dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。

卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・
これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。
歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

応仁の乱の前後、具体的には義教暗殺(嘉吉の乱)から義稙失脚(明応の政変)まで。



この時代は混乱の時代ですが、単に混乱してただけでなく、復旧の努力もされてます。
明応の政変以降、完全に戦国時代となります。
足利家と大名のパワーバランスの変遷が面白いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

嘉吉の乱は聞いたことがありますが、明応の政変というのは初めて耳にしました。
マニアックな部分ですね。

さて、室町後期、日本史では最も人気のない時代といわれています。無意味な大乱、ごちゃごちゃした小競り合い、ヒーローがいない(義稙、義教などもほぼ無名ですよね)、武士としての規律の緩み・・・

一方で、中世から近世への橋渡し、商品経済が発達して平民パワーの勃興という重要な時代との評価もあります。また、とても大切なキーワード下剋上(旧秩序の崩壊)もこの時代に用意され、戦国時代の面白さを理解するのに欠かせない部分だと聞いています。
もう少し勉強してみます。

お礼日時:2010/09/01 20:18

かなり夜ふかしの方のようですね。


最近、学校では日中、太平洋戦争についてきちんと勉強しないんですか?

歴史、としてみれば、一番大事な時代だと思います。
どうして日本が無謀な戦争に突入したのか、あるいは何かしら意義のある戦争だったのか、しっかり学んでほしいと思います。
----------


ただの質問かと思ったんですが、人に説教するために質問してるんですか?
学校を出たのはだいぶ前なので、最近の学校のことなんて知りませんよ。

昔の学校じゃそんなに詳しく近代史をやりませんでしたからね。
だから今、本を読んでるわけです。

なぜ学生だなんて決め付けるんでしょうか。先入観や固定観念を持ち過ぎなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。高校出てから間もない方かなと思いました。たしかに先入観でした。
また、「最近、学校では・・・」はNO2の方にも同じようなニュアンスの回答があったためです。

もう少し時代を狭めてここはとても面白いという歴史的な出来事がみつかったら教えてください。
質問は、もちろん、”ただの質問”ではありません。歴史勉強のための情報収集が目的です。

お礼日時:2010/08/28 20:53

明治から終戦、占領下の日本あたりです。


理由は単に自分がよく知らないから、知りたいと思って。

中学高校時代の社会化授業は、文明開化から原爆投下、サンフランシスコ条約までが駆け足で終わりがちで、なんだかよくアタマに入っていないし、細かいことをやってないので。
でもそこが分からないと分からないことが多いなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり夜ふかしの方のようですね。
最近、学校では日中、太平洋戦争についてきちんと勉強しないんですか?

歴史、としてみれば、一番大事な時代だと思います。
どうして日本が無謀な戦争に突入したのか、あるいは何かしら意義のある戦争だったのか、しっかり学んでほしいと思います。

お礼日時:2010/08/28 17:36

個人的ですが昭和です。

太平洋戦争後 昭和20年~34、5年辺りはどうでしょうか。戦国、幕末とはまるで違い現在の姿の源があるのではないでしょうか?戦争後何もかも無の状態から何が生まれ、どのような経緯を経て今に至るのか?具体的な例との事ですが全てです。例えば戦後は昭和30年代半ば頃まで郵便局員も拳銃の携帯は当たり前だったようです(現在のゆうちょ銀行並びに簡易保険等になるのでしょうか?強盗対策)し、覚醒剤(ケシはその辺の畑でも栽培してたらしい)見たそうです。また芸能界(最近では大相撲観戦問題、組織暴力団関与)は概ね暴力団(地元実力者)と関わりは当たり前だったようですし、今では否定されるような事が平気で行われていた?そう遠くはない時代ですので興味はありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
深作欣司の映画「仁義なき戦い」を見れば、当時の裏社会、山本薩夫「華麗なる一族」をみれば表社会の現実をみることができます。

変化した部分、変化しない部分さまざまですが、今、人の心は変わったのでしょうか、それとも変わらないのでしょうか。

お礼日時:2010/08/27 19:15

大正末期~昭和初期(1945年頃まで)の日本史です。

なぜか当時の風景を見たり、歌謡を聞いたりすると涙がでる程、懐かしくなる時があります。(僕は平成生まれの中3です)
また、その時代は、他の時代(戦国時代等)と違って、今の日本の身近な技術(自動車・飛行機・ラジオ・電信機器・扇風機...等など)の誕生した時期なので、どこか親しみがあります。また、今よりおおらかで、逆にどこか目新しく、新鮮なところがあります。それに、なぜか学校の授業では、昭和の戦争の頃の歴史をタブー視して、あまり掘り下げようとしない。なので、そこをしっかり研究し、真実を見つけたいという思いから、好き(好奇心?)になりました。(実は、戦前のクラシックカーが好きだったので、そこからその当時の文化の新鮮さに魅了されました)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。中学3年生ですか。ずいぶんしっかりした回答にびっくりしました。
この時代、日本近代化の終着点ですね。古き良き時代ということもできます。

一方、日本全体が戦争に駆り立てられ、大変な目にあった、暗い時代ということもできます。
戦争に反対する人がひどい目にあわされ、戦争では、多くの国民が大変悲惨な経験をしました。

時代には表裏両面あります。そこをきちんと押さえながら勉強して下さい。
これからの日本を背負う方の意見を聞きとてもうれしく思います。

お礼日時:2010/08/27 18:14

>日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。





南北朝時代


愛読書「吉川英治の太平記の世界」

尊敬する人物・好きな武将「楠木正成」

後醍醐天皇への忠節と戦力の巧みさと悲運の最期に心打たれる。

千早赤阪の攻防、桜井の駅の別れ、湊川の戦のエピソードや奮闘・憂いには心打たれ感動します。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/song%20of%20k …
http://www.minatogawajinja.or.jp/guidance02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
WEBも参考になりました。

楠正成、忠臣、無私の心で大義に殉ずるという日本人の良質な倫理観を体現した武将という評価が定着しています。私も好きな人物です。
ただ、楠正成善、足利尊氏悪の図式は肯定できません。

この時代、何が正義で何が不正義というのはむつかしいですね。後醍醐天皇はアナクロとしか思えません。でもたいへん勉強のし甲斐のある時代だと思います。

お礼日時:2010/08/27 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!