dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のお寺には父の遺骨が埋葬されているのですが、このお寺と縁を切り遺骨を自宅で祀っておくことは可能なのでしょうか。
可能な場合、手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
墓石はありませんが、墓地をお寺に戻すのに費用がかかるのでしょうか。
ご回答お願いいたします。

A 回答 (4件)

可能ですが、改葬には順を追っての手続きが必要になります。


いくつかのステップを踏まなければなりませんが、詳しくは以下の参考URLをご参照ください。

移転する際には移転先の「受入証明書」が必要になりますが、”ご自宅で祀っておく”ことを想定されていらっしゃいますので、受入証明書が発行できないということになります。
このケースの場合は、各自治体さんごとに対応が異なってきます。
一般のお墓から自宅で祀る形態に変更するという形は一般的ではないので、自治体さんの窓口では”あくまで「決まっていないが次のお墓を探している」「そのため一時的に自宅にお骨をもってきたい」”という説明をされるのが役所の通りがいいと思います。

ただ、縁を切りたいとお考えの現在の寺院さんにあるお墓、つまり移転元の同意が大事になってきます。
移転元には各種書類も出していただかなくてはいけませんが、移転の主旨を説明するにあたり、「縁を切りたいので・・」とニュアンスを避けることが賢明です。

費用に関しては以下が生じる可能性があります。

[1].現在のお墓(移転元)の原状回復・・・元の更地に戻す義務があります。墓石は建てていらっしゃらないということなので、この場合費用はかからない可能性が高いと思われます。ただ、お骨をお納めしている納骨棺があると思いますが、こちらの修復が必要になるかもしれません。
[2].現在のお墓(移転元)の経営主体であるお寺さんへのお布施・・・お寺さんと縁を切ると言っても、感情的になってしまうとこじれるケースは少なくないので、穏便に進められることをお勧めします。
これまでお世話になったお礼含めてお布施をお渡しするのがよろしいかと思います。寺院さんによっては離檀料というものが生ずるケースもあります。

[supported by かまくら博士|いいお墓]

参考URL:http://www.e-ohaka.com/remodel/move/index.html
    • good
    • 0

手続きは前の方が詳しく説明されていますので割愛します。



基本的に、遺骨を自宅に置いておいてはいけません。
墓地を探している間などの期間においておくことは出来ますが、家に祀り続ける前提なのは墓地・埋葬等に関する法律で禁止されているはずです。
    • good
    • 0

>自宅で祀っておくこと


可能です。
きちんと監理出来るのであれば。

手続き
お骨を引き取る時に、お寺から「埋葬証明書」を書いてもらって保管しておきます。
いずれどこかのお墓や納骨堂に納めることにした場合必要になります。
墓石の建っていない墓地の権利返還だけでしたら、特に費用は発生しません。
ただし、お寺によっては何かしらの理由をつけてお墓にかかわる請求が来ることがあります。
離壇にあたっても特に費用はかからないはずですが、やはりよくわからない理由で金額請求をするお寺があります。
これらは拒否することもできますが、お寺との話し合いで解決して下さい。
    • good
    • 0

お寺の問題になると地域でも異なりますが


難しい事が多いですね
まず檀家の解消には今建っているお墓を撤去して
更地に戻さなければなりませんが
お寺によっては檀家でする場合とお寺側でやる場合もあります
お寺に遺骨が入る場合でも永年供養料を要するとこや
年に一度か月分けで支払う場合もあります
引き取った遺骨はご自宅に置くことはお勧めできません
市の納骨堂に入れてもらう事をお勧めします。
どうであれ各お寺さんで宗教が違うように
その土地の決まり毎など様々なので
今のお寺さんと御話しする事が一番でしょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!