重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

唇をすぐ噛んでしまい口内炎ができてしまいます。

なぜか、人と話している時や食事の時に唇の裏側(犬歯あたり)を噛んでしまい膿み、アフタ性口内炎になってしまいます。
治りかけになってもまた同じところを噛んでしまい本当に参っています。
口腔内をできるだけ清潔にして薬を塗布していますが治りが遅いです。(ケナログがほしかったけれど薬局で取り扱っていませんでした)

頬の裏側もよく噛んでしまって口内炎になります。

気をつけていてもつい噛んでしまうのですが原因は何か考えられますか?
口内炎が早く治る方法もできたら教えて下さい!

痛くて食事や会話ができにくく、日々嫌な日が続いています。

アドバイスお待ちしております

A 回答 (3件)

私もです。


対策としての基本は歯並びとダイエット(頬がふっくらしてる人は噛み易い)ですね。
どちらも簡単に出来るものではないので私は諦めてますが。


早く治すためには皮膚や粘膜を作るためのビタミンB2、
あとは肉を作るためにたんぱく質を多めに摂取しましょう。
たんぱく質は大豆(納豆・豆腐)、玉子、魚のカマボコ(魚肉ソーセージお勧め)あたりが効果的に摂取できます。もちろん肉や魚でも。
    • good
    • 0

こんばんは



歯医者さんで歯並びを見てもらうほうがいいですよ

ご参考までに
    • good
    • 0

食事しているときに、歯をしっかり使って20回づつ噛みましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!