dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕は早稲田のメールアドレスを持つ早稲田の学生です。
以前はホットメールのアドレスなどを使っていましたが、最近早稲田の「生涯」メールアドレスがもらえる事をしり、これを自分の生涯のメルアドに使用と思っています。ホットメールなどは自分で決めたアドレス名などがなんだか気に入らなかったりしていつも変えたい気分なのに反し、一方的に与えられたこのメルアドはなんだか安心して使えるのです(もう、二度と返られないから)。

しかし、問題があります。
人にメルアドを伝えるときに、大学名の入ったアドレスを教えるのは嫌みでしょうか?なんだか、そういう事を気にすると面倒くさいです。奢るな。という人も煎るかもしれませんが、現実的な問題として早稲田はある程度信頼のある大学です。僕は慶應や東大のメルアドを聞いたとき、一瞬「うっ」と気がまえてしまいました。(なぜか一橋と東工大、その他国立大学には気がまえない)

みなさんどう思われますか?
思うところをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (19件中11~19件)

#5です。


皮肉な書き方をしてしまってすみませんでした。

そうですね。私も、自分自身には誇りを持っています。
それはどこ大学卒であろうと中卒であろうと、
自分に誇りだけは持っていたいです。

その誇りの根拠が 大学名ではありたくないですね。
(質問者さんがそうであるようないいかたをしてしまった事をお詫びします)

もちろん、私は自分の出身大学に愛着もあります。

ところで質問の方に戻りますが、知人で、ハーバードのTシャツを いつも 着てる人いましたね。
もちろんお土産ではなくほんとの卒業生でした。

アメリカ人などは、車のナンバープレートにも
出身校の入った物 使ったりしますし。

早稲田も、今ではいろいろ出ているのですねえ。

アドレスですが、嫌味になるの防止なら、サークルの仲間や、
早稲田同士や、早稲田と言っても差し障らない友達関係で使うのが良いのではないでしょうか。
わたしは卒後10ねんいじょうですが、
学生時代の友人、先輩は今でも大事な関係で
これからもずっと付き合いたいので。

表面的な付き合いなら、別のホットメールでも良いですし...
    • good
    • 0

確かにいまや某サークルのイメージしかありませんね(笑)


そのアドレスでサークル活動なんかは誘いにくいような・・・。

ただ社会人になってもずっとwasedaのアドレスを使用しているのは
「この人は早稲田を永遠にアピールしたい人なんだな」と思ってしまいます。
学生のうちはいいと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそう思っちゃいますよね。
使う方としては楽だから使い続けたいんですが...。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/01 00:27

別にイヤミでも何でもありませんよ。



「早稲田は一流」と思いこんでいるあなたが自意識過剰なだけです。こんなこと言い続けているとバカにされますよ(笑)。

そもそも早稲田なんて大して学力レベル高くないでしょ? 国立大学のすべり止めに過ぎないんだし。大した事が無いくせにうぬぼれているあなたは、嘲笑のターゲットになるだけですよ。

一般の人が早稲田大学と聞けば、「情けない詐欺師が通う大学」「恥ずかしい強姦野郎が通う大学」と思いますよ。早稲田程度を一流と思いこんでいるあなたは、まずは自分自身の程度の低さを認識するべきです。「井の中の蛙」なんですよ、あなたは。

それにね、社会に出たら実力主義ですよ、早稲田出身の自意識過剰なうぬぼれ君なんて無視されて終っちゃいますよ(大笑)。

この回答への補足

[訂正]

生徒->学生

補足日時:2003/08/01 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

nigamushikunさんの意見は参考にさせていただきます。僕は「早稲田は一流」と一度も言っていないし、そうだとも思っていません。しかし、ある程度の信頼性のある大学だとは思っています。設立の意図も、中国の近代化に貢献したという事も、僕は尊重しています(僕は早稲田大学ではありません。僕は早稲田大学の生徒です。他社の目で大学を見ています。今たまたまこの大学にいるだけですから)。

ちなみに、私がもし早稲田の生徒でなかったとしても、nigamushikunさんの様な意見は言わないでしょう。木を見て森を見ず。そう言う風な視点で物事を見ると、すべての大学は通うに値しませんよ。(例:旧帝国大学(プラス慶應大学)の人体実験)

回答ありがとうございました。イヤミではない。という意見が聞けてよかったです。

お礼日時:2003/08/01 00:27

私はひねくれ者なので、もしもその大学が三流だったら「この人、自分の出た大学に愛着をもってるんだな。

いいヤツじゃん。」と思いますが、早稲田あたりだと「この人、いい大学出てるって自分で思ってるんだな。イヤなヤツ。」と確実に思います。
所詮、あまのじゃくの言うことですので、無視してください。正直に申し上げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直に回答ありがとうございます。

やはりそういう人は確実に存在するのでしょうね。
僕も、(会った事ないけど)ハーバードの人や、マサチューセッツの人が会ったときに大学名ばりばりのメルアドを渡してきたりしたら、なんか反感を抱くと思います。

お礼日時:2003/08/01 00:21

ご質問を読んだ限りでは、使わない方が良いかな、と思いました。



なぜなら、多分、使用者の方に
何がしかの感情が入ってるから...

