dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PHOTOSHOPで解像度を変更するときの考え方について


お時間を頂き恐縮です。初心者過ぎる質問です。
WINDOWS:VISTA、PHOTOSHOP:CS2を利用しています。

解像度変更の仕組みについて教えて頂きたいのです。

あるデジカメ画像(例:72dpi、800×600pxl)があるとします。

パンフレットに使用したいので、商業印刷に耐えうるようにするため、この画像の解像度を350dpiに変更しようと思います。
「イメージ」→「画像解像度」の設定画面で操作します。ここで、「画像の再サンプル」にチェックをつけたままだと、細かいマス目に切り刻まれるだけで、見た目は全く変わらないのはよーく分かります。

逆に、「画像の再サンプル」のチェックを外すと、めでたく本当の350dpiになって、絶対的な大きさも、例えば200×100pxl(スミマセン適当な数字で…))のように小さくなってしまうのも、よーく分かるんです。私がすべきなのはこっちである、というのも。

でも、ここからが分からないのです!!!
その解像度設定のダイアログ画面から元の編集画面に戻ったら…。
まったく、なーんにも、変化していないのです!!!
ファイルサイズも絶対的な大きさも、見た目も…。設定前、そのまんま。
なんで???
私の頭の中の予想では、解像度を350dpiにしたら、絶対的なサイズが小さくなっていないとおかしいのではないのかと思うのですが。まちがっていますか???
この現象と言うか、一連の流れをわかりやすく教えていただきたいのですが・・・。
初心者過ぎる質問、お恥ずかしい限りです。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

#3です。




なるほど。

拝見した限り、半分合ってて半分惜しい、という感じですネ。

まず、現状を整理します。
5D Mark2のピクセル数が5616 × 3744px。
これを、データ量を変えずに350dpiで設定すると、実は何もしなくても最大でA3(420 × 297mm)くらいまでの使用が可能です。さすがフルサイズCMOS(笑)

ここまでで言えることは、A3サイズ以下の印刷であれば、特に何も指定せず印刷に出しても問題ないってことです。乱暴な話、解像度指定もしなくてもOKだったりします。イラストレータやインデザインなどの版下データ上に配置して印刷しますから、必要な「ピクセル数」があれば良いんですねー。


zen69さんが作業されて、画面に戻ってみたら「何も変わっていない」と言うのは気のせいで、350dpiに指定したら寸法はちゃんと小さくなっているハズです。(メニューバーの「ビュー」というところに「定規」という項目があるはずですので、選択してみてください。ウインドウの上と左に目盛りが出ます。ここの数値が違っているはず。もちろん、解像度変更のウインドウでも確認できますネ)

※イラストレータやインデザインに配置してみれば、よく解ります。




さて。

解像度を絶対的に変更する場合(再サンプルする)は、必要なデータ量が足りない、または多すぎる場合に使用することが多いです。


1)データ量が足りない場合

モザイクみたいな画像になったり、ぼやけたりと、美しくないので、できる限り適切な解像度の画像を最初から準備します。それでも足りない場合、やむを得ず再サンプルでの画像解像度アップをします。
一般的なカラー印刷で350dpi。新聞などはカラーだと200dpi程度。印刷方式によって違ってきます。


2)データが多すぎる場合

仮に10MBで良いところを、60MB(5D Mark2のデータ量)で渡してもロスが大きいだけなのです。データの保存はもちろん、送受信や、メモリ上への展開(コンピュータで作業する際に影響する)も非効率なので、できるだけ適切なサイズに変更しておくのが一般的です。(印刷での原寸使用サイズにおいて350dpiってやつですね)
その場合は、やはり再サンプルでの画像縮小が必要になるんです。


……とはいいつつも、印刷屋さんによっては、大きいままでも受けてくれたりするので、要相談事項でしょうかね。初心者であればなおさらです。顔をつき合わせて一つひとつ解決していくのが良い方法ですヨ。


ともあれ、ノートリミング・拡大無しであればA3程度まで使えるはずですので、そんなに心配なさらなくてもOKデス。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LimeGreen5様

