
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応備品ってのは10万円以上・耐用年数1年以上の工具と器具備品を処理するための勘定科目なんです
っで今回のなんですが 台数がどれぐらい買われるのか分かりませんが
基本的に1台単価もしくはセットで買った場合組み立てて1つとして使うものに関しては
備品(固定資産)として扱い 単体で使うものに関しては消耗品として扱う
ってのが一般的です
テレビに関しても工事等一切必要なく10万未満で買ってきて自分で設置し線をつなげただけ
ってなら消耗品費
同じテレビでも壁掛けとか吊るすタイプで設置工事が必要で工事費込みで10万を超えた場合は器具備品
ってすることが多いです。
ストーブやテレビに限らず 月をまたいでもいろんなところから部品を買い組み立てて使用する場合
建設仮勘定に一度上げて資産勘定に振り返る場合もあります。
たとえばまとめ買いでボールペンを20万以上買ったとします
この場合管理方法がどうするのか 一度に全部各部署に配布し使うのか
一度備蓄品として毎月の使用分だけ費用化するのかは会社の管理方法によります
たぶんお抱えの会計士さんとかいらっしゃりませんか?
いらっしゃるのなら高いお金払っていると思いますので電話で聞かれてもいいと思いますよ
No.3
- 回答日時:
旅館業であれば営業をしているわけです。
この場合は次のように考えてください。固定資産・・・・営業用に供する財産で,利用の期間が決算日のよく日から起算して1年を超えて使用する資産をいいます。
テレビジョン・ストーブは固定資産勘定科目のうちの工具器具備品になります。
☆管理の仕方。
固定資産台帳(厚紙表紙)
工具器具備品(適用別)
テレビジョン○台取得価格・減価償却費・減価償却累計=残存価格
ストーブ ○台 〃 〃 〃 = 〃
☆備品とはテレビジョンを買った時に付随してきた配線(電線)等をいいます。
☆消耗品とは石鹸・紙・鉛筆の類をいいます。
☆監査を受けた時,説明ができるようにしなければ追徴課税の対象になりかねませんので,説明出来る管理をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
鳥害ネットは固定資産ですか?
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
未使用の機器の減価償却費
-
行方不明となった資産の処理方法
-
機器の不具合により別の機器に...
-
固定資産で残存価額0円でも除却...
-
リース車輌の期間満了車を購入...
-
船舶のワイヤーロープは修繕費...
-
廃棄資産の一部流用について
-
事務所の待ち受けスペースのマ...
-
固定資産について
-
償却資産 部分除却について
-
換気扇1個当たり25万円の経理処理
-
石碑の耐用年数
-
固定資産の取得原価
-
工事費用の経理処理について
おすすめ情報