自分がどうも思わないなら、相手にどういう反応をされても困らないですが、
「早稲田なんてすごいわね」、と言われた場合、
つい出てしまう表情が気になるなら、使わない方が楽かな、と思いました。

相手に何がしかの感情&反応があるのが心配,というより、

自分自身に 東大や慶応に何かを感じるなら、
早稲田にも 相応の何かを 感じてるという事だと思います。
かんぐりすぎならごめんなさい。
蛇足ですが、早稲田ネクタイとか、今でも 売店で売っているのかな、、と懐かしくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。
文章から察するところでは、先輩の方でしょうか?

回答ありがとうございます。
僕は早稲田だからすごい。などとは毛頭思っておりません。4年にもなって(今4年生です)そんなことを思っている人は、余りいないのではないでしょうか?その逆の事を思っている人は多いともいますが...。僕は、「早稲田なんてすごいね」といわれて、喜びというよりも、少し苦しみを感じます。人に「すごいね」と、言われるほど自分が優れているとは思えないからです(日々、その言葉に沿うような人になるように努力をしています...)。

早稲田大学に所属して何にも思わない人はいないと思います。少なくとも「ちょっと頭いいかもしれない」と勘違いする人はたくさんいるでしょう(笑)。また、やはりある程度の誇りを持つ人もいるでしょう。僕はそれが普通の反応でもあると思います。僕は、少なからず誇りを持っています。

僕は早稲田に何かを感じています。

早稲田の売店は最近かなり近代化が図られ、そこでは、「早稲田茶飲み」「早稲田タオル」「早稲田スーツ」まで売られています。昨年アディダスと戦略的に提携した事もあり、ラグビーのときなどは早稲田アディダス・ダブルブランドのティーシャツなどが売られていたりします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/01 00:15

別に嫌味じゃないでしょう。


今や大学に入るのは、昔と違い容易に入学できるし、大学生が社会人として即戦力以前に人間としての常識がないのが当たり前のように認識されてますからね。

>現実的な問題として早稲田はある程度信頼のある大学です。

それと、気になったんですが、信頼のない大学を教えてください。
私としては、早稲田の方がどの大学よりも社会的に信頼なくしつつあると思いますが・・・。
どういう意味なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。
はじめにいっておきます。早稲田は5万人の学生を有する大規模な大学であって、そこにはさまざまな個性の異なった学生がいます。したがって、僕はその中のたった一人の学生であり、大学を代表するものではまったくありません。僕個人の意見を根拠に大学全体を批判するような勘違いはしないでくださいね。(とはいっても、大学に所属するものとして最低限の意識はしようと、僕も常日頃から心がけています。)



早稲田は、企業をも格付けする機関R&I(格付投資情報センター http://www.r-i.co.jp/jpn/)によって21段階評価で2番目という評価を受けています。これは事件後の発表です。この評価は、企業で言うとJT、花王、松下、キャノン、東京海上、東京電力というところにあたります。現在評価されている大学の中ではトップです。これは、僕がある程度信頼があると言ったときに土台とした、客観的な根拠のうちの一つです(たまたま資料があったので掲載しました)。


僕の中で信頼のない大学というと、とっさに思い浮かぶのは帝京医学部と言った感じです。大学の執行部が絡んだ組織的な犯罪が横行しているし、受験生の裏口入学も顕著(たまたま報道される)であるからです。その点、最近の早稲田は執行部にも責任があるし、学生が起こす犯罪はたとえば国士館、帝京に比べれば圧倒的に少ないです。たまたま事件があると先の事件のように大々的に報道されてしまいますが...。

もう一度言っておきますが、上記の内容は僕個人の意見です。回答に対する返答になったでしょうか?回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/01 00:06

今は早稲田の名にいいイメージはないです。


例のあの事件で。。。。
だから、イヤミというのはないので気にしなくてもいいと思います。
    • good
    • 0

別に嫌味じゃ無いと思いますよ。

(どーてことない)

企業でもらうのメールアドレスには企業名が入ってるトコが多いですから。

時期的に「スーパー○リー」や「広末○子の一芸入試」なんかでウケや話題がとれて、わたしなら使う。
    • good
    • 0

最近、ドメインって皆、社名入ってるから・・・気にしないで。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!