dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフのパッティングで基本的な疑問なのですが、

(1)ボールのロゴや記入した線などを、打つ方向に合せて置くタイミングは、打つ直前でしょうか?
というのも、ラインを読み終える前にボールを適当に置いてしまっていたら、読んでからもう一度置きなおす動作が必要になるのでは?と思いまして。というかそのほうが正しいのでしょうか・・?。

(2)曲がるラインの曲がりの頂点に仮想カップを設定したり、スパットを決めてそこに打ち出したり
したい場合、さあ打とうとアドレスしている間に、どの場所に仮想カップを設定したか
スパットがどこだったか分からなくなってしまわないでしょうか?
そういう時はどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

質問[1]について、球の赤道に描かれた線を打つ方向に合わせて置くタイミングは、当然打つ直前です。



常識的なパッティングの手順は次のようになります。
(1)グリーンに向かって歩いている時に、グリーンの全体的な傾斜の状況を頭に入れます。
(2)「オンした球をマークして拾い上げて拭く」、「球/カップ間の距離を歩測する」、「ピンを抜く」の三つの動作をしますが、他の同伴プレーヤーの球の位置やオンした順序などで、三つの動作の順番は変わります。
(3)球とカップの間のグリーン面の傾斜が一番見やすい位置(一般的には勾配の最大傾斜線の真下の位置だが、人それぞれで異なることもある)に移動して、球がどの程度曲がる勾配なのかを判定します。(この時に(1)で得たグリーンの全体像の情報を活かします。また、勾配を読むことは同時にカップ位置に対して球の位置がどれだけ高いか低いかの高低差も読むことにもなります)
(4)「判定した勾配の方向と強さ(及び高低差)」と、歩測で得た「球/カップ間の距離」、及び「芝目の方向と強さ」の三つの情報を頭の中で合算して、打ち出し方向(=目標/ターゲット)とタッチ(打つ強さ/距離感)を決定します。
(5)決定した方向と距離感の二つの情報に基づき、目の中で『仮想カップ』の位置をグリーン上の一点に投影します。(仮想カップ方式を取らない人の場合には、例えば「2カップ右」という方向性情報と「4mのつもりで打つ」といった距離感情報との二つを頭の中で唱える)
(6)自分で決めた仮想カップの位置から目を離さないようにしてボールマーカーの位置まで歩いていく。(仮想カップ方式でない人は、「2カップ右」の位置から目を離さずに歩いてもいいし、方向と距離感の二つの情報を唱えながら球の位置に戻るのでもよい)
(7)球をマーカーの位置に置き、球に描かれたラインを仮想カップないしは目標に合わせた後、ボールマーカーを拾い上げる。(この時に球と目標とを見通す線上の前方50cm~1mの位置に目印となるスパットを探す人もいます)
(8)目標(or仮想カップ)やスパットを意識した状態で、各自のプレ・パット・ルーティーンに入ります。ストロークする時には自分で決めたタッチ(距離感)をいかに正確に実現するかに意識を集中させます。(言いかえれば、ストロークする時には方向性のことはもう考えなくともよい状態を作りださなければいけません)

質問[2]に関しては、上記の手順(6)が見失ったり勘違いしたりしないようにするコツとも言えます。しかし、(4)と(5)の手順のところでしっかりと意識しながら自分の『狙い』を決定していれば、方向と距離感の二つの数字は頭の中に刻みつけられていますから、目標を見失うということはありません。球の50cm~1m前のスパットについては見失うことは起こり得ますので、その場合には、一回仕切り直して、球の後ろから見通し、再度スパットを確認すればよいでしょう。

なお、球の赤道に描いたラインを目標に合わせて置いてアドレスした時に、球のラインが正しく目標を向いていると見える(感じる)人は少数派です。いつでも球の真上に目を持っていける(更に両目ともに目標線上にそろっている)アドレスをとれる人以外は、球のラインと目標線とは合致しません。球のラインを目標に合わせて置くという動作も意外と難しく、時間も結構かかってしまうこともあり、球にラインを描くことを止めた人も多いと思います。

質問文の中に「曲がりの頂点に仮想カップを設定する」とありますが、この表現は大きな誤りです。「曲がりの頂点までは球は真っすぐに直線状に転がる」という物理学上あり得ないことを前提にしてこのような迷信がゴルフ界にはびこっているため、質問者もこの迷信に毒されてしまっているのでしょう。直線的に見えても必ず曲がっていますので、仮想カップは曲がりの頂点よりもかなり外側に設定しないと、球はカップインしてくれません。
    • good
    • 0

こんにちは。



以前は、ボールのロゴやラインを合わす方法を取っていました。
が、向きが気になると何度も確認するのが面倒なので今は行っていません。

現在は質問文にある(2)を採用しています。
仮想カップは、カップまでの歩測+-何歩と覚えるので忘れません。
スパットを見失った場合は、仕切り直しています。

成果ですか?
自分のセンスの無さなので敢えて書きません。
    • good
    • 0

あくまで私の場合ですが、ラインを読み、打ち出すべき目標を定めたら、ボールのロゴを使ってセットアップします。

そして、ボールの後で振り幅や打感をイメージしながら素振りを2,3回してアドレスします。構えたら、イメージが消えないうちに打ちます。時間を掛ければ掛けるほど、イメージは消えていきますし、迷いが出てきますから。

(1)のようなやり方は、スロープレーに繋がりますし、同伴者からも嫌われると思います。パッティングは、100人100様でやり方はいろいろあるかと思いますが、早くご自分のルーティンを確立されるといですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!