dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近パソコンの起動して立ち上がるまでかなり遅いんですよ。 だいたい30分ぐらいです。
 
OS vista
CPU インテル core 2Duo T5500(1.66GHZ)
HDD 約80GB 空き容量 35GB 使用量 58%
メインメモリー 1GB 
ノートパソコン
2006年購入
パソコンのHDDって空き容量が少ないとパソコンの起動とかパソコンが重くなったり関係するのですか?
どうしたら良いですか教えてください。 すごく困っています。  よろしくお願いします。
 

A 回答 (5件)

インストールしているソフトウェアにもよりますが、メインメモリーの1GBが少ないかもしれません。


スワップが発生しまくっているようであれば、メモリを追加するか、不要そうなソフトウェアをアンインストールしてみるといった方法が有効です。
    • good
    • 0

リカバリしましょう。


空き容量の目安は腹八分目。

まあ、Vistaで1GBというのは起動してからの方がつらいので、増設を奨めます。
しかし、HDDがそろそろ寿命でしょうから、いちばん無難なのは新規購入です。
起動に30分もかかる状態になる前に対処しましょう。いつ壊れてもおかしくありません。
    • good
    • 0

WindowsVistaだとデフラグは自動実行されるはずですが、


念のためディスクスキャンとデフラグを実行してみてください。
(Vistaの初期設定では自動実行になっているはずですが…)
HDDの空き容量が極端に少ないと起動速度に影響しますが、
40%の空きがあるなら深刻ではないはずです。

メインメモリはもっと欲しいですが、
常駐ソフトによりますが起動に30分かかるほど深刻じゃないはずです。
他の原因を疑っても良い状態です。
    • good
    • 0

 搭載メモリーの1GBはVISTAとしては少ないとはいえ、起動が遅くなる要因ではありません。


ハード・ディスクがダメになりかけているようです。
システム回復オプションのコマンド・プロンプト上で[chkdsk c: /r]を実行してみましょう。
    • good
    • 0

そりゃまあHDDの空き容量も関係あるけど、メインメモリが1GBが一番問題。


Vistaで1GBだと何をするにも厳しい。増設可能なら増やした方が良い。
無理ならバックアップを取ってリカバリーすれば、購入時の状態には戻るけど。

可能ならメモリの増設するのが一番効果がある。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!