dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本籍の移動(以前もお伺いしたのですが、続き)
以前に、友人の件で、ここで質問させていただき、お返事いただきまして、ありがとうございました。その後、また、問題がありまして。 男A 女B 子供C 女D 子供EFと6人います。以前AとDが結婚していて、その間にEFの子供がいました。その後、AとDが離婚して、子供EFの親権は、Dが持っています。それから、AとBが結婚して、Cが生まれました。そこで、質問ですが、EFの本籍は、Aの本籍のままなので、EFの戸籍謄本(全員分)を出した場合は、BCの分も記載されてくるのでしょうか? と、いうのは、子供cには、大きくなったときに、AとBからちゃんと説明したいというのと、DEFには、今のABCの関係を現状では、知られたくないとのことで、この質問になりました。長々となりましたが、返答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

結婚は2回とも夫の姓を名乗ったものとしてご回答いたします。


(異なる場合は補足願います。)

現在Aを筆頭者とする戸籍には、AEFBCの順で5人が入っています。
従って、EFやCが自分の戸籍謄本を見れば、一目瞭然となります。

EFをAの戸籍からDの戸籍に移動させる方法はありますが、
これはEF本人(15歳未満の場合は親権者D)しか申し立てられませんから、
DEFに知られずに行うことは不可能です。

また、タイトルにある本籍の移動(=転籍)を行っても、
筆頭者だけでなく他の4人も新戸籍にもれなくついてきますので、無意味です。

結局のところ、EFが戸籍謄本をとれば、父親がいつ誰と再婚し、
いつ子どもが生まれたかまで知られることになります。
またCがとれば、自分に異母兄弟が2人いることが直ちに判明します。
これらを防ぐことはまずできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。筆頭者は、Aのようです。NO1さんの返答にもあるように、親権のある母親に本籍を移していれば、問題がなかったのですね。詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 16:32

本人(A)が回りくどいことをせずに、戸籍謄本を取ってみれば分かりますよ。



通常の場合、子どもの離婚して親権を取った方に、戸籍も移すのですが。そうでないようなので、DがEFの戸籍謄本を上げた時には、現在Aが再婚していること・子どもがいることなど全て記載されてます。

要するにEFの戸籍がAに入っている限りは、隠せません;

ご参考までに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。普通は、親権のあるほうに、本籍を移すものなのですね。

お礼日時:2010/08/20 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!