度重なるていねいなご回答、本当にありがとうございます!!
実は、今までいろんな方に教えていただいたわけですが、いまひとつしっくりとしないところも有りもやもやとしていましたが、LimeGreen5様が書いて下さったこのコメントが、私のモヤモヤに直結しているような気がして、ここで改めて教えていただきたく、強引に引用させていただきます!!(スミマセン)

----------------------------------------------------------------------------------
zen69さんが作業されて、画面に戻ってみたら「何も変わっていない」と言うのは気のせいで、350dpiに指定したら寸法はちゃんと小さくなっているハズです。(メニューバーの「ビュー」というところに「定規」という項目があるはずですので、選択してみてください。ウインドウの上と左に目盛りが出ます。ここの数値が違っているはず。もちろん、解像度変更のウインドウでも確認できますネ)

※イラストレータやインデザインに配置してみれば、よく解ります。
----------------------------------------------------------------------------------

ここなんです!!!
なぜ、変わっているはずなのに、「気のせい」なのでしょうか???
確かに、定規を表示させると定規の目盛りは変わりますし、イラストレーターに配置してみると、小さくなっていることが確認できます。
なのに、なのに・・・なぜフォトショップの編集画面上ではそのままなのでしょうか??
ここがわからないのです・・・・
定規の目盛りが変わったり、イラレに配置して小さくなったと言うことは、印刷上のサイズがちいさくなった、ということなんですよね??
でも、フォトショップではそのまま、ということは、フォトショップは実は、ピクセル表示でみせているので、ぴくせるじょうのさいずはかわっていないので、「そのまんま」という理解になるのでしょうか???
もしもそうなら、同じ縦横ピクセル数で、解像度が違う画像をフォトショップ上で並べてみると、女時サイズに表示されるのでしょうか。でも、写真のぼやけ方は違う。そういうことなのでしょうか。

お忙しいとは思うのですが、後もう少し、教えていただいてよろしいでしょうか。。。
失礼します。

お礼日時:2010/08/07 10:10

解像度のことに関しては先の回答者さんの言うとおり



ちょこっとだけ口出し。(私も解像度苦手です)

解像度から見ればプリント時の大きさが変化しているのは確認できますが
モニタ上でどうしてもの場合。
(ソフトがあくまでも72dpiを基本に処理してるのでプリントサイズをモニター上に見るのは
ナンセンスって事なんですが、私みたいな素人だとやはり確認してみたいときがある。
デジカメについてくるようなプリント用ソフトだと計算してプリント時の大きさを表示してくれるらしいけど)

どうしてもの場合プリント用紙の大きさを利用する。
用紙に対する大きさの割合で違いを見るわけです
プリントビューでもいいけど、
これの場合紙に入りきれない場合、幅を紙に合わせて勝手に縮小してしまっている(未確認)
なので、とりあえず、A4ならA4の用紙をつくる。
写真と同じ解像度にして、A4のサイズを入力(解像度がピクセル・インチならサイズもインチで入れる。)
そこにさっきの写真をドロップすると紙の大きさとの対比でおおよそ雰囲気がつかめる。
ただ、違う解像度の写真を試しに見たい場合、やはりまたそれと同じ解像度で用紙を作らねばならないのでちょっと面倒。
しかしフォトショップに関しては こんなふうに『対比』で確認するしか方法ないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tukunezx様

どうもありがとうございます。
先輩がそういう風に言ってくださると、とても安心できます。
おっしゃってくださったやり方、一度やってみたいと思います。
理論的に、そのやり方で確認できそうです。
どうもありがとうございました。
また、次に質問させていただきたいと思いますが、その節もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/08/10 12:35

三たび、#3です。



では、解像度についての解説です。
画像データはピクセル数によってサイズが決まることは理解していただいたと思います。

印刷用の解像度のお話に入る前に、ちょっと補足。
ピクセルの表示サイズって、どうやって決まってるかご存知ですか?

