dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶TVでの画面一時停止のノイズの件で教えて下さい。

現在、東芝REGZA Z9500 とパナソニックBW680 の組あわせでTV鑑賞をしていますが、結構、一時停止を使います。

で、質問なんですが、東芝REGZA Z9500 のTV画面(外付けHDDは接続していません)で、TVとしての一時停止をした時の画面と、パナソニックBW680 のHDDに録画済みの内容のパナソニックBW680 側のリモコンで一時停止したもの、以上の両者を比較した場合、どう見ても、東芝REGZA Z9500 のTV画面の一時停止画面の方がノイズが少ないと感じるのですが、、、。

やはり、ブルーレイ機器のHDDに録画した内容を同じくブルーレイ機器の側で一時停止した場合は、ノイズがひどくなるんでしょうか?

一時停止同士でも、内容に違いがあるんでしょうか?

また、このブルーレイ機器のHDDに録画した内容の一時停止時のノイズを軽減する方法は何かないでしょうか?

また、この現象はREGZA Z1 などのLEDライト採用の機器でも起こるのでしょうか?(多分、今回の現象は、ブルーレイ機器側の問題でしょうから、起こるとは思うのですが、一応、お伺いします。

あと、この現象は、パナソニックBW680ではなく、同じく東芝のブルーレイ機器なら起こらないとか?SONY製なら緩和されたりする現象はあるでしょうか?

すいません、どんなことでもアドバイスを御願いします。

A 回答 (1件)

一言で言えば、何とも言えない回答しにくい内容です。


ハードディスクにTS(そのままのデータを記録する方式)で録画したという前提で、全く同じフレーム(1/60コマのフレームも同じ場所)だと仮定した場合に、差があるならそれはハードウェアの個体差です。BW680でも画像処理エンジンが働き、さらにテレビ側でも画像処理エンジンのSR技術であるレゾリューションプラスが機能します。
それによって、画質に差が生じるのは当然のことです。

それが良いか悪いかは、それぞれの画像処理エンジンがどのように機能しているかに依存します。まあ、強いて言えばBW側の映像処理回路を全て機能させずパススルーで処理させ、尚かつテレビ側の外部入力時の画像処理エンジンの機能を地上波放送と同じ設定で有効にすれば、差はほぼ生じないでしょう。

はっきり言えば、外部入力ではたとえデジタルでも、予め画像の補整がハードウェア内部で行われています。
それに対して、テレビ内部のテレビチューナーで受信している映像は、テレビ内で処理が完結します。デジタルで同じTS映像を処理するならばそれだけの差です。

ただし、録画した映像が、TS以外の録画モードである場合は、画質が劣化します。
ご注意ください。

ぐらいしかいえませんね。○○製品なら緩和するといったことではなく、どのように映像処理が行われているかが重要です。デジタルでは、そのままで録画した映像ならデータ上は同じ情報を扱いますからね。そこで差が生じるとすれば、接続方法がHDMIではない場合、HDMIでも解像度モードが適正ではない場合。そして、画像処理エンジンが悪さをしている場合の3つに限定されます。

あとは、それぞれのハードウェアマニュアルを読んで考えてください。設定をいじれば意図した画質になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
接続は、HDMIコードを利用しています。
あと、録画も最高の設定(DR)で録画しております。

TS録画?というのは、iLINK ケーブルを接続することなんでしょうか?

現在は、HDMI と黄色、赤、白の3色のケーブル(よくあるケーブル)を利用していますが、これ以外に、iLINK ケーブル というのを追加しないといけないということでしょうか?

店員さんは、HDMIコードだけを販売してくれたんですが、、、?

すいません、引き続きご教示頂けれれば幸いです。

お礼日時:2010/08/07 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!