dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。気持ちの整理がついたのですが、一つお伺いしたいことがあります。

今までいろいろご質問させていただき、みなさんのご意見を頂戴し、今までわからなかった世の中の仕組みみたいなものが、ようやくわかってきました。ありがとうございました。

また同じような質問で恐縮なのですが、こういうことは、組織にはよく「起こりがち」でしょうか?

学校には(1)校長 (2)副校長 (3)教頭 という管理職がいます。私は、教育委員会のある方と家族が知り合いです。校長は、私がその人と知り合いであることを、よく知っています。

私は(2)(3)の管理職と対立する構造に陥ってしまいがち(不徳のいたすところです)ですが、あまりにイジワル(管理職として、教委にばれたらまずいようなこと)だと、私は(1)の庇護を求め、(1)に(2)(3)がこんなことをした!と言いにいってしまいます。

すると(2)(3)は(1)校長からそれを聞き、「これは私から教育委員会の人にいいつけられる!」とさらにパワーハラスメントを強化し、さらに私はそれを(1)にいいつける、ということになりがちです。

ご質問は、ここからなのですが、(1)校長は、(2)(3)のパワハラなどが私の口から教育委員会にもれたら、「管理責任」を問われかねないので、(1)は私の話を「ふんふん」と味方のように聞きながら、裏では(2)(3)と私への対抗策を練ります。

私が言ったら、(1)も同罪になるからです。そして、(1)は、私の雰囲気(虫も殺さぬような??)にだまされ、(こいつは自分((1))を味方だと思っている)と私をだましたつもりになっていて、私と言えば((1)は、私への策を練っていることに、全く気づかれていないと思っている)と心の中で思っています。表面的には、(1)と私は仲良しで、私の攻撃対象は(2)(3)に限定されているからです。

ですが、これは二年連続同じなのですが、私が(2)(3)の悪口を言っている状況では、校長は決して私に手を出さなかったのに、いろいろあるうちに、「(1)も(2)(3)の仲間で、一緒に策を練っていることはわかっています」と私が口にだしたとたん、(1)が私に攻撃をはじめます。(教育委員会に嘘をいいつけるという行動に打って出ます。)

(前置きが非常に長くなり、ご質問がその割に単純なのですが)
人間、とくに管理職という人種は、
(1)自分への攻撃に、「異常に敏感な」ものですか?
(2)さらにそのずっとずっと上の上司に、不法行為をいいつける、なんて言った日には、かなり激しい恨みを買ってしまうものですか?(私ごときがいっても、地位などまったく揺るがないと思うのですが…)
(3)人は、自分に攻撃の矢が飛んでくる、と感じた瞬間、手のひらを返したように、相手を敵とみなし、冷たくなったり、あるいは逆に攻撃してきたりするのでしょうか?たかが、あなたもグルだって、前から知っていたと言っただけです。(1)の地位を守るための、必死の攻撃は、すごいものがありました。何度もいいますが、私から何をいいつけられても、上の上の方は、どこ吹く風でもみつぶすに決まっているからです。
(4)これらは、人間関係べたべたの公務員社会だから、よけい(1)(2)(3)は気にするのでしょうか??

へんな質問でごめんなさい。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

面倒なので後半の回答だけ。


(1)(2)(3)そういう人もいますしそうでない人もいます。
(4)公務員に限らず一般の会社でも同じです。公務員はイメージからするとそういう傾向はあるかもしれません。

それで質問をして何を得ようとしているのかよくわかりません。
事実関係がどうなのかは私はよくわかりませんが、パワハラ云々は別にして今の職業は環境に適応できていないようです。
問題はあるとしてもそれをうまく解決することができないと思いますので、別の仕事をされたほうがよいように思います。
今の執着がはたしてよいほうに向かっているとは思いにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがごうございます!

その通りです。生徒はなんだか私のことが好きらしいのですが、職員室の中間管理職と、合いません。生意気なので、標的です。校長がかばうと特に駄目。

公立に移るまで、会社と私立学校の正職員だったのですが、そこでは問題が無かったことをかんがみるに、おそらく臨任といういまの「契約教諭」的な立場をまあったく考えず、ナマイキであることから、トラブルが発生していると思います。

今の校長は、「(私は)上からものを言う」と言いました。教頭に用事を頼むとき、ある臨任は「立てひざ」して、下から見上げてものを言っていました。封建社会ですので。

すみません。ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/23 00:33

ほとんどの市町村の教育委員は名誉職でほとんど何もしていません。


また、教育委員会の職員は元教員がほとんどなので
大抵の公立学校の職員には教育委員会と強いコネクションがある人が
複数いるのが普通です。
かつての同僚だった人とか親が教員で同僚だったとか
だから二世の採用が高倍率でもすんなり決まるんですよ。

貴方の学校で起こったことが
典型的なことなのかということであれば
個人の資質によるものなので
なんともいえませんね。
校長のリーダーシップや能力の問題もあるでしょうが
校長には責任だけがあって権限はほとんどありませんので
気の毒なポジションとも言えるでしょう。

そういう
目標や成果の達成が客観的に判断できにくい教育現場では
特色をだすより問題が発生しないことを成果とみなすこともあるでしょう。

自分のことでアップアップのようですが
そんな貴方達に教育を受けている生徒が不憫でなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。ご回答、ありがとうございます.

本当におっしゃるとおりです。すみません。公立高校に入り、(うわ、管理職側と組合側と、敵と味方)だと気づきました。校長室に用事があって行こうものなら、「校長に密告している」と本気で思って、突然理由も聞かずに無視を始める人もいます。

管理職は特に出世したいみたいで、教育委員会に一言でも悪口を言われたら、猛反撃してきます。命より教育委員会の評価が大事みたいです…。わかりますけれど。

疲れてしまいました。教育だけしていたら、どんなにいいかと思います。

会社経験があるので、ちょっとだけ、不思議です。慣れてきましたが…。
生徒はとてもかわいくて、純真、だと思っています。摺れていないと言うか。それだけが救いです。

学校の先生は、40人を毎日まとめ続けているので、ある意味、人間の扱いがうまい=老練=とても生きるのが賢いです。私ごときの太刀打ちできる方々ではないのかも、しれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/23 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!