
小学2年生になる息子が学校斡旋の顕微鏡でアメーバやゾウリムシを見たいと言い出し購入をしようと思ったのですが、倍率150・200・300倍しかないのが気にかかりました。その倍率でどの程度の物が見られどの学年くらいまで活用できるのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。商品はケンコー 4-WAY顕微鏡(光源付) 3500円です。ネットで調べたところ、ワンランク上の物で150倍×600倍×900倍×4-WAY顕微鏡(光源付)諸費用込み7000円程で手に入りそうなのですがたいした違いはないのでしょうか?また他におすすめの顕微鏡がありましたら予算は諸費用込みで8000円程ですけど教えて下さい。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
顕微鏡は高倍率になるほどレンズと観察対象を近づけなくてはならないうえ、ピント合わせも難しくなるものです。
900倍ともなると慣れない人では見たいものをを見ることもできない可能性があります。それに、子供向けの顕微鏡に付いているレンズですから、性能の良くないものが付いていることが予想できます。レンズの性能が悪いとせっかくの高倍率でもぼやけた像しか見えません。むしろ低倍率の方がきれいに見えるかもしれません。
アメーバやゾウリムシなどを見たいということなら100倍でも十分です。大学で実習に使うものでもせいぜい400倍程度しか使いませんから、600倍や900倍は全く不要だと思います。
パソコンの不具合の為返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
大学でも400倍程度の使用と言う事に驚きと納得をさせていただきました。
簡潔で説得力のある回答をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、私の経験を述べさせていただきます。
まずは、申し訳ないですけど8000円程度でしたら多くを望まないでください。その程度の金額のものでしたら、レンズの大きさは小さく、光源も大したものは付いていないでしょうから、倍率が高くなるほど見えるものは暗くなり、ぼやけてきます。800倍はほとんど使えないと思います。
私が以前使っていたものは一応数十万円のもので光源もしっかりしたものが付いていました。接眼と対物レンズの組み合わせで100倍から800倍まで可能でしたが、通常使うのは600倍くらいまでで、それ以上はほとんど使いませんでした。サンプルはぼけるし、暗いし・・・。
そんなわけで、小学校で使うのでしたら300倍もあれば対応できるんじゃあないですかね。
がっかりさせて申し訳ありません。
しかし、安い顕微鏡でも、肉眼で見えなかったものが見えたときには感激です。8000円でもお子さんはその感激を長い間持ち続けると思いますよ。
パソコンの不具合の為返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
経験上からのコメントも説得力がありました。
みなさんのおっしゃる通り倍率が高ければ良いわけじゃないことは理解できましたので、学校の斡旋を購入しようと思います。
回答をありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
一般に、顕微鏡、双眼鏡、天体望遠鏡のたぐいは倍率が高いほど高性能であると思われているのにつけこんで、高倍率を売り物にしている売らんかな的なメーカーもありますので要注意です。
もう皆さんがおっしゃっているとおり、小学生には数百倍の顕微鏡で十分でしょう。
アメーバやゾウリムシは肉眼でもその存在を見ることができるくらいの大きさの生物ですから、それを900倍などで見たりしても何がなんだかさっぱりわからないでしょう。
パソコンの不具合のため返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
本当ですよね。数字が高ければいいものだと洗脳されてました。
しかも我が家のパソコンが古い為、倍率による見え方の画像は見ることが出来なかったのです(^^ゞ(どこかのHPであったのですが…)
回答をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アメーバやゾウリムシなら×300あれば十分に観察できます。
×900は上手く観察できないかもしれません。
実験室用だと、×500の次は×1000が考えられますが、×1000にしたい時の対物レンズは特殊で「油浸レンズ」という物になります。
スライドガラスに特殊な油を1滴垂らし、油にレンズを浸して観察します。
×1000で見るのは、染色を施した細菌、細胞、血液標本などです。(このレベルの顕微鏡は数十万します。学習用顕微鏡の×900はあまり期待しない方がいいかもしれません。)
パソコンが不具合で返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
そうなのですね。私なりにネットで調べてみたのですが書いていただいたコメントには出合わなかったのです(>_<)
油浸レンズ…授業でやった覚えもないのですが2年生じゃとても無理ですね。
回答をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
顕微鏡は倍率が高ければいいというものではありません。
900倍であれば150倍で見えなかったものが見えてくるのは間違いありませんが、倍率が高くなるほど視野が暗くなったり微妙な扱いが必要になったりします。
600倍位が上限で低倍率も見えるものがよいように思います。
どの学年まで活用するか?というのはお子様の興味によります。家庭で顕微鏡を使わなくても学習に支障はありません。
特別な関心を示して数千円の顕微鏡では物足りなくなれば、そのときにこそ高級な顕微鏡を用意してあげればよいのではないでしょうか。
良質な顕微鏡はもっと高いものです。
参考URL:http://www.wakayama-edc.big-u.jp/mic_gal/mic_gal …
パソコンの不具合の為返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
倍率が高ければ良いわけじゃないのですね(+_+)小学校の斡旋であるのはやはりそれなりのレベルの物なのでしょうね。本人の興味があるのでとりあえず安いものを購入し、場合によって買い替えてみようと思います。
早々の回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- その他(教育・科学・学問) 光学顕微鏡は何倍までみることができますか? 2 2022/05/12 12:32
- 生物学 至急!顕微鏡の倍率と、視野中の試料の範囲 2 2022/08/18 13:31
- CPU・メモリ・マザーボード 一般用途でCPUクーラーを使いたい。 3 2023/05/10 14:56
- その他(自然科学) 金属顕微鏡の観察がしたいです。 2 2022/09/23 01:24
- 高校 至急です! 生物基礎 2 2023/08/17 23:09
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 性病・性感染症・STD コンジローマ検査についてです。 少し前に肛門周りに小さいイボ状のようなものが見つかり顕微鏡検査をしま 2 2022/07/06 11:02
- 健康保険 高額医療費制度について。 今、育休2年目なのですが、顕微鏡受精をしようと思っています。 その場合、限 2 2023/01/06 19:41
- その他(自然科学) 顕微鏡があるからこそ出来る高校生がやるような自由研究のネタを教えてください! 6 2023/04/19 22:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報