dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語がはなせないのは、なぜですか?

よく、思うんですが、大学生の人が、英語はできるのに、会話はちょっとという人がいるのは、なぜですか?

英検2級の人もこういっていました。

教えてください

A 回答 (13件中11~13件)

中高の授業や英検で学ぶ英語と、話す英語とは必要なものが全然ちがうからです。



前者(=受験英語)は文法的に完全に正しいものが求められます。例えば三単現のsを忘れると減点になり、「こんな簡単なことも間違えるのか!」とみんなに笑われて恥ずかしいことなのでとても注意します。

後者(=英会話)は、文法の要素はそれほど必要なく、文化やコミュニケーション全般の知識が必要ですが、この部分は受験英語ではあまり学びません。多少文法的に正しくなくてもOKなのですが、受験英語の考え方のくせで、完全に正しいものを話そうとして難しくしてしまうのです。

英語を話す人に対して受験英語のような完全性を求める姿勢や空気が会話をできなくします。大げさかもしれませんが、外国語を話すときには「わからないことに立ち向かう勇気」が必要といってもいいです。
    • good
    • 0

私の話で恐縮ですが。



私は時々、海外の人と仕事のメールをします。当然ちゃんと意思疎通はできています。
すると暫く経った頃、相手から電話がかかってきました。英語で。
私は一生懸命聞き取ろうとしましたが、全く聞き取れませんでした。全くです。単語ですら。。。
結局先輩に代わってもらいました。
相手は私がメールで正しい英語を使っているので、英会話もできると思ったのでしょうね。

他にも、海外へ行った時、バーガーショップで注文したのですが、相手の会話が早すぎて、何を言っているのかサッパリわかりませんでした。
私のような人は日本には大勢いると思いますよ。
海外の人からすると、メールはできるのに会話ができないなんて「?」だそうですが。


なぜか。
原因は単純。会話をしていないから。
ヒアリングをしていない。喋っていない。

机上(紙上)の英語ができるのと、会話ができるのは違います。少なくとも日本では。

もっと日本が英語(和製英語ではなく)を使う国だったらよかったのに。。。
    • good
    • 0

それは、日本人と、アメリカ人が、あまり、仲良くないからでしょう・・・



仲良くなりたいと、思わない人とは、話をするのが、難しいのと、一緒だと思います。

お互いの、共通点をみつけてから、話すと、多少の違いも、気にならなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!