重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

建設関係の自営業(個人・青色)をはじめて5年目です。
帳簿は解る範囲内で作成していて税理士さんには頼んでいません。

3~5年に税務調査があると知り
うちも5年目なので準備を始めた方が良いかと
インターネットなどで調べてみて準備や流れに関する記事を読み
ある程度の流れは解ったのですが…
(1)調査日程が1日の所もあれば
2日の所もあり《あやしい所》は時間をかけて調査されるのでしょうか?

また、コピーや帳簿の持ち帰りについても書いてあり
私が読んだ記事には
《帳簿の持ち帰りは絶体にさせてはいけない》と言うような内容の事が書いてあり
貸し出すと《手を加えられる恐れがある》と書いてあり恐くなりました。
他の記事には
調査の流れを円滑に進める為にやましい所がなければ貸し出した方がスムーズに調査が進む
※そのかわりトコトン調べあげられる!!!

とも書いてありました。
(2)
実際に帳簿の貸し出しについては《貸し出した方が良いのか?お断りした方が良いのか?》どちらでしょうか?

(3)税理士さんに頼んでいないのですが、早い段階からお願いした方が良いのでしょうか?


今後の参考に是非教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>うちも5年目なので準備を始めた方が良いかと…



準備って、ふだんから何か後ろめたいことをしていて、それを隠すための準備ですか。
個人事業の税務調査など、日頃から正しい記帳と納税を心がけていれば、何もおそれることはありません。
青色申告とのことなので、原始記録と帳簿は万全に揃っていますよね。

>(1)調査日程が1日の所もあれば2日の所もあり《あやしい所》は時間をかけて…

大げさに考えすぎです。
よほど手広く事業を展開しているのでない限り、個人事業の調査など半日もかかりませんよ。

>《帳簿の持ち帰りは絶体にさせてはいけない》と言うような…

させてはいけないって、「署」の字がつく役所は捜査権がありますから、税務署が持ち帰るといったら拒否するわけにはいきません。
それほどびくびくしているのは、やはり何かあるのですか。

>(3)税理士さんに頼んでいないのですが…

別に税理士に金を払わなければならないという法はありません。
「青色申告決算書」と「確定申告書」に記入した数字について、一字一句残さず説明できればそれでよいのです。

「売上」については、商売をしている以上、納品書や請求書等ぐらいはきちんと整理されていると思いますので、特に問題は生じないでしょう。

「仕入」と「経費」については、原始記録との照合があるものと思ってください。
領収証などの取れない近距離の電車バスや自販機での買い物などは、「現金出納帳」や「業務日報」などで裏付けが取れればよいです。

ただ、家事関連費の按分率については、税務署と見解が分かれることがあるかも知れません。
その場合はあまり逆らわず素直な態度でいれば、「次回申告分から直してください」で済まされることもありますし、悪くても修正申告を命じられるだけで「重加算税」の対象にされたりすることはまずありません。

いずれにしても、ふだんの申告書、決算書が論理立てて作成されている限り、そうそう簡単に調査などに来ませんよ。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます。
準備というのは
書類・帳簿類が揃っているか?年度別で分けてあるかの確認です。
※まとめてしまってあるので

ミスはあると思いますが
故意な誤魔化しなどはありませんが…
帳簿の持ち帰り⇒仕込みをされる
税理士なし⇒税務署のいいなり

という記事を見てびっくりしましたので質問させて頂きました。

補足日時:2010/07/27 08:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/28 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!