コンピュータを使った表示において、モニタの解像度は古くから72dpiだったので、1インチの中に72個のドットが入るサイズで表示してるだけなんですね。(聞くところによるとWindowsは96dpiだという話ですが)
モニタの表示が全てだと思われているかもしれませんが、フォトショップは1ドットの大きさを72dpi相当の大きさでモニタに出力しているだけなんです。
5DMark2の60MBのデータを15インチのモニタで原寸(100%)表示したら、モニタでは画像の一部しか見られないんです。
モニタで画像全体を見るためには縮小表示しますでしょ? 仮に50%縮小で表示したら全画面で見ることができた場合、おおざっぱに言うと144dpi相当ってことになるんです。(厳密には72コのドットしか表示されないわけだから、どこかでデータを省いて表示する)

幅5000pxの画像があったとして。
72dpiのモニタで原寸表示するとして。

5000px ÷ 72 = 69.444444

本当だったらモニタの「横幅」が70インチなければ、全体を見ることはできなかったのです!(ばばーん)
単にフォトショップが「全体表示」してくれているから、画面上でノートリミングの写真を見ることができるんですね。大抵の場合は縮小表示されてるので、変わったかどうかなんて気づきにくいんですよ。ウェブのアイコンとかだと20px × 20pxとかで作る場合もありますが、とてもちっちゃいです(笑)

フォトショップというソフトにしてみれば、管理しなきゃいけないのは「ピクセルの数と、RGBの各チャンネルごとに、どれだけ出力すればいいか?」ってことですから、ユーザーがどう見ようが関係ない。ただそれでは使いにくいから全体表示とか、25%縮小表示とか、任意のサイズで表示できるようにプログラムされているだけのことです。
50%縮小なら144dpi相当での表示。25%縮小なら288dpi相当での表示。だけど、モニタの設定は人によりけりだから、必ずしも72dpiで見ているとは限らない。



で、印刷解像度のお話。

一般的なオフセット印刷では175線(1インチに175本の線が入る大きさ。175lpi=175dpi)です。
この印刷に必要な刷版(アルミなどの金属板に凹凸をつけてインクを載せる)を作るためには350dpiの画像が必要です。仕様上のルールですから、イヤだと言っても仕方がない。

1インチ = 25.4mmとした場合、350dpiで設定された画像の1ピクセルのサイズは、計算上0.07257……約0.073mm。

オフセット印刷の仕様上、1ピクセルを0.073mmとしなければ印刷には向かない……ということになります。ここまでは理解OK?

1ピクセル=0.073mmにするとして。5,000ピクセルの画像なら0.073mm × 5000px = 365mm。

つまり、5,000ピクセルの画像は、「印刷では365mm以下の寸法なら問題なく使用できる」ってことになるわけです。
365mm以上で使いたい場合、ピクセルが足りないので印刷時に困るよ、ということ。

インクジェットの大判出力(B1とかA1とか)では72dpiでも大丈夫なんて言われますよね。
1インチ = 25.4mm として、72dpiでの1ピクセルは約0.353mm。
5,000ピクセルの画像は 0.353 × 5,000 = 1,765。というわけで、1m76cnで出力してもおかしくないよ、という答えが出せるんです。

以上、かなり乱暴ですが、解説でした。




ポイントは次の通り。


1)フォトショップはピクセルの数がすべて。だって単なるデータの羅列だもん。5,000pxなら、ピクセルが5,000個並んでるってことが解ればいいでしょ? 印刷?知らないよ。俺、レタッチソフトだし。 あ、1ピクセルの表示サイズはデータ上にメモしてあげてもいいよ。

