重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「上司を変えて欲しい」と相談しようかと思っています。

入社して4年になります。ずっと同じ上司の下にいますが、
どうしても上司と合わず、今までなんとかやってきましたが、
いよいよ限界に達しています。

一番の問題は、上司が非常に相談しづらい人ということです。
こちらはきちんと相談・報告をした上で仕事をするようにしたいのですが、
忙しいから話掛けるな!と言われたり、いついつお時間をください、と
アポを取ってから相談するようにしようとしても、忘れたり、急な仕事が
入ったから無理、ということが日常茶飯事です。
(感情の起伏が激しい人です。いきなり怒鳴ったりします。)
ほかの上司と比べるとこれが異常なのです。
後々で相談したりすると、(大きなトラブルでないにも関わらず)
なぜ相談しないでやるんだ!などど恫喝されることもよくあります。

今も常に忙しい状況で、これ以上この状態が続くと
仕事の効率、精神的にも影響が出てしまう状況です。
自分としては、職位以上の成果(数字)は残しており、
トラブル、業績に問題となる行動も起こしたことはありません。

このような場合、会社側への相談として、まずは誰に相談するのがよいのしょうか。
(会社側でない人(主任さんなど)にはよく話は聞いてもらっています。)

直属の上司 ・・・ 自分の上司なので筋としてはこれが正しいかと思うのですが、
          面と向かって変えて欲しい(合わない)と言うのは、いろいろと
          まずいのではないかと思ってしまいます。

上司の上司 ・・・ 自分の上司を蹴落とす形になりかねないので、いきなりここに
          相談するのはまずいと思っています。

人事    ・・・ 相談の仕方を含め、まずは人事に現状を伝え、相談に乗ってもらう。
          という方法もありかとは思っています。
          

なお、当方一部上場企業(数千人規模)ですので、ある程度人事などに
相談する窓口は整っていると思います。

相談先、方法について、経験談、アドバイスなど何でも結構ですので、
ご助言いただけますと幸いです。

A 回答 (6件)

なんのアドバイスでも無いですけど・・・。


相談しづらいだけではちょっと「上司を変えて」とは言えないのではないでしょうか。
感情の起伏の激しい上司なんて世の中いっぱいいますよ。
ウチの会社にも「死ね!!死んでしまえ!!」なんて怒鳴る人いましたから。
その上司にどうやって話を聞いてもらうか、その方法を探し出せた時の快感は相当に「やった!!」と喜べます。
色々な方法は試しましたか?
話すタイミングは?
言われっぱなしではなく対峙したときはありますか?
書類にして押印してもらうとかは?
全部やりきりましたか?

自分が気になったのは、
『後々で相談したりすると、(大きなトラブルでないにも関わらず)
なぜ相談しないでやるんだ!などど恫喝されることもよくあります。』
の部分です。
上司に相談せずに話を進めるとか、あってはならないでしょう。
あなたの経営する会社ですか?
自分は仕事をやりこんでると言う思いから上司を馬鹿にした発言にしか思えないです。
恫喝されるのが嫌で上司と向き合わなかったととれます。

その態度を少し改めないと相談しても無意味でしょう。

数千人規模なら第三機関にパワハラ・セクハラ等の窓口を作っているでしょうからそちらでしてみるのもいいかもしれません。
第三機関が会社に事実確認のため連絡が入り、会社が動くと思います。
その上司に話も聞くでしょう。その時に、恫喝の理由として「上司に相談しないで話を進める」等と言われ、逆にあなたが悪い方向に進む可能性もありますよ。
会社側としては入社して数年の人より上司の方が繋がりや信用度もあると思いますが・・・。

気の持ちようでも違ってくると思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

こんな無茶苦茶な上司の下では仕事は続けられません。

今すぐ上司の上司に言いましょう。上司の事を言うには上司の上司しかありません。ここに相談するのはまずいと思わなくていい。こんなひどい上司に気を使う必要はない。それでダメなら自分自身の移動を希望しましょう。数千人規模の大きな会社ですから代わりはいくらでもいます。移動するのは簡単だと思いますよ。
    • good
    • 1

