dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、電気初心者です。変流器(CT)の事を教えてください。
CTの電線の巻き方がわかりません、メーター目盛が、0.10.20.30.(赤文字/60.90)
CT30/5なっています。目盛の30で巻き数を決めるんですか、教えてください。

A 回答 (2件)

ご質問の内容より推定しますと、CT2次に接続される計器は3倍延長目盛の電流計ですね・・・。


一般的にこのような電流計は電動機負荷に使用されます。
この電流計は始動電流に計器の指針が耐えるようになっています。

貫通型のCTならAT(アンペアターン)と言う製品も存在します。
例として150ATのCTで貫通を5回すれば30AのCTとして使えますが配線の手間を考えて貫通型でない巻込型CTで1次電流30Aを選定します。

<補足>
CT2次が5Aは気をつけてください。1Aと比べて負担VAが25倍となります。
    • good
    • 1

30対5の比率で巻き数が決まるのです。


母線に30A流れたときにCT2次側に5A流れるように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。明日これで仕事にかかれます。

お礼日時:2010/07/25 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!