
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自然に生じる反応はエントロピー増大だけですから、「より楽チンに」「より低く」「より乱雑」に移り行こうとする傾向と言うことができます。
No.1様のご回答が正しいと存じます。すこし補足して質問者様のご想像に思い違いがあるかも知れませんので申し述べます。お示しの”エントロピー増大”、”反エントロピー”に関する事例はいずれも”反エントロピー”の範囲に属するものと考えます。”エントロピー増大”傾向を例示すれば
学校や仕事をさぼる、無気力、怠惰などの”ええじゃないか”で代弁できる傾向でしょう。
逆に”もっとガンバレ”で代弁できる傾向が”反エントロピー”だと言えるでしょう。”もっとガンバレ”は生物にだけ認められる傾向ですね。「生物は反エントロピー・・・・」とのNo.1様ご回答のまとめが大変ふさわしいものだと存じます。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ええじゃないか指向、ですね。
それがエントロピー増大。
ふむふむ。少しずつ見えてきましたよ。
本当にありがとう。
No.4
- 回答日時:
両方ともよくもないし、悪くもないと存じました。
この地上で大多数の普通の人が生きる仕方であろうと存じます。
生きること自体は良くも悪くもないと存じます。
No.3
- 回答日時:
質問者様のエントロピーに関する感性は私には理解できそうです。
ただ、--増大に関してはちょっと舌足らずの感が否めないようです。要するに>エントロピー増大=スリル的、血湧き肉踊る興奮、焦り感、躁鬱のソウ、などなどの感情的せつな感にそのまま身を任す(ジュリーの歌ではありませんが、時の過ぎ行くままに身を任せて堕ちていく)ということを仰りたいのならそのとおりでしょう。
反エントロピーはその逆で、感情やら欲情を押し殺してより反自然的というか高邁な目標へ自身の心と肉体を絞りこんでいくという貴方の思想はそのとおりだろうと思います。
>エントロピー増大、は良くないこと?と
これは意見が分かれるところではないでしょうか。生物である人間の固体はどうあがいても結局最後には4大に四散してしまう(エントロピー増大の法則)運命を持っています。これは善悪の問題ではありませんし、せめて個人的には短い間ではあってもなんらかのまとまった成果をあげて残し、永遠の時に抵抗したいというけなげな思想もあるにはあります。が、しかしせめて短い人生ならぱっと楽しくやろうやという思想だって無視できないものがあります。世間的にはこのほうが優勢なのかなあ。
ごみの弁別とリサイクルから地道にやりたいと私も思っては居ますが、大勢は決まっているのではないかというあきらめもあります。私が老人だからでしょう。未来はやはり若い貴方がたにお任せします。
丁寧で解り易いご回答ありがとうございました。
「反エントロピー」について研究中です。
未来は、やり方次第で老人をも活用できます。
頑張る30代です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
良いも悪いもないでしょう。
どの視点に立つかによります。エントロピーの増大は、拡散、発散、カオスへ向かう などと言うことで、放置すればその方向へ進むのが宇宙の自然法則です。
その逆の反エントロピーは、集中、集積、秩序へ向かう と言うことになりますね。
生物は、反エントロピーな存在ですから、その視点からエントロピーの増大は、良くないこととも言えますけどね。逆に、エントロピーの増大が無ければ生物は生きてゆけないのも事実ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 エントロピーが増えるとは不安定な状態を安定させようとする為に不安定な状態のときにはなかった動きが安定 17 2022/04/05 12:26
- 物理学 『Maxwellの悪魔は永久機関の夢を見るか?』 10 2022/05/16 07:58
- 哲学 地球上でエントロピーの増減は(理屈でなく)実際に観測・測定されていますか? 13 2022/04/10 17:12
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 物理学 熱力学の勉強をしていてふと思ったので質問させていただきます。エントロピーが増大するなら不可逆変化だと 3 2023/01/10 15:23
- その他(自然科学) エントロピーに関して教えてください 3 2022/08/16 08:24
- その他(自然科学) 熱力学データベースで、エントロピーS0の値が温度によって増えるのはなぜでしょうか? 1 2022/08/02 14:13
- その他(形式科学) 時間の進行がエントロピーの増大と相関していると定性的に説明されますが、定量的な式とかあるんですか? 1 2022/08/06 09:01
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報