 自分もANo.2の方と同意見ですが、メールの活用がよいと思います。

話をする時間をとってくれないのならメールをしておきますの一言を伝え、メールをすればよいでしょう。メールを読まなかった場合、上司の責任です。個人的には上司の上司にメールを送る必要はない様な気がします、まぁ内容次第ですけど。C.Cを入れるとしたら、上司の上司にA社取締役宛に商談最終価格交渉とか契約後のお礼に行ってもらうお願い等の日時設定なら早い報告が必要ですからc.cを入れた方が良いですよ。
 異動に関しては、ご自身が同じ職種を継続したいのなら質問者様か上司が異動になるのを待つしかないでしょう。会社には合う人、合わない人がいますから個人の希望をきいていたら組織が成り立ちません。もし、人事窓口に相談されたことが上司に知れたら関係が悪化しますし、相談することで質問者様の適応性にマイナス評価記録が残る可能性があるような気がします。
 もし、違う職種に就きたいのなら業務上必要な資格を取りましょう。大企業なら社内教育制度が充実しているでしょうから費用的に負担が軽くすむはずです。資格を取ったら人事若しくは異動したい部署の人事権を持つ管理職に相談されてみてはいかがでしょう。
 会社によって環境が違いますので参考まで。
    • good
    • 0

人事担当(現役:兼務)です。



それだけの規模の会社であれば、一般的には人事部に相談するのが良いと思いますよ。
そう言った職場内の問題を解消するのも、業務の1つですから・・・人事異動の申請制度を採用している企業であれば、それを踏まえた相談をするのも良いでしょう。

後、貴方は「まずい」と書いていますが、上司の上司に相談するのも、(その方の性格や考え方もありますが)悪い方法ではありません。

貴方を管理するのが上司であるのならば、その上司を管理するのは・・・と、ピラミッド型で組織が構成されている訳ですから。
(極論を言えば、蹴落として悪い事があるんですか?本当に問題がある上司であれば、そんな上司を抱えている会社の損失でしょうから、会社の為に蹴落としましょう 笑)

むしろ気になったのは、「会社側でない人(主任さんなど)にはよく話は聞いてもらっています」の記述です。
これは、同じ会社の方でしょうか?別の会社では無いですよね?
もし、別の会社であるのであれば・・・会社の恥を晒す事になりますから、それは止めた方が良いと思います。

数千人規模の会社であれば、数千人の考えがある訳で・・・色々な人がいますから、合う・合わないと言った人間同士の問題は、良くある話です。

しかし、大きな会社であればある程、逆に個々人の事情は見えにくくなりますので、それを知らせる為に、その意味で闘う事は、決して悪い事ではありません。
(その専門の部署として、人事も存在しています)

社会では、自分の居場所(働き場所)を作る事が、何よりのモチベーションに繋がります。
自分自身の為に、頑張って闘って下さい。
    • good
    • 0

上司を代えてくれ…は難しいですね。


質問者様の上司を決めたのは会社=それが会社の方針であるなら、
それに従えない…という事で、質問者様にしわ寄せが来ると思います。
(会社の体質や規模にも依存しますが。。。)

私なら、相談ごとはメールで、しかもccに上長の上長を入れます。
(これがエビデンスとなります。)
そこで「忙しいから!」という理由で、口頭にて「後にしろ!」と言われたなら、
それもccに上長の上長を入れ、
「お忙しいとの事ですね?了解しました。それでは○月○日に打ち合わせの場を…」
といった具合に、エビデンスを残して、建設的にアピールする必要があります。
それに加え、全てにおいて「提案型」である必要があります。

頑張ってくださいね。^^

この回答への補足

すみません。根本的な表現が間違っておりました。
「別の上司の下に異動させて欲しい」でした。

方法はメール、ボイスレコーダーなど考えるとして、
エビデンスを残すというのはやっておきたいと思います。

補足日時:2010/07/31 01:03
    • good
    • 0

上司を代えてくれっていうのはあまりないですよね。


ある程度大きな会社だったら、社内で部署を替えてくれ、っていうほうが通りやすいと思いますけど。
優秀なら他の部署も喜んでとってくれると思いますよ。
社内公募とかはないですか?

この回答への補足

すみません。根本的な表現が間違っておりました。
回答者様のおっしゃるとおり「部署を替えてくれ」もしくは
「別の上司の下に異動させて欲しい」でした。

社内公募はあるようですが、実態としてあまり
有効には使われていないようです・・・

補足日時:2010/07/31 01:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!