
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
う~ん。
あなたは、世界史の中でどのあたりに興味があるのでしょうか?それすら示さずに、「何か良い人物は?」とか「なぜこの人物を選んだか?」ですか?そんな、全てを他人におんぶにだっこの発表をして楽しいですか? 質問に書かれた内容をみんなの前で自信を持って発表できますか?
「みんなが知らない人でも面白ければOK」?
"おもしろい"とはどんなことを言っているのですか?
「歴史の人物」とは、「何らかの分野で名を残している過去の人」ということなのでしょうか?課題では、近代とか中世とか古代とか何らかの時代の指定はないのでしょうか?
一番知りたいのは、あなたはどんなものに興味があるのでしょうか?
例えば、天文に興味があるなら、ニュートンとかガリレオとか、ケプラー、中学2年生の発表ネタとしては難しいと思いますが、アインシュタイン...
戦国や戦記物に興味があるなら、他のかたが書かれているような三国志の英傑や、古代ローマのカエサルもよいですが、僕が一番好きだったのは、古代ギリシャですね。例えば「300(スリーハンドレッド)」という映画の時代背景も古代ギリシャです。
「人物が残した影響」の部分での説明しやすさを主眼に置くなら、はっきりと現代につながる業績を残した人物が説明しやすいでしょう。
例えば、コッホやパスツールのような医学者の成果は現在に至るまで燦然と輝いていると思います。
等々
しかし、問題は、「まとめと感想」ですね。
あなたが興味を持てないのに、他の人から教えてもらった情報だけを体裁よくまとめたとしても、「感想」として何を発表するのでしょう?「感想」まで他人任せ?
なぜ「世界史」としたのかわかりませんが"できれば"と言っているので「日本史」でもOKなのですか?
であるなら、あなたは、例えばまんがの「花の慶二」や「おーい竜馬」は見たことありますか?もしも見たことがあって、おもしろい!と思ったのであれば、そこから選ぶ等、少しでもご自分で興味を持てる人物を選んだ方が、調べるときの楽しさは雲泥の差ですよ。
あなたが何を狙って発表しようと考えているのかわかりませんが、大人である僕があなたたちの発表を聞かせてもらうとしたら、人物の紹介やエピソードとかをおもしろおかしく脚色して話されるより、その人物について自分はどう思うか、どう感じたのかを熱く語ってもらう方が断然好感が持てます。
以上、余計なおせっかいと思いますが、前途ある中学生のあなたへ是非とも言いたくてお邪魔しました。
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
世界史がいいなら、ユリウス・カエサルJulius Caesar(英語読みだとジュリアス・シーザー)はどうかな?
資料もいろいろあると思うし、名言も残してるし、エピソードもたくさんあると思います。
英語の7月(July)も彼の名前から来ているし、ドイツ語のカイザー(Kaiser、皇帝の意)も彼の名前が由来です。
フランス語の名前で、セザールもCaesarに由来します。
このように、いろいろ彼の影響を受けたものも多いです。
Wiki↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4% …
No.5
- 回答日時:
今ちょうど幕末ブームですから、「高杉晋作」なんてどうですかね。
人気の龍馬伝では伊勢谷友介さんが演じています。活躍した内容は、奇兵隊という身分にとらわれない軍隊を作ったことです。この奇兵隊は第二次長州征伐で大活躍して幕府軍を打ち破りました。この戦いに江戸幕府が敗北したことがきっかけで徳川幕府は権威を失い倒幕(大政奉還)への大きな流れができることになります。
そして、高杉晋作本人はその活躍を見届けるとわずか29歳の若さにして結核で亡くなってしまいます。だから、調べる時代が少なくて済む・笑。図書館の本を一冊読んで、あとはネットで調べれば結構そこそこのものが書けるはずです。面倒なら子供の頃のエピソードなんかを読み飛ばして留学以降の話に絞れば、留学が22歳、死んだのが29歳だから実質7年分だけ調べればいい。ただ、その7年間が非常に濃いですけどね・笑。でも同じ長州の木戸孝允みたいに幕末志士だった桂小五郎時代と明治の元勲である木戸孝允のふたつの時代を調べなきゃならないのに比べれば楽です。
エピソードとしては、時世の句を「面白き こともなき世を 面白く」と残したことが有名でしょう。その他に「三千世界の鴉(カラス)を殺し 主(ぬし)と朝寝がしてみたい」という有名な都都逸(どどいつ)が残っていますが、まあこれは中学生にはまだ理解ができんでしょうなあ・笑。三千世界の鴉ってなんなの?って思いますよね。実は深い意味はないんですけど。深い意味は分からないといわれてもますます分からないでしょ。
他には早死にした人では、同じく幕末の志士で吉田松陰や、世界史ではアレクサンダー(アレクサンドロス)1世(アレクサンダー大王の名前で有名)なんかがいます。イタリアのチェーザレ・ボルジアという人もなかなか魅力的ですが、これは塩野七生さんの著作以外でなかなか良い日本語の資料がありませんし、塩野さんの小説は中学生という「お子ちゃま」は相手にしていないので中学生には読みづらいと思います。
蛇足・前田慶次郎(前田利益)は実在の人物ですが、マンガで人気が出た人でマンガにあったようなエピソードが本当にあったのかどうかは非常に疑問視されています。あまりに資料が少ない人物のために小説家が発想を自由に膨らませて作品にし、それを人気マンガ家がこれまた自由に描いたので大人気となりましたけどね。だから、大河ドラマ「天地人」ではファンの間から「どのイケメン俳優が演じるのか」と話題になりましたがとうとう前田慶次郎そのものが登場せずに終わりました。登場しなかった理由は、どうもやはり天下のNHKがあまりにマンガチックで荒唐無稽な存在をドラマとはいえ登場させていいものかと一応良心みたいのが働いたようです。ただ、中学の宿題ならそこまでこだわる必要もないかとは思いますけどね。男子中学生ウケする人物ではありますね。
No.3
- 回答日時:
>中2です。
課題で歴史の人物調べをしなければいけないんですけど、あまり良い人物が思いつきません。できればベタすぎず、みんな、知らなくもない人物が良いです。
書くことは
・なぜこの人物を選んだか
・人物の年表
・エピソード
・人物が残した影響
・まとめと感想
↓
「宋3姉妹」をお勧めします。
激動の中国において、3姉妹の数奇な運命、それぞれが現代中国の建国や国共対立、内戦、台湾への逃避と係わり合い翻弄される。
誰が、何故、どうしてと深まる謎
そして結局の幸せは・・・
後は、ぜひ著書の読書や映画の視聴から、sdasdasdasdas様ご自身が感じるままに、まとめられたら良いと思います。
<関連記事>
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%8B%E5%A7 …

No.2
- 回答日時:
ルイ14世
私もよく知らないんだけど、
ファッションとしての「かつら」を広め、
ヴェルサイユ宮殿を作り、
バレエも踊った
マリーアントワネットの夫でフランス革命で処刑されたルイ16世よりはマイナーですが、「太陽王」と言えば「あー、なんか聞いたことがある」というレベルだと思います。
なんか歯が無かったらしい・・・麻酔無しで抜いたなんて、恐ろしい。
西洋のかつらの歴史。
↓
参考URL:http://history.husigi.com/VHv2/koneta55.htm
No.1
- 回答日時:
「前田慶次」
一部の人には受けますよ~。おまけに実在の人物だったりしますし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0% …
ついでに「前田慶次」で検索すれば、特段他に資料を集めなくてもバッチリです。
http://keiji-yz.hp.infoseek.co.jp/story.html
http://maedakeiji.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報