2)モニタだって解像度があるんだよ。モニタで見せたいなら、1ピクセルを0.353mmで表示してあげるよ。

3)フォトショップが気を利かせて表示サイズを変えてくれているんだね。ホントならモニタの大きさが足りないことだってあるんだ。

4)印刷のときは、印刷方法によって使えるサイズが違うから、事前に必要解像度を印刷屋さんに確認してね。


ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LimeGreen5様

いつも本当に細かい回答、感謝申し上げます。
詳しく教えてくださる部分と、うまく意訳して下さるところもあり、本当にわかりやすかったです。
だんだん難しくなってきたことも事実ですが・・・・。
でも、かなりすっきりしました。
フォトショップで、画像の解像度を変更して画面で確認する方法は、ない、ということなのですね???
あきらめ、と言うわけではありませんが、なんかすっきりしました。
これまで、本当に、
ありがとうございました。

後もう少し別の質問もあるのですが、これは別で質問立てますね。では、失礼します。

お礼日時:2010/08/08 07:38

こんにちは。



まず、お書きになっている内容と認識が逆です。
大前提として、画像はピクセルを基準に扱います。ここ間違うと、ずっとわからないまんまです。
800×600pxの画像は、解像度が72dpiでも350dpiでも、800×600pxは変わらないってことを頭に入れてください。


方眼紙に800×600のドット絵を描きます。
これは800×600pxと同じことです。
方眼紙のマス目の大きさが5mmでも10mmになっても、ドットの数は同じです。

この状態で「再サンプルしない」拡大は、マス目を虫眼鏡で見るのと同じなんです。
見た目は大きいけれど、ドットの数は変わらないですよね。


■「画像の再サンプル」のチェック

これは、現在の画像を元に、拡大(または縮小)した新しい画像を作るために必要なんです。
つまり、800×600px の画像を1600×1200pxに拡大とか、400×300pxに縮小とか、するよ~というものです。


画像のサイズ変更には2つあります。
「マス目のサイズを変える」(再サンプルしない)
「ピクセル数を変える」(再サンプルする)

すごく大雑把に言いますが、
ピクセル数を変える拡大の場合、隣り合ったピクセルを見比べて(サンプリング)、中間の色を作る必要があります。
黒い点と白い点の真ん中にグレーの点を作り出す、みたいな作業ですね。これが再サンプルだと思ってください。

ここ↓チェックしてください。
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/10.0/help. …


ですから「絶対的なサイズ」という考え方を間違えると困ったことになるんです。
画像データの絶対的なサイズは「ピクセルの数」ということを、覚えてください。
頭の切り替えが必要なんですねー。




■印刷のための解像度

一般的に解像度(仮にdpi)は、Dot per Inchで、1インチの中に何個ピクセルが入るか?です。
で、印刷の場合「印刷線数」によって必要となる解像度が違ってくるのは、ご存知の通り。
175線(lpi)の印刷では350dpi必要なります。
これは、1つの網点を生成するのに4つのピクセルが必要だから……ということだそうですが。

で。

350dpiに設定した場合、印刷ではこんなサイズになります。

800 × 600pxの画像は、58.06 × 43.54mm。
1600 × 1200pxの画像は、116.11 × 87.09mm。

ピクセル数が大きければ、印刷でも大きく使えるというわけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答、本当に頭が下がる思いです。

数字が適当で申し訳ございません。
Canon EOS 5D Mark2 で撮影したデジカメ画像(幅5616px、高さ3744px、72dpi)の解像度を上げて、画像を縮小したい、と考えています。

LimeGreen5様の方眼紙のくだりはとてもわかりやすかったです。途中で挫折しましたが・・・。

ところで皆様、こうした大きいサイズのデジカメ画像を小さくして商業印刷用に解像度を上げる、ということは普通に行っているとは思うのですが、どういう手順で、どういう理解の下にされているのかなあ・・・とふと自分が正反対の方向だ、間違っていると言われて不安になってきました。
もしよろしければ、教えてくださるとうれしいです。
では失礼します。

お礼日時:2010/08/05 22:30

こんにちは。


1つ確認です。
具体的な例をあげてみて下さい。
まず、現在適当に(例:72dpi、800×600pxl)であげておりますが、
これを、350dpiにする事はまずありえないのです。
低い解像度のものから、350dpiにあげたところで画像は劣化してしまいます。
もちろん、例なのでそこは大丈夫ですよね?
350dpiにするのであれば、最低でもそれ以上の画質から落とさないとダメですよ。

次に下記の部分も質問です。
「画像の再サンプル」にチェックの所ですが、こちらも正しいですか?
チェックがはいってないと、画像を仮に72dpiから350dpiにした時点で、
ピクセル数が大きくなり元画像も小さい状態から変化します。
「画像の再サンプル」にチェックが入ってない場合は固定になりますので、
変化はおきませんよ?

