dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

.2週間後の結婚式披露宴で手紙を読む予定です。
アドバイス宜しくお願い致します。

800字~1000字程度でまとめたいと考えております。
箇所書き程度に書いてみたのですが、なかなか文章として上手くまとめることができません。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。

お父さん、お母さん。今まで21年間育ててくれてありがとう。子供の頃は体が弱くて、お父さん、お母さんにとっては心配の毎日だったと思います。私の名前はお父さんが○○なって欲しいという願いを込めて付けてくれた名前です。私はそんな女性に成長できたかな?
お父さんとは顔も性格も爪の形までもそっくりで、優しいお父さんなのに冷たくしてごめんなさい。恥ずかしくていえなかったけどカッコ良くて自慢のお父さんです。○○さんとお父さんの性格は似ています。○○さんとお父さんがお酒を楽しそうに飲んでいる姿を見て本当に嬉しかった。
お母さんとは何でも話せる友達の様な存在で、○○さんとの喧嘩もよく仲裁してもらった。お父さんがそこまでしてあげなくて良いと言った時、お母さんは子供は甘やかして良いと言った。自分がしてもらって気持がよかったことは母親になった時に子供にまたしてあげようと思えるからという理由から。まだ物心がつく前から家族でたくさん海外旅行に行ったことが思い出に残っている。
お兄ちゃんとは小さい頃は喧嘩ばかりだったけれど、今はとても頼りになる。
私の相談に乗ったり、私が何かされると怒って守ってくれる。そんなお兄ちゃんも○○ちゃんという良い人に出会って来年3月結婚。幸せになって欲しい。
○○さんのご両親への感謝。
10個も年下の私を連れてきて嫌な顔をされるか心配だったが、優しくしてくださって可愛がってくださる。これからも宜しくお願いします。
結婚式を楽しみにしてくださっていたけれど亡くなってしまった彼のおじい様に対して…彼が1番尊敬している同じお医者さん耳鼻科だったおじい様。最後まで患者さんを診察していて立派な方でした。彼とおじい様一緒に患者さんを診察している姿をみるのが私の夢でした。

A 回答 (2件)

私も来月披露宴で手紙を読む予定なので、色々大変ですよね。



で、基本的なことですが(わかってらっしゃるかもしれませんが)、「です」「ます」調を使うのであれば統一してくださいね。
「~似ています」「~嬉しかった」など、敬語を使ったり使わなかったりするよりは、敬語で統一するか敬語をやめるかした方が文書が全体的にキレイにまとまります。
ただ、ご両親に直接語りかける台詞の部分は敬語でなくてもいいとは思いますが……。

自分のご両親に対して敬語をやめて、お相手のご両親のことに切り替わった時に敬語に変えるのは有りだと思います。

それで、私は手紙の文章の分け方を以下のようにしました。

(1)ゲストへのお礼・断り
(2)親への呼びかけ
(3)エピソードや心境など
(4)親への感謝
(5)抱負
(6)結びの言葉

どこかに載っていたのでこれを参考にしたのですが、こうやってテーマわけしてくれていると、内容もまとまりやすく、書きやすいです。
最初にゲストの皆様へ、この場を借りて手紙を読ませていただくことをお断りすると丁寧になる印象もあります。

あと、ご両親、お兄様、彼のご両親、彼のおじいさま全てを登場させると、たぶん1000文字をかなり超えてしまうのではないでしょうか。私も1000文字程度を目安にしていますが、実際に読むと4分近くかかりますので、本番、言葉に詰まったり、緊張やないてしまったりする場合もありますから、もっと時間がかかってしまうかも。

ご両親への感謝をメインにして、お兄様と彼のご両親へは挨拶程度、結びの言葉におじいさまへの語りかけを少し加えて結ぶ……というのはどうでしょうか。

私も偉そうなこといえる立場じゃないのですが、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に色々教えてくださって本当にありがとうございました。
もう少し的を絞って文章を書いてみたいと思います。
友人の結婚式にも参加したことがないので手さぐり状態で手紙を書いていました。
本当にありがとうございました。
お互い良い結婚式を迎えられると良いですね!!

お礼日時:2010/08/31 14:16

年齢を10個も年下・・・と書いていますが物ではありませんので 「10歳(さい)も年下」と直してください。


年齢を1個・2個とは 数えません。
1さい・2さいと数えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!