dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~棚卸の素朴なる疑問~

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが・・・
飲食店の棚卸ってどうやってカウントしてるのでしょうか?
たとえば、からあげやフライドポテトなど冷凍食品の場合。
袋を開封していくらか消費していたらどうやってカウントするの?
あと、ショットバーだったら、酒を計り売りするのだから、
在庫のほとんどが開封&消費途中ってことですよね。

ではでは、ご回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

私の知り合いの一杯飲み屋のケースをご紹介します。

(青色申告の個人事業主です)

その店では、次のようにルールを決めて毎年、決算を行っています。

(1)冷凍食品で袋に入ったフライドポテトなどの場合:
・開封してない袋を一袋づつカウントする。
・開封して消費途中の袋は、フライドポテトの残量が多くても少なくても一律に2分の1袋とカウントする。

(2)20本で一箱になっている焼き鳥などの場合:
・開封してない袋を一箱づつカウントする。
・開封して消費途中の箱は、焼き鳥の残量が多くても少なくても一律に2分の1箱とカウントする。


ベストの方法とは言えないでしょうが、この方法で、棚卸に関して顧問税理士は何も言わないし、税務調査で指摘を受けたこともないそうです。
参考にして下さい。


>ショットバーだったら、酒を計り売りするのだから、在庫のほとんどが開封&消費途中ってことですよね。

ショットバーについては良く知りませんが、知り合いの店のやり方で良いのではないでしょうか。つまり開封&消費途中のビンは酒の残量に関係なく一律に2分の1本とカウントするわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シンプルで実践的な例をあげていただき大変参考になりました。

お礼日時:2010/08/02 00:16

>何十、へたしたら何百とある袋入り商品をいちいち取り出して数えるなんてことを


一般の飲食店がやっているのでしょうか???それにしても、めんどくさい作業ですよね。

棚卸というのはそういうものです。メーカーとかなら棚卸点数は数万、数十万点に上り、人手もかかりますが、それを正確に調べるのが決算手続きであり、適正な原価計算のために必要なことであって、常日頃から在庫の適正管理を心掛けていればさほどのことではないはずです。
なお、「何百とある袋入り商品をいちいち取り出して数える」必要があるのでしょうか。使っていないものなら箱単位、袋単位でカウント可能ですし、今現在開封している使用途中分なんてさしたる数とは思えません。ましてや飲食店なら棚卸資産の回転率も高いでしょうから、売上高に対する棚卸数量の比率は他の業種よりはるかに低い(少ない)はずです。


>調味料類なんかももちろんカウントするわけでしょ?小さな店でも相当な時間がかかるのでは・・・。
会計には重要性の原則というものがあります。メイン食材などは極力正確に調べる必要がありますが、調味料のように一つ数百円程度のもので、かつ一件の売上に対してごく少量づつしか使わないものなら重要性が低いので、小さなものなら開封した都度、あるいは使い切った時点で使用済みとすればさしたる問題はないでしょう(基準を統一する必要はあります)。大袋でそれなりの値段のものなら棚卸すべきですが、重さを測ればすぐに量がわかるので、大した手間ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきありがとうございました。
調味料の件は特に参考になりました。

お礼日時:2010/08/02 00:14

開封済みのものについては、通常、残量を何分のいくつ、あるいは何%として計上します。

例えば100個入りの袋で32個残っていたら100分の32として、また、酒瓶の6分目まで残っていたら60%として計上します。ショットバーなどの場合には通常一瓶で20ショット取れると考えて、残量を20分のいくつでカウントすると聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

パーセンテージでだいたいの分量としてカウントするというのは納得できましたが、
「100個入りの袋で32個残っていたら100分の32として」
というのはちょっと信じがたいです。
何十、へたしたら何百とある袋入り商品をいちいち取り出して数えるなんてことを
一般の飲食店がやっているのでしょうか???

それにしても、めんどくさい作業ですよね。
調味料類なんかももちろんカウントするわけでしょ?
小さな店でも相当な時間がかかるのでは・・・。

お礼日時:2010/08/01 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!