
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。敷地内同居、長男
つまり娘さんの旦那様がゆくゆくは
墓仏壇を受け継ぐということですね。
通夜葬儀に参列はもちろん
仮通夜があればそれも行きましょう。
娘さんのごきょうだい(あなた様のほかのお子さんがた)にも
声をかけましょう。
(行く、行かないは相手の感覚による。
参列して「何故きょうだいまで来た!」と怒る相手はいない
わざわざ嫁のきょうだいまで馳せ参じてくれた有り難いと
思うことが普通。
つまり娘さんの面目がたつ。)
娘さんの旦那様の御兄弟がいたら
その連れあいの実家がどうするか
それも探りましょう。
きょうだいの連れあいの実家も
探るはずです。
だいたい長男の嫁の実家のやるとおりにしてきます。
つまり、あなた様の行動が嫁たちの実家の規範になるわけです。
ていねいしておいて、損はないでしょう。
お花、御供えも用意するつもりで金銭を用意しておきましょう。
初七日法要を骨上げの後にすることがあるなら
その時のご霊前も用意しておきます。
49日、その他の法要は
招待があれば赴けばいいですが
なくてもお花やお菓子などの御供えは
娘さんと相談して欠かさないようにしましょう。
娘さんが嫁ぎ先で肩身の狭い思いをしなくていいよう
気を配りましょう。
娘さんの仕度は完璧ですか?
服や着物に足りないものがないか
たずねてみてください。
とにかく「娘の面目が立つように行動する。」それがすべての判断基準になります。

No.9
- 回答日時:
>娘の旦那様は、長男で同居はしておりませんが、同じ敷地内に住んで、よく行き来しているそうです。
=その様な事は一切関係ありません。実の娘さんの嫁ぎ先の親御さんが亡くなった時は、通夜・告別式への列席は勿論、焼き場・お骨あげ・忌中引きまでいるのが「礼儀」というものです。
No.7
- 回答日時:
通夜、告別式の両日、都合がつくのであればご参列ください。
都合がつかなくてどちらかへのご参列ができない場合は娘さんを通じてご連絡をしてください。なお葬儀当日では火葬場、初七日法要の最後までいらっしゃってください。
その後の法要、七七日や一周忌につきましては、開催時直前に喪家側より出席の可否が問われるかと思います。その際にどのようにするかはお決めになってください。法事では終了後食事をご用意するところがほとんどです。施主としては人数の正確な把握が必要となってくるのです。葬儀後の法事については呼ばれていないのに出席するのは非常識です。
法事に関して不明な点はその家の事情もありますので、娘さんとよく連絡をとって相談されておいたほうがよろしいかと思います。
No.6
- 回答日時:
通夜・葬儀に参列して焼香だけではダメです。
結婚式に呼ばれなかった親戚が嫁の親はどこ?
と知らない顔を捜しています。
通夜は早めに親族控え室へ行き、通夜の後も
親族が解散するまで残って、娘の嫁ぎ先を
大切にしているとアピールしないといけません。
葬儀当日も火葬場・初七日まで残って下さい。
親族と雑談しながら、お嬢様が嫁ぎ先で、
恥をかかないようにしてあげて下さい。
No.5
- 回答日時:
義理の兄弟にあたるわけですよね。
通夜,葬儀,火葬場,初七日,七七日,一周忌・・・すべて参加し,香典やお花もそれなりに用意するのが常識でしょう。遠方の場合でも,通夜から初七日の法要(大概,葬儀の後で同じに行なうようになっています)までは,参加するのが普通だと思います。No.3
- 回答日時:
特に行きたくない理由が無いのであれば、お通夜も告別式も行くべきです。
少し難しい話になりますが、法律上の解釈では質問者さんとご故人の関係は2親等の姻族ということになります。
血がつながっていないとはいえ、質問者さんのご兄弟と同等の関係ということです。
ご兄弟にもしものことがあったら、お通夜も告別式も参列するのが普通ですよね。
この場合も両方参列するのが妥当です。
No.2
- 回答日時:
何か特別な事情でもない限り 参列されるのが礼儀だと思います
さらに 娘さんのお立場も考えてあげてください
普段から 先様と仲が悪いとか 行かなくてもよかろうと思う
理由でもおありですか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 観光で神社へは大丈夫でしょうか? 10 2023/08/14 08:10
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- その他(家族・家庭) 二世帯住宅で義理両親と同居しています。 二階に娘、私、旦那で住んでいますが、旦那は単身赴任中で土日の 3 2023/08/27 23:34
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- その他(悩み相談・人生相談) 某自動車メーカー企業で20年間 法人営業職・代理店販売管理指導・新人教育 早期退職募集に手を挙げ退職 1 2022/03/22 17:39
