dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCIスロット付け替え
この度、PCケースを10年以上使用してた物から、サイズのSCY-T33-BK へ交換しました。電源が下部に変更になり、これまでフリーだった電源内部吸気口前がPCIボードで塞がれるようになり、少しでも広げようと小さいUSBインターフェイスボードと、それより大きいキャプチャーボード(THOMSON CANOPUS MTV2004)を挿し変えました。PCIスロットは最下部に2列だけです。XPとWin7のデュアルブートですがこのキャプチャーボードは7では非対応で、今までドライバーを無効にしてました。それでWin7で起動しましたら「A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+...」のメッセージで起動不可、何回か試みましたが駄目でした。XPでは問題無く起動でき、後からインストールしたWin7部分にハードのディスクエラーが生じたのかと疑いましたが、キャプチャーボードを外しましたらスムーズに起動でき、その後、再度付け直してドライバーを無効にして解決しました。
1 BIOSでチェックした時にはHDDだけ注視してたので、キャプチャーボードはノーチェックだったのですが 何かメッセージは出てる筈だったのでしょうか?
2 PCIスロットは場所が異なれば、起動に関係するほど影響するのでしょうか?昔、PCIボードを数枚使用してた時に色々挿し変えた憶えはあります。
3 別質問ですが、このケースのFDD位置にHDDを1個付けたのですが、固定パーツでは、僅かに上下位置が合わず、ビス穴も同様で、HDDを上下さかさまにして取り付けましたが、問題無いでしょうか?
PC環境は下記です。
OS:WinXPProSP3. Win7home32bit. M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H(BIOS F8)
CPU:PhenomII X4 945 BOX.(95W) 内蔵HDD:SATA 5個 IDE 1個 計6個
グラフィックボード:ECS NR9800GTE-512MX-F.
メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組).
DVDD:LITEON DH-20A3S-26/BOX. キャプチャーボード:THOMSON CANOPUS MTV2004
USBインターフェイスボード:メルコ IFC-USB2P5
電源:オウルテックEVEREST85PLUS620
どうぞ宜しくご教示下さい。

A 回答 (1件)

 ドライバを無効にしているということは使ってないのでしょうから、外しておきましょう。

つけておいても電気を食うだけで意味がありません。

1、グラボやインターフェイスカードなどはBIOS時に表示が出ますが、キャプチャカードでは出ないのが一般的のはずです。出るにしても認識されていれば毎回でます。
2、PCIスロットといってもリビジョン違いや電圧などの制限があったりして何でもどこにでもというわけにはいきません。刺す位置を変えたら起動したりしなかったりということもよくあります。特にキャプチャボードはその手の不具合が起きやすい物で、刺す位置を変えるだけで何とかなったりすることはよくあります。
3、そういう使い方をするのは一般的ではないので何とも言えません。5インチベイなどに変換アダプターを介して取り付けるとか、複数のHDDを大容量の一つにまとめるなどした方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
デュアルブートでXPの方で使用してますので、取り付けてあります。
1 BIOSではPCI IRQ Assignmentの割り当て項目がありますが、その他は見当たりません。
2 PCIスロットに関してはそういえば挿す場所に拠り起動したりしなかったりとの話を思い出しました。
3 10年振り位に更新したケースでしてベイの数は十分余ってますが放熱の為に間隔を開けたほうが良いだろうと1段置きにドライブを取り付けてます。それで丁度上段の5インチベイと下段の3.5インチシャドウベイとの間の3.5インチオープンベイに1台HDDを取り付けてるのです。これ以外は全てネジレスで固定パーツで取り付けできますし、ケーブルも殆ど裏配線出来ますので内部がスッキリし、今までの苦労はなんだったんだろうと思わせます。

お礼日時:2010/08/21 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!