
床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間)
現在、次世代省エネ基準の仕様で新築中の者ですが、床下の断熱材の施工について疑問がありますので教えてください。
我家の床は、根太貼り工法です。この工法ならば、根太の間に断熱材が施工されるのが普通だと思うのですが、我家の場合は、大引の間に施工されています。そのため、床下地と断熱材との間に隙間(根太の幅55mm)が生じています。このような施工でも良いものなのでしょうか。
掲示板等を拝見しますと、床下地と断熱材は密着させるのが原則のようで、このような隙間は結露の原因となるとの記載もあります。
設計士に質問したところ、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。」とのことです。
現在、施工を中断しています。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大引きの上に施工する商品で工事をするのが一般的です。
それだと床材と断熱材の隙間は少なくなります。
写真を見せていただいて思うことは、わざわざ別の工法で工事をされてます。
(取り付けには時間がかかる)
床下との空気層との遮断は、隙間の数が少ないのでこちらが優れている。
私はどちらでもよいと思います。
心配なのであれば、追加費用を出して今の上に断熱材をもう一枚ひけばいいと思います。
値段は材料費だけで施工してくれるように交渉すればいいと思います。
(並べるだけの工事です、貴方でも出来ます。材料費はそんなに高くありません)
早速の御回答ありがとうございます。
少し安心しました。
おっしゃるとおり、この工法の方が隙間の数が少なく、空気層の遮断という意味では優れている気がします。
ただ、結露の心配は残りませんか。たとえ空気層が遮断されていても、下地と断熱材との間の空間には水蒸気が含まれているので、室内側との温度差によって結露が発生する気がします。
いただいたアドバイスのとおり、追加費用で断熱材をもう一枚敷きたいのですが、写真に写っていない部分で既に床下地を施工してしまったところがあり、これをやり直させると更なる出費を要求されそうです。
いろいろと調べた感想ですが、根太貼り工法(55mmの高さの根太)にこの断熱材(80mm)を使用するのは、設計上無理があったのではないかと思っております。
No.4
- 回答日時:
内断熱の場合
壁の断熱材はボードにぴったり付けて空気層作らないのが、黴び結露が発生しない
ボードから壁内に湿気層作らない為
断熱材の裏は通気層
床材も呼吸してるので床下に湿気入ったら何処にも簡単に出ない
特に湿気の多い洗面脱衣所等北側の空気の入れ換えが少ない部屋
空気層作らないのが基本と思いますが。
手抜き断熱工法参考
http://jyu-denkou.com/dannetu/dannetu.html
皆様方、色々と教えていただきありがとうございました。
本日、工務店側と交渉し、解決しました。
現在の断熱材の上にもう一枚断熱材を追加して、空間を塞いでもらうことになりました。
当方側から、(1)根太貼り工法と断熱材の選択、(2)通常と違った施工方法(根太の間に断熱材を施工しない方法)の2点について、事前に相談してほしかった旨を伝えたところ、追加負担なしで対応してくれることとなりました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(下地と断熱材との間の空間には水蒸気が含まれているので)
この空間は、今以上の水分の量が供給されるところではありません、材木を通して水分が外部に出て行くことはあっても、内部に入ってくることはないと思います。(少しずつ時とともに乾燥してくる)
たとえ、結露する状態の温度差、湿度になっても、材木がその水分を吸って湿度が下がり結露には至らないと思います。
御回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で、納得することができました。
構造上、結露の可能性はあるが、実際問題としては、それほど心配しなくてよいと思いました。
ただ、高額な買い物ですから、心配の種は少しでも排除したいと思います。
qwe2010さんからの最初のアドバイスにしたがい、工務店と交渉して、根太の間に追加で断熱材を敷いてもらうようにしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。
通気が無いので湿気が放出されず、床/ネダの結露心配です。
http://www.afgc.co.jp/dk/reform/method.html#meth2
御回答ありがとうございます。
やはり、結露の心配は残るようですね。
工務店と交渉して、根太の間に追加で断熱材を敷いてもらうようにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 断熱 4 2022/03/23 17:22
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- DIY・エクステリア 土間の上に高さ15cmの床を作るのですが、格子状の根太はどうやって地面に固定するのですか? 11 2023/06/19 18:25
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 吹き付け断熱工事の隙間や厚みに関して知識のある方教えて下さい。 現在新築工事中で吹き付け断熱工事が終 6 2022/12/21 18:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
室内の壁に卵?
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
壁、畳にできるかびについて
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
排熱ファン吸気ファン
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
騒音と窓全開の人の心理
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
IHのレンジフード
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
結露
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
押入れを換気する方法として、...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
おすすめ情報