- その他(悩み相談・人生相談) 同居するために旦那の家をリフォームしました。同居は旦那の両親からの提案です。 その際に費用は半々で出 8 2023/08/24 13:44
- 子供 仲良しの友達二人は、娘が嫁いでも、スープの冷めない10分圏内におり、まごの送迎や、突然の預かり頭日常 3 2023/08/18 22:11
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
- その他(悩み相談・人生相談) これは甘やかしてますか?判定お願いします。長文です。 27歳の結婚した娘についてです。 娘は26歳で 3 2022/05/24 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
娘の義父の香典の相場を教えてください
葬儀・葬式
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額と供花などどうすればいい
その他(暮らし・生活・行事)
-
義父が亡くなりました。私の両親はどこまで参列?
マナー・文例
-
-
4
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
5
嫁いだ長女の父親の訃報
マナー・文例
-
6
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
-
7
義父の四十九日。私の親は…
葬儀・葬式
-
8
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
9
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
葬儀・葬式
-
10
兄妹の配偶者の父の葬儀について(至急)
葬儀・葬式
-
11
実妹の旦那様のお母さんの葬儀について
葬儀・葬式
-
12
香典についてです。姉の旦那の母親が亡くなりました。僕は長男で35歳なんですが、9年前に父親が亡くなり
葬儀・葬式
-
13
親の法事に配偶者の両親は呼ぶものでしょうか?
葬儀・葬式
-
14
娘婿の母方の祖父の葬儀で火葬場へ行くのを断ったのは非礼いだったでしようか
葬儀・葬式
-
15
姉の旦那のお父さんが亡くなりました。 私と妹は、お通夜、葬式には参列した方が良いのでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
16
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
マナー・文例
-
17
【葬儀・香典】義理の親が亡くなった場合、私の実の親の対応は?
葬儀・葬式
-
18
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席すべきか
葬儀・葬式
-
19
娘の夫が亡くなったお香典はどうなりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
自分娘の嫁ぎ先の義父は何親等?
結婚・離婚
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
四十九日の参列
-
社葬へ参列
-
個人事業主です。お客様の香典...
-
葬儀に出るべきか迷っています
-
子供に学校を欠席させて、叔父...
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
主人の伯父の葬儀に子供が参列...
-
実親の葬儀にあえて行かなかっ...
-
離婚した元妻が引き取った子供...
-
赤ちゃん連れでの葬儀への参列
-
大学の教授の葬儀
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
家族が入院中に親戚の葬式・・・
-
半年お付き合いさせていただい...
-
義祖父の一周忌に私の親はどう...
-
夫婦での通夜/香典(至急お願い...
-
葬儀の参列範囲について
-
三親等が亡くなった際のアルバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
小学生の妹の卒業式に兄が参列
-
主人の伯父の葬儀に子供が参列...
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
同級生の親御さんの訃報。通夜...
-
離婚した夫の親の葬儀に
-
実親の葬儀にあえて行かなかっ...
-
大叔父のお葬式には参列する方...
-
火葬場までの同行について
-
部下の義母が亡くなりました。...
-
子供に学校を欠席させて、叔父...
-
葬儀に出るべきか迷っています
-
家族が入院中に親戚の葬式・・・
-
今朝私側の叔父が亡くなりまし...
-
甥の通夜・葬儀の参列について
-
ひ孫の葬儀参列のついて教えて...
-
前の職場の上司のお母様が亡く...
-
会社の上司の親が亡くなりまし...
-
個人事業主です。お客様の香典...
-
元勤務先の訃報 10年前まで勤務...
おすすめ情報