
新築でパナソニック電工の3枚上吊り引き戸(スクリーンウォール)を
リビングと和室との間のドアに使おうと思っているのですが、
重さでレールを取り付けている桁(って言うんですかね?)は
10年とか20年とかしたら曲がってきたりしないでしょうか?
あの引き戸は1枚どれぐらいの重さがあるのでしょうか?
一応そこの桁は2階からも結構重量がかかる所らしく
太いのを使っているみたいなのですが、心配なら集成材を使いますか?と言われています。
よく昔の和室の続き間の桁が曲がると聞いたことがあるもので心配になって悩んでます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>10年とか20年とかしたら曲がってきたりしないでしょうか?
可能性はある。
>>あの引き戸は1枚どれぐらいの重さがあるのでしょうか?
結構軽い。
3枚引きと言うことは1.5間(2.7m)ぐらいでしょう?たいして間が広く無いと思うけど…、以前4枚引き2間(3.6m)をリフォームで取り付けました。
柱を2本抜いて、
○添え梁(梁の下に更に梁)をして
○合板で梁を挟み、
○接着剤と釘で結合しました。
上記は白蟻で梁がスカスカになった時に強度を足すための工法と同じです。
無垢材はどうしても自然と垂れてきます。
それが、梁せいが小さく、スパンが大きい、弛みも大きい、
梁せいが大きい、スパンが狭い、弛みが小さいかの違いです。
気になるのであれば集成材ですれば、間違いないです。
私は棟梁のベテランの勘に任せます。
棟梁が集成材したほうが良いと言えば、集成材にするべきです。

No.1
- 回答日時:
スクリーンウォールの一枚当たりの重さは約20kg~30kgです。
デザインや大きさで異なるので、詳しくはメーカーに問い合わせるといいと思います。曲がったりするという心配ですが、残念ながら10年20年経つと建物自体もある程度の歪みは出てきます。どの程度の曲がり具合を心配しているかはわかりませんが、曲がるか曲がらないかと言われたら、曲がると思います。というよりは、何を使っても10年や20年経てば曲がると思います。ただ、10年くらいであれば、使用に差し支えるほどの曲がりは起こらないと思いますが。
曲がりにくくするというのであれば、下地に集成材を使うのも一つの案だと思います。一般の木材に比べ、ねじれや曲がりが少ない木材です。
住宅は機械や車と一緒でメンテナンスが必要です。10年と言えば、一通りのメンテナンスをする時期です。建具の調整もメンテナンスですから、日ごろからなんでも相談できる業者さんを見つけるか、今度新築する業者さんと仲良くなっておくといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
コンクリート強度の単位
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
間仕切壁の仕様について。LGS
-
RC造 RS造 S造
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報