dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CCDカメラにつけるレンズについてうかがいます。
0.5mm前後の被写体を光学系(カメラレンズなど)を通して1/2インチCCDカメラに結像し、さらにその像をPCモニタ上に拡大して映し出したいとき、どのような光学系を用意するべきか、ご教示ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

tanceです。



CCDには光学系が一切ない状態での話でした。これが一番シンプルだと思います。

顕微鏡対物レンズのメーカはオリンパス、ニコンなど有名光学メーカのものを
使うのが無難でしょう。

選び方は要求される特性によります。

構造を簡単にするには、生物顕微鏡用を使うのが良いでしょう。対物レンズ
だけで像が結べます。

倍率を細かく調整したり、落射照明をしたり、他の光学系へ分岐したりという
用途には金属顕微鏡用が良いでしょう。この場合、結像レンズを別途CCDの
手前に設ける必要があります。これの焦点距離を変えると倍率が変わります。

アポクロマート とかプラン とか聞き慣れない言葉が出てきますが
これらは像の精度に着目したグレードのようなものだと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tance様
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。暗闇だったところに光が差してきた感じです。
これを足がかりにして調べてみます。

お礼日時:2010/08/09 17:07

1/2インチのCCDはだいたい4.8mm×6.4mmくらいの大きさがあります。


ここに0.5mm×0.5mmをいっぱいに映すには4.8 / 0.5 = 9.6倍の
倍率が必要となります。

ただ映せば良いだけなら倍率9.6倍以下のレンズをカタログから
探せば良いでしょう。ただ、このくらいの倍率になると普通の
マクロレンズでは苦しいので、やはり顕微鏡の対物レンズが
無難です。

対物レンズには2とおりあって、対物レンズだけで結像するタイプと
結像レンズを別に必要とするタイプがあります。

問題は写る範囲だけでなく、画像の歪みとか、周辺光量の不足とか、
遠くても近くても同じサイズで映したいとか、作動距離とかいろいろ
要望があると思います。顕微鏡の対物レンズを使えば多くの場合
像の歪みは問題にならないでしょう。作動距離はいろいろです。

対物レンズを使うにはカメラとマウントの規格が違うので合わせる
アダプタが必要になります。

この回答への補足

tance様
早速のご回答ならびに詳細なご説明ありがとうございます。
おっしゃるのは、「CCDカメラ単体(カメラ筐体にCCDチップがあるだけで、他の光学系はいっさいない)の状態で、そこに顕微鏡の対物レンズを直接つける」という意味でよいでしょうか。
もう1つ、具体的にメーカーや製品をご存知であればご紹介(細かな仕様は除いて)いただければ大変ありがたいのですが。
ご回答いただければ幸いです。

補足日時:2010/08/09 08:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!