dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とうとう先月思い切って会員権を買いました。
本当は100を切ってそのステップアップとして買いたいな、と思っていましたが。

気持ちの変化で100を切るための手段の1つとして少しでもプレーの回数を増やすために、そして仲間を増やすために、迷って迷って決断しました。

メンバーになったからには月例もいずれは出てみたいと思いますが何分プライベートがほとんどなので仲間内のルールでしかやったことありません。

いつか月例デビューする日のためにルールは熟知しておきたいと思っています。
どんなことに気をつけたらいいか、そして本当のルールはどのように勉強したらいいのかご存知の方は教えていただけませんか。
わかりやすい言葉でお願いします。

A 回答 (6件)

月例参加大いに勧めます。



その上で、規則ってやっぱり普段から意識していないと身に付きません。
だいたい競技に初めて参加して悩むのって、救済や打ち直しなどだと思います。

基本は、もちろんティーショットをしたらカップインまであるがままに打つのですが、
障害物(人工物)からの救済や異常なコース状態(修理地など)からの救済やウォーターハザードからの救済やOBやロストボールでの打ち直しなど例外もあります。

プライベートのゴルフでも実際に起きていることが競技でも当然おきます。
実際にプライベートでのゴルフだと、100%規則に基づいて処置しているかといえば、「ロストだけど、後ろ詰まってるから2打罰で打つね」なんていうのもありますし、時には必要だと思います。
また池ポチャしても池の手前から「この辺でいいよね?」なんて言って打つこともあるでしょう。

そんな時に、ゴルフ終了後にでも「本当は(規則上は)どうするのだろうか?」と調べてみれば、それで1個ずつ覚えていけます。

特に雨などでカジュアルウォーターがあったり、風が強くてグリーンで球が動いたりすれば、一層悩みます。

普段から規則を意識していて、仮に規則では許されていない処置でも「本当はこうしなくてはいけないはず」などと考えるのは規則を覚えるのに重要です。

ちなみに日本ゴルフ協会が発行している正規の「ゴルフ規則」って、1冊500円です。
競技に参加するならば、1冊持っておいて損はないでしょう。
ちなみに、私は最初は2冊買いました。(1冊はキャディバッグに入れてプレイ中に確認できるように、もう2冊は家で暇つぶしに読んでいました。)
その後の規則の改定では改定箇所だけ覚えればいいので、1冊買ってキャディバッグに入れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
嬉しいご回答ありがとうございます。
昨日本屋さんでルールブック買ってきました。
でも、この回答読む前でしたのでご案内のものは買えませんでした。倍の値段のものでした。
そんなお安いのがあるんですね、また見てみます。

おっしゃるとおり、正規のプレーでやることが今後私の目標とするところですのでぜひ心得て練習に重ねて取り組みたいと思います。
前回のときも親切丁寧にありがとうございました。
また教えてください

お礼日時:2013/10/29 07:53

普段の仲間内に上級者はいませんか。

いれば教えてもらうことです。
仲間内ルールというのはピンきりで、何でもありの甘々ルールから
競技に近い厳格ルールまで様々です。
6インチOKルールでラフに入った球をフェアウェイに出してもOKもあります。
グリーンに乗ったら+2でOKもあります。
いかに厳格な、または甘いルールで育ったのかを認識することです。

基本はティーショットしたら、カップインするまでボールに触れてはならないということです。
カート道などでボールをドロップする場合は、傾斜が急になってしまってでも、最も近い場所にドロップすること、自分に有利になるような判断はしないことです。
そしてプレイファースト、早歩き、早い決断、クラブは予備を2~3本持って、です。

ゴルフのルールは、ルールブック、イラスト入りの解説版で勉強しましょう。
基本さえ呑み込めば応用が効きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思います。
これから自分のステップアップのためにも勉強するときがきたんだな、と思っています。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/27 22:41

私も長年、キャディをやってますが、いつも仕事の接待する立場だったので、私も試合に出る立場でプレーしてみたいと思い、去年初めて会員権を買ったのですよ(笑)



 前の方がとても良いアドバイスをされてますが、一つ気をつけることがあります。キャディさんもピンキリで、ルールやラインをよく知らず、その日一日仕事をできればいいや。と仕事をしている人もいることです。どんな職場にもいますよね。ですから、キャディさんにしろ、同伴競技者にしろ、ルール上のアドバイスを受けたとき、必ず書面で確認する習慣を身に着けてください


