
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
エントロピーを「乱雑さ」と訳すから訳が分からなくなるのである。
エントロピーとは本当は「平等さ」である。
10個のまんじゅうがある。
1個だけ100℃で他は10℃。
これは明らかに不公平である。
エントロピーは低い。
10個ぜんぶ20℃なら平等である。
エントロピーは高い。
さらに本質的には「起こりやすさ」である。
場合の数に密接に関係している。
10個の黒石と10個の白石がある。
①四角い枠の左に黒玉が10個、右に白玉が10個、きれいに分けられている。
こうなる場合は一通りしかない。
エントロピーは最低である。
②次に黒石と白石を1個ずつ交換して、枠の左側が黒石9個白石1個、右側が黒石1個白石9個、という状態を考える。
こうなる場合は何十万通りもある。
黒石と白石にそれぞれ1~10まで番号を振れば分かる。
つまり②の状態は①の状態よりはるかに起りやすく、その分エントロピーが高くなる。
質問の場合も、糸が絡まるか絡まないかでなく
①全部の糸が絡まるとして、どのように絡まるか
②2本の糸、3本の糸、4本の糸、5本の糸・・・何本の糸が絡まるのがいちばん起こりやすいか、
という場合においてエントロピーを考えることができる。
エントロピーとはあくまで「確率統計」に基づいた数字なのである。
回答ありがとうございます。
>エントロピーとはあくまで「確率統計」に基づいた数字なのである。
結局はこれに尽きるわけですね。
また
>エントロピーとは本当は「平等さ」である。
>さらに本質的には「起こりやすさ」である。
なども興味深い考え方です。
No.2
- 回答日時:
ひもがからまって塊になった。
これをみてあなたは、小さくまとまって、体積も小さくなり、ばらばらではなく、ふくざつにからまっている。これは、ふくざつな構造体で、乱雑さが増しているというよりは、むしろ逆の現象で乱雑さがへっていると考えて質問されています。
ここまでは、よくわかります。
まったく、そのとおりです。
問題は、エントロピーにぴったり同値の日本語はないということです。
乱雑さというのは、いわば、高級言語でエントロピーという概念に対する、解釈です。
例えば、日本語で冷たいといいます。すると通訳の人がクールと訳します。これがアイスクリームなら問題ないですよね。
しかし、この外人さんが、服を指差してクールだといったら、あなたは、どうおもいますか?
服がかっこいいという意味でクールを使っているので、もちろん問題ないです。
しかし、この外人さんが、この服は冷たいですねとにわかに覚えた日本語でいったら、まちがってますよね。
そういうときは、冷たいではなく、かっこいいといってくださいとなりますよね。
エントロピーは物理の世界のことばで、乱雑さは日本語で、まあまあ近い意味になる場合があるぐらいの言葉と理解すればいいのでは。
本当に知りたいなら、定義からはじめて、観測データから計算で求めるものがエントロピーです。
回答ありがとうございます。
なるほど
>エントロピーは物理の世界のことばで、乱雑さは日本語
確かにそうですね。
>定義からはじめて、観測データから計算で求めるものがエントロピーです。
そういわれるとなんとなくわかったように思います。
No.1
- 回答日時:
最初ひもが綺麗に並んでいる状態はエントロピーは小さい。
一方完全にグチャグチャになった状態もエントロピーは小さい。
丁度適当に混ざりあった時がエントロピー最大になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 エントロピーが増えるとは不安定な状態を安定させようとする為に不安定な状態のときにはなかった動きが安定 17 2022/04/05 12:26
- 哲学 地球上でエントロピーの増減は(理屈でなく)実際に観測・測定されていますか? 13 2022/04/10 17:12
- 物理学 『Maxwellの悪魔は永久機関の夢を見るか?』 10 2022/05/16 07:58
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 数学 よく混ざった状態とは? 3 2023/05/30 16:49
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 哲学 エントロピーを下げるために人間の活動はやってないか? 3 2022/03/30 10:16
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 数学 最大エントロピー原理をpythonで実装したい 2 2022/06/21 13:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語のアクセントについて教...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
Matthiessenの法則
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
等エントロピー変化
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
世界に例外のないものはない。
-
「師」と「士」の違い
-
カラテオドリと熱力学
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
密閉容器に純水と食塩水をコッ...
-
確率の問題で Cを使う時と、Pを...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報