>細かいマス目に切り刻まれるだけ
こちらもちょっと、理解しがたいです。
グリッドではないですよね?

一連の流れとしては、解像度の高い画像をフォトショで取り込み、
「イメージ」→「画像解像度」
(取り込んだ画像の×部分のラインで右クリックでもでるんですけどね)
より350dpiに変更。(「画像の再サンプル」にチェックは必須)
もちろん、取り込んだ画像サイズ(ピクセル数)は大きいので、350dpiにした際は小さくなります。
これとは逆に、解像度の小さいものからの取り込みだと、ピクセル数だけが大きく引き伸ばされ、伸ばされた分がぼやけた感じになります。
とても、商業印刷にだすレベルではないと思いますよ…。

求めてる回答になったかはわかりませんが、どうでしょうか?(汗
ではでは^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答、本当に頭が下がる思いです。

数字が適当で申し訳ございません。
Canon EOS 5D Mark2 で撮影したデジカメ画像(幅5616px、高さ3744px、72dpi)の解像度を上げて、画像を縮小したい、と考えています。

うまく説明できない自分が情けない・・・です。
デジカメが像をそのままだと絶対的なサイズは大きいけれど解像度が低いので、そのために絶対的なサイズを小さくしつつ解像度を上げよう、としていた次第です。
画面でわかりようがない、という感じがしてきました。
少しずつ、わかり始めています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 22:27

数字が乱立していて、ちょっと理解しがたい状況です( ´д`;)



印刷用の画像を作りたいんですよね?
解像度というのは、印刷する際、どれくらいの細かさで印刷しますか?って事です。

例えば10cm×10cmの紙に、いくつのドット(点)で色を付けて行くか。
10個のドットよりも、100個のドットで色が付いている方が、綺麗に見えますよね。


72dpiの画像を350dpiに変更したとします。
その時に、画質が落ちないよう、350dpiの方は、pxl(画像のサイズ)が小さくなるように、おそらく設定してますよね。
とすると、
●ドットの数は一緒(厳密には一緒にはなっていないかもしれませんが)
●でも印刷サイズは違う
…という状況になっているかと。


この場合、印刷をすれば、前者は大きく、でも画質は荒く、
後者は小さく、でも密度が濃いので、綺麗に印刷されると思います。
本当の数字とは違いますが、
●72dpi→10cm×10cmの紙に100個のドット
●350dpi→1cm×1cmの紙に100個のドット
を想像してください。


質問者さんが「変わらない」と言っているのは、モニタの上での事ですよね?
だったら当たり前です。
自ら、ドットの数が同じになるように設定しているんですから。

プリンターで出力してみれば、ちゃんと違うサイズになっている事が確認できると思いますヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答、本当に頭が下がる思いです。

数字が適当で申し訳ございません。
Canon EOS 5D Mark2 で撮影したデジカメ画像(幅5616px、高さ3744px、72dpi)の解像度を上げて、画像を縮小したい、と考えています。

marumin様がおっしゃっているように、解像度を350dpiに上げても、確かにドットの数は変わっていません。
でも、印刷したら変わっているのですね、多分。
このままイラストレーターにドラッグしたら、もと画像の時と比べたら、画像の絶対的なサイズは変わっていたので。多分、marumin様はそういうことをおっしゃっていたのだと思います。

少し、わかったような気がします。
でも、これは、モニタ上では違いを知ることはできないのでしょうか。印刷してはじめてわかる事なのでしょうか。
もしよろしければ、教えてくださるとうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!