dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金を25年払ったら
それ以後払わなくても
25年以上という条件は満たしているので年金はもらえるのですか?

額にはまったく期待していません。
義務だと思って毎月払っています。
払い損は嫌なので最低限の25年は支払い、将来外食代や映画代くらいもらえればいいのです。
老後の生活のあてにはまったくしていません。
貯蓄は自営ということもあり、相当額できました。
あと1年で25年となるため、年金の支払いをやめようと思っているのですが
将来もらえる額が少なくなること以外になにか支障がありますか?
督促状などはくるのでしょうか?
自営で私は国民年金、職員さんには厚生年金に入ってもらっています。

A 回答 (4件)

25年加入期間があれば年金の受給資格はできます。

加入期間分の年金は貰えます。

しかし、20歳から60歳になるまでは義務ですから、年金の保険料の未納については催告や督促、差押さえも無いとは言えません。数は少ないですが年収や資産がそこそこあれば差押さえの可能性もあるのです。

国民年金は今は50%が税からの支払いです。つまり、年金で税を戻してもらえることになるのですが、受給資格がないのはもちろんですが加入期間が短いとそれだけ税の戻しが少ないということになります。保険料を払わなければ年金を貰わなくても得も損も無いと思っている人が多いのですが実際は未納は損するようになっているのです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

最低25年払えばいいとだけ思っていました。
20歳から60歳になるまでが義務なのですね。
>催告や督促、差押さえも無いとは言えません
>国民年金は今は50%が税からの支払いです
勉強不足でした。

きちんと払い続けます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 09:29

他の回答で誤りがあります。

(書いた方、すみません。)
25年をクリアしていれば、障害年金や遺族年金の納付要件はOKです。
(納付要件以外の条件もあるので、注意が必要ですが。)

ただ、今払っている年金保険料は、自分の将来への直接的な積み立てではなく、
現在の高齢者や障害者、遺族を支える「世代間の支え合い」です。

多くの人が、健康保険制度や年金制度など、今ある制度の本当のありがたみを分かっていないように感じています。
もっと自分たちの社会保障制度を大切に考えてもらいたいです。

督促はあります。
所得によっては差し押さえがあるかもしれません。
督促や差し押さえによる人件費などのコストは、「国民による年金財源の無駄遣い」だと思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

勉強不足でした。
また 世代間の支え合い と聞いて
改めて考えさせられました。
きちんと納めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 09:33

私も自営です。

公的年金は、担保や差押えのできないものです。私の仕事の場合は、ごく稀ですが、高額の損害賠償が発生する可能性があり、その意味でも年金は掛け続けています。そんなドジはしないとは思いますが、何がおこるかなんて解からないですからね。破綻するような事業のリスクもなく、前の方か言われる年齢以後、また、年金を支給されてから、重い病気、怪我をしても、100歳を超えて生きても、資産で生活できれば、個人としては問題はないでしょう。
払わなければ、督促はあります。それと、不定期なんですが、過去の事例では、収入が多いと、強制徴収をするようです。今年はやるそうです。1,000万以上の収入が対象だそうです。でも、意外と少ないです。将来、その中の一人になる可能性はあるかもしれません。
私は、公の機関の仕事をしています。税金さえ払っていれば、国民年金の未納は、何故か問題にはなりません。ただ、信用が少しでも無くなるのは嫌ですね。僅かな年金すら払えない奴なんてね。わかる可能性は少ないけど、そんなリスクはさけますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 09:31

遺族年金とか傷害年金は加入期間の2/3以上納めていないと受給資格ありませんから、場合によってもらいたくてももらえませんよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!