 月例に出ている人でも、間違ったルールを堂々と行い、他の人もよく知らず、それがまかり通り、びっくりすることがたまにあります。

 それと今はゴルフ場の競技でも、前と1ホール以上空いたら、ペナルティがつくコースもありますので、普段からスムーズにプレーできるように、気をつけて効率よくまわれる方法を考えていたほうが良いですね

 それでは楽しんで月例に出てくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
ずっとrika-chanさんの素性が気になっていました。
多分女性であろう、方がいつも的確なアドバイスだったので、他の方のご回答にも目を通しているくらいでした。

ますます頑張る気になりました、ありがとうございます。
また教えてくださいね♪

お礼日時:2013/10/27 22:48

まずは、キャディ付きでプレーすることです。

月例といっても競技ですから、プレー中に同伴者からアドバイスは受けられません。困った時にルールや処置の仕方を聞けるのは、キャディだけです。

当面は、基本的なルール、それから貴方の所属するゴルフ場のローカルルールをキャディからプレーしながら学ぶのが一番早いと思います。勿論、独学でルールブックから学ぶことも大切ですが、実際にプレーしながら学んだ方が理解が早いし、記憶に残ります。それに、ローカルルールを早く覚えてしまうと、”このホールは右の林に打ち込んでも、入った所から1ペナ”とか”このホールは救済がある”とか”このホールは左に行きやすいが、OBラインは無い”とか予め理解し対処の仕方が分かれば、安心してティショットが打てるようになります。

同伴者の中には、二アレスポイントが違う、ドロップの仕方が悪い、乗用カートにぶつけたから2ペナ、プレーが遅いとか文句を言う方がいます。しかし、キャディに同意を得ておけば安心です。決して動揺しないことです。

あと、基本的なことで覚えておいた方が良いことは、救済を受ける場合の処置です。2クラブ範囲のものか(1打付加)1クラブ範囲のものか(付加なし)。あと、OBラインの判断。OB杭とOB杭を結んだ線上にボールが触れていればセーフですから、微妙な時は必ずボールの所まで行って、キャディにも確認させることです。

最後に、プレー中は同伴者からアドバイスを受けることは出来ませんから、他人のプレーの良い所は観て盗むことです。どんなクラブでどう打ったのか、構え方や振り幅はどうか等次のプレーの参考にするのです。そして、プレー後は自分から積極的に話掛けることです。各ホールの攻め方、普段の練習の仕方、クラブセッティング等教えを請い学ぶこと。月例だと同じ時間帯で予約を入れておくと、回ったことのある方と同組みになる機会が増えますから、聞きやすくなりますよ。月例だからと力まずに普段のプレーを心がけて、クラブライフを愉しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目からウロコのようなご回答です。
ありがとうございます。
こんなに教えていただけてすごく嬉しいし心強いです。
ゆっくり熟読して頭に叩きこみたいと思います。

お礼日時:2013/10/27 22:51

正式のルールの本は、毎年出てますが、ある程度ルールを熟知してないとものすごく分かりにくいです。

それでも私も毎年手に入れますが、基本的には本屋にあるイラストの多いルールブックが良いですよ

 それとルールは改正などがありまして、古いルールブックでは違うことが書いてあったりするので、最新のものを手に入れてください。

 ルールは一度覚えたら終わりということはなく、常に最新の情報を手に入れる必要があります。それでもそんなに改正があるわけではないので、改正があったときに確認するということです。

 そしてゴルフをプレーしていて、疑問に思ったことがあるとします。家に帰って必ず本やネットで確認するわけです。私も一通りのルールは熟知しているつもりですが、これはどのような対応をしたら良いのか、迷うことはあります。そのときに、一つずつ確認していくことで正しい知識が見に付くと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
前の時もアドバイスいただいていますよね。
rika-chanさんのご回答で会員権買ったんですよ。
いつも的確にありがとうございます。

お礼日時:2013/10/26 22:24

私もゴルフはよく知らないですが、



常に紳士で。
審判のいないゲームなのでしっかり自己管理。後で間違いがあると評価が下がります。

らしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!