
パターのアドレス後に風でボールが動いた場合について
以前に所属クラブの祭日競技に出た際に遭遇したのですが
同伴競技者がパターを打とうとアドレスに入った時、突風でボールが50cm程度動きました。
その方は、「これは無罰で元に戻せるはずです。」と言って元に戻して打ち、
午前のハーフを上がりました。
本人も気になったのか、マスター室で確認すると
アドレス後に動いた場合は1打罰で動いて止まった位置からプレーすると言われました。
本人から2打罰追加しますと宣言があり、2打付加してプレーを続けましたが、
ハーフを上がってからの処置は、厳密にはどうするのが正しかったのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
競技中の出来事とのことなので、最終的には競技委員会に判断を仰ぐことでしょう。
その前提での上での規則上の扱いは
1.動いたことに対する罰の有無は?
アドレス後に球が動いた場合またはプレイヤー(またはキャディー)が球が動かす原因となった場合は1打罰。それ以外で動いた場合は無罰
2.動いた球はどこからプレイをするか?
アドレス後に球が動いた場合またはプレイヤー(またはキャディー)が球が動かす原因となった場合、局外者(同伴競技者など)により動かされた球は、元の位置にリプレース。それ以外の風などによって動かされた場合は、そのままの位置からプレイ。
戻さなくてはいけない球を戻さなかった場合や戻してはいけない球を戻した場合は共に誤所からプレイで2罰打または失格(重大な誤所からのプレイと判定した場合)
ということで、質問のケースで仮に私が競技委員であれば、
「アドレス後に球が動いたことによる1罰打」と裁定します。
ちなみにキャディマスターは競技委員でないので、その判定が間違っていてそれに従っても全てはプレイヤーの責任です。スコア提出前に競技委員に裁定を求めてください。
的確なご回答ありがとうございます。
アドレス後風によって動いたボールは1打罰で動いて止まった位置からプレーですね?
リプレースで戻すと勘違いされている方が非常に多いみたいです。
競技の場合は、不明点があればハーフ終了後に競技委員の裁定を仰いでスコア確定すると宣言すべきだった
んでしょうね?
誤所からのプレーというミスがスコア誤記に発展するというややこしい状況でした。
No.2
- 回答日時:
キャデイーマスター室の回答には驚きましたね
ローカルルールでもあったのでしょうか?
2点ほどルール上の解釈がいると思います
一つは動いた球に関する件
もう一つは間違ったスコアの訂正に関する件
http://www.jga.or.jp
プレー規則第18章止まっていた球が動かされた場合
の中の18-2bアドレス後に動いた球が該当します
1打罰でリプレースしてプレーとなりますね
もう一つのスコアの訂正ですが
御質問のスコアに関するホールを離れる前に
疑義が提示されていたかどうかが問題になります
「後で委員会に確認してから....」
と言う納得があれば、スコアカードを提出する前に
修正されれば問題は無いと思います
疑義が提示されていないでスコアを確定して
グリーンを離れれば後の訂正は競技失格になります
以上参考まで
No.1
- 回答日時:
アドレスしてからボールが動いた倍は、1打罰で、もとの場所に戻してプレー。
もとの場所にもどさず打てば、誤所からのプレーで2打罰。
なので、もとに戻して打ったのですから、ルールを確認後1打罰を自己申請して、付加すればよかったのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気持ちの持ち方、保ち方のヒン...
-
プレー中、カラスにボールを盗...
-
ボーリング大会の盛り上げ方
-
火垂るの墓
-
プログラミングについて
-
プラス値とマイナス値を分ける...
-
セクシー女優の戸田真琴ちゃん...
-
キャスコってイメージ的にどう...
-
ゴルフ用語のオルタネートとス...
-
ゴルフ競技中の練習禁止
-
パターマットの折り目のシワを...
-
カップを切ってはいけない場所?
-
一打席二人で…
-
ゴルフでスコアを過少申告する...
-
!至急!Googleフォームについ...
-
ニアピンの旗の立てる位置とタ...
-
宇宙戦艦ヤマトの射程距離につ...
-
ボールは何故「3個入り」ばか...
-
スコアが150とか160とか
-
”ショート”が”オーバー”より悪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報