アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。
まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。
(1)Cの弧長を求めよ
(2)線積分を求めよ。
という問題です。(2)は画像の積分らしいです。
この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか?

(1)はxもyもtで微分して

dx/dt = -3sint(cost)^2
dy/dt = 3cost(sint)~2

弧の長さをSとすると

S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt
({}はルートの中です。)

となると思います。
しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか?

S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt
ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか?
絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。

(2)はどのように解くのでしょうか?
線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・

「数学の問題がよくわかりません。弧長を求め」の質問画像

A 回答 (3件)

cos(t)=c,sin(t)=s、と略記。



x=c^3.
y=s^3.
dx/dt=-3c^2s.
dy/dt=3cs^2.

(1)
L
=int[0,2π]root{9c^4s^2+9c^2s^4}dt
=int[0,2π]3|sc|dt
=12int[0,π/2]scdt
=6

(2)
グリーンの定理
iint[D](∂Q/∂x-∂P/∂y)dxdy=int[∂D](Pdx+Qdy)
∂DはDの境界のこと。

この場合、D=CとCの内部、P=-y、Q=x、とした右辺が与式。
∂Q/∂x=1.
∂P/∂y=-1.

与式=iint[D]2dxdy=Dの面積の2倍=Cに囲まれた部分の面積の2倍=2A.

A
=1/2×4×1/2int[0,π/2]9c^4s^2+9c^2s^4dt
=3int[0,π/2]c^2s^2dt
=3π/16.

こんな感じです。検算してない。
    • good
    • 0

間違えました。


最後の計算は3π/4になるはずです。
    • good
    • 0

Aの置き方を、テキトーにやりすぎました・・・。


正しくは(今度こそ正しいはず・・・)以下の通りです。

与式=iint[D]2dxdy=Dの面積の2倍=Cに囲まれた部分の面積の2倍=A.

A
=2×4×1/2int[0,π/2]9c^4s^2+9c^2s^4dt
=12int[0,π/2]c^2s^2dt
=3π/4.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
(1)はこうすればよかったんですね。。失念です。。

ところで、(2)なんですが・・・
そのような定理は授業ではならってないのでよくわからないですね・・・
別のやり方があったりしますか?

お礼日時:2010/07/26 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!