dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青色専従者給与を支払うと会社にばれる?
サラリーマンですが、副業で賃貸不動産経営をしています。
妻に青色専従者給与を支払うと、配偶者控除はなくなりますが、それによって私が勤めている会社に何らかの副業を行っている事が知られてしまうのでしょうか?
青色専従者給与は月8万円に抑えますので、扶養からは外れますが社会保険はそのまま「第三号被保険者」として続けられます。

A 回答 (3件)

No.2です。


>妻がたまたま株で儲けて扶養控除を外れてしまったとか、
>ヤフオクで思いの外儲かったらしいとか、
>そんな言い訳でごまかせるでしょうか?

これは止めた方が良いです。
職場の同僚から『株の売買手法を教えてくれ』とか『ヤフオクの出品の仕方を教えてくれ』『代理出品してくれないか』とか話が出てくると面倒です。
(ヤフオクで年間100万円程度の利益をあげるのは並大抵のことではありません、ちょっと不自然と思います)

家族構成や奥さんの状況が分かりませが
単純に『妻がパートで働いているのだけれど、うっかりして収入が扶養のラインを超えてしまった』とかで良いと思いますよ。
2年目からは知らんぷりしておけば大丈夫と思います。
(ただし奥さんがパートに出ていないということを会社の連中が分かっている場合は使えないですけれど)
あるいは奥さんが親戚の商売を手伝って収入を得たとかの理由にするか。

この回答への補足

No.2(U-Seven)さんだったのを、今気がつきました。
再び、回答していただきましてありがとうございます。

補足日時:2010/09/10 23:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>『株の売買手法を教えてくれ』とか『ヤフオクの出品の仕方を教えてくれ』
このあたりは、「妻がやっていることなので私はわからないのですよ・・・」って言えば良いかなぁと思いますが、
>ヤフオクで年間100万円程度の利益をあげるのは並大抵のことではありません
は、確かにそうですね。

>うっかりして収入が扶養のラインを
これも微妙なところなんですよね。
パートで配偶者控除のラインを超えてしまっても、配偶者特別控除があるし、それをも超えた場合には、第三号被保険者からも外れているので、配偶者控除でもないし、配偶者特別控除でもないのに、第三号被保険者である状態。ってのはパート収入ではあり得ないのですよね。
ここまで詳しく調べるか?って言われると、調べないかなぁとも思いますが、配偶者(特別)控除から外れたのに、社会保険の扶養(第三号被保険者)からは外れない状態なんてあるの?って疑問が生じて調べられたらやだなぁと考えています。
株だと、給与所得控除がないので、譲渡益76万円を超えると配偶者控除も配偶者特別控除も受けられなくなるけど、第三号被保険者にはなれる。という状態になります。ので、言い訳としては良いかなぁと思いました。

お礼日時:2010/09/10 23:41

会社にばれても良いのではないですか。


通常は二重就業は禁止されていますが、不動産の賃貸(大家)は他所の会社に就職したというわけではないです。
資産家の息子でアパートを親から譲ってもらい自分名義の不動産を賃貸しているサラリーマンっていますよ。
あるいは親が死亡して賃貸している物件を相続しそのまま賃貸に出している場合でも会社を首になるわけではない。

ですから一般常識的に二重就業というものに当てはまらない。
会社に知られても特には影響は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社にばれたくない理由は、二重就業が禁止とかそういった理由ではなく、単に不動産事業をやっている事を知られたくないのです。
ほんの数人の会社なので、ばれると全員に知られてしまうでしょうし、給与も高くない会社ですので、他に収入がある事での余計な嫉妬を受けたくありません。
というのがばれたくない理由です。

ちょっと考えたのですが、何をして配偶者控除を外れたのかまではばれないため、妻がたまたま株で儲けて扶養控除を外れてしまったとか、ヤフオクで思いの外儲かったらしいとか、そんな言い訳でごまかせるでしょうか?

お礼日時:2010/09/09 17:30

>配偶者控除はなくなりますが、それによって私が勤めている会社に何らかの…



年末調整前に『扶養控除等異動申告書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
を会社に出さなければいけませんが、その際に「控除対象配偶者」欄を空欄にして出し、
「あっ、そう。」
で通ってしまえばそれでよいですが、根掘り葉掘り聞きたがる事務員さんだと、
「なんで?」
となります。

裏技としては、年末調整では配偶者控除を受けておき、年が明けて 3/15 までに確定申告で配偶者控除を返上すれば、とりあえずは事務員さんに不審がられることはなくなります。

その場合でも、来年 6月になると住民税の納付通知が会社に来ますから、やはり勘の良い事務員さんだと、控除対象配偶者なしになっているのはなぜと思うかも知れません。

いずれにしても、100パーセントの確率で会社に知られることがないとは、誰も言い切れないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>年末調整では配偶者控除を受けておき、年が明けて・・
で乗り切れるかなと思いましたが、ダメですか。
サラリーマンがガラス張りですね。。。。

お礼日時:2010/09/07 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!