に1回以上文書又は電子メールで
行う事になっているようです。この時点で契約をされている業者は
宅建法違反にあたるようです。

また、専属専任媒介は媒介契約の締結の日の翌日から5日以内
(業者の休業日を含まない)を過ぎても登録していないことも
宅建法違反にあたるようです。

一度上記内容を業者に伝え、専属専任媒介を解約し今後一切お付き合いをしない方が
良いと思います。広告費など請求すると言われるかもしれませんが、
違反している業者に支払う必要はありません。

※私の場合は他の業者と一般媒介を結びました。

参考URL:http://www.smhome.co.jp/tishiki/senzoku05-07.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ経験をされた方からご回答を頂けたこと、大変参考になりました。
契約違反、宅建業法違反であることを伝えて、契約解除の話を進めていこうと思います。
ただ、週末に物件を見学にいらっしゃる方がいるので、その方の反応を待ってからになってしまいそうです。本当は今すぐにでも縁を切りたいのですが・・・。

お礼日時:2010/07/23 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!