
こんばんは。
英語の訳に関する質問です。
私は特殊部隊が好きで、いろいろな世界各国の特殊部隊の情報を見たりします。
その中に、SASという有名な部隊があり、その部隊のモットーが、「Who Dares Wins(危険を冒す者が勝利する/敢えて挑んだ者が勝つ)」となっています。
これを友人に話すと、その訳はおかしいとのこと。
友人曰く、訳は「誰が危険を冒すのか?」そこからつまり、「それは俺たちしかいない」みたいな訳に
なるとのこと。
「危険を冒す者が勝利する。遭えて挑んだ者が勝つ」と意訳するのは、飛躍しすぎで無理があるとのこと。
ですが、「Who Dares Wins(危険を冒す者が勝利する/敢えて挑んだ者が勝つ)」という訳が、どの本などを見てもなっています。
どなたか英語に詳しい方、どういう訳が正しいのか教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご友人はいわゆる修辞疑問に取っているわけですね。
それだと,Who dares まではよくても wins とはつながりません。
これは古い英語で,who で「人」の先行詞を含んで「...する人,する人は誰でも」
の意味になります。
今でもドイツ語では who にあたる語は「人」の意味を含みます。
英語の who という関係代名詞にあたるものは the です。
今の英語でも what であれば「もの」を含む意味で普通ですよね。
Those who dare win.
Whoever dares wins.
危険を冒す者が勝利する/敢えて挑んだ者が勝つ
このような訳でいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすいません。
古い英語で、who自体に、~する人という意味があるのですね。知りませんでした。
whatと同じように考えると、なるほど、わかりやすいです。
このモットーが作られたのは、第二次世界大戦の時ですから、古い英語なのかもしれません。
部隊の紋章も、円卓の騎士や聖剣エクスカリバーから考案したらしいですから、あえて古語ぽくしたのかも。
今回質問させていただいて、who dares wins でなぜ、「危険を冒す者が勝利する」と訳すの?って
思っていたのも、理解できました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この言葉を聞くと思い出す人がいますが、よく使っていました。
大抵おこっていましたから、おそらく「一体全体誰が勝つというんだ」とか「誰が勝つなんて良く言えたもんだ」みたいな感じではないでしょうか。
日本語で「よくいえるな」とか「良く言うよ」みたいな単語ではないでしょうか。気持ちとしては「誰が勝つって?俺たちだ」ということなんだと思います。この言葉を聞いたらおこっているか感情的になっている可能性がありますので、ご注意。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすいません。
このモットーが実際に会話で使われることがあるとは知りませんでした。
これを使われる方は外人の方ですか?
もし外人の方なら、このモットーは日常的に使われるようなものなんでしょうか?
ちなみに私は使ったことはありません(笑)
元隊員のアンディ・マクナブ氏の本を読んだことがありますが、実際のSASのモットーは
who dares wins. ではなく、チェック・テスト チェック・テスト チェック・テスト だと書いてあるのをみました。
実際の現場で、銃器や備品が使い物にならなかったら、どうにもなりませんからね(笑)
危険な任務には就くが、準備は入念にってことですね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
これは、
(Anyone)who dares(that)wins.
の略で、
「立ち向かう勇気のあるものであれば、勝利できる」
という意味です。
だから、「それこそ俺たちである!」と敷延出来る訳で、
ご友人の解釈も、あながち間違ってはいないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
(Anyone)who dares(that)wins.という文をみると、なるほど!と思います。
このように略されていると判断するとわかりやすいですね。
「立ち向かう勇気のあるものであれば、勝利できる」から、「危険を冒す者が勝利する」と訳すのも理解できます。
ただ、No.3の方の回答を読むと、修辞疑問に捉えるのは間違いのようですね。
英語ってほんと難しいです。
私のような語学力では、who dares wins.という自体がよくわかりませんでした。
今回のみなさんの回答をみて、わかりました。
ほんとにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本も自衛隊にグルカ兵を採用するべきですね? 8 2023/08/21 20:13
- 政治 「憲法9条を改正せずに自衛隊を憲法に明記する」ことが現実的だと言っていた人がいましたが、こういう人っ 4 2022/12/27 00:42
- 政治 自衛隊を憲法に明記することに賛成の人って、国内的には軍隊としての地位を認めていない自衛隊に、軍隊と同 8 2022/12/24 18:14
- 憲法・法令通則 軽犯罪法第15項について詳しく教えて下さい。外国の軍服を日本人のマニアが着て日本の街中を普通に歩いた 2 2023/02/25 18:52
- 就職 現代こそ女性の権利拡大のため、過酷で危険な仕事にもっと参加する女性団体を作るべきでは? 2 2023/02/04 16:19
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 近年は冒険作品も美少女キャラの方が多くなってしまった? メインキャラの男女比率が逆転か 7 2022/07/19 19:17
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
- その他(社会科学) 冒険家について 3 2022/08/18 23:16
- バラエティ・お笑い テレビ番組冒険少年について 2 2022/08/25 18:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
agree withとagree that
-
ofで結ぶ複数形と単数形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報