dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬って自販機化できないのでしょうか?

高齢者が、薬を飲もうとして、プチっと押して出すシートを丸ごと飲み込むという事故がよく起きるようですが、結局、病院での処方の中であれば、ひとつの包みの中に一回量が詰まっていれば一番安全な訳ですよね。
多分薬局でも、自動で詰める機械を使っているのだと思います。

しかしそこまで考えると、それって詰めるのから販売するまで、全部自販機で十分じゃないのかなあと思います。

人からきちんと説明して手渡さなくてはいけないとかいう事はあるんでしょうけれど、人が説明したって聞いていない人は聞いていないし、免責としての説明責任という事なら書面をつけるとか機械にしゃべらせれば十分だと思います。あとは常時スタッフがいて、何かわからない場合のみ対応すれば良いのではと。

正直、薬局の仕事って人力でやるのは危なっかしい事が多いような気がしますし、いち利用者としてはできるだけ自動化して欲しいなあと思っているのですが、他にできない理由があるのでしょうか。

余談ですが、私は少し珍しい名字で、しかも特定の別名字と取り違えられやすく、薬局でしばしば間違われます(なぜか他の所より薬局での間違いが一番多いです)。字でしかやりとりしていないのに、読みの違う別名字と間違われるので、人の常識フィルターを通ると脳内で誤変換されてしまいやすいパターンのようです。つまり機械だったら間違えない。こういう事も、自動化してくれたらいいのにと思う一因です。

A 回答 (6件)

ANo.4の方の回答のように私もそれまでの薬では効果が無いと言う事で違うものを処方された事がありました。


その時は薬剤師の方が医師に連絡を取って確認してくれました。
機械ではそれは有り得ないでしょう。
機械だから間違えないのでは無く、機械だからこそ間違っていても通してしまうし、人間も機械だから間違いないだろうと信じてしまう。
また、薬を必要とする人の多くはご高齢で機械の操作に疎い人が多いと言う事も問題では無いでしょうか。
現在は(名称は失念してしまいましたが)薬の履歴等が書かれた手帳みたいなのがありますよね。
若し薬の販売を自販機にしたと仮定すると、先ずはこの薬の履歴を機械に入れる。
次は処方せんを入れ、本人確認のためのIDカードのようなものを入れる。
そして処方される薬を確認する画面が出て確認ボタンを押すと云うような流れになるでしょう。
若い人や機械に慣れた人なら何の問題も無いように思えるものでも、苦手な人には本当に解らない。(らしい)
銀行のATMですら行員に手取り足取り聞きながらでないと操作出来ない人を見かける事も少なくありません。
薬の自販機にも操作方法を説明する係員を常駐させますか?

以下は余談です。

>・・・写植技術が今は意味がないのと同じだと思います。

私は20年以上この世界にいるのでその推移を実際に体験したものです。
確かに現在写植屋は絶滅しました。
ついでに云うと印刷会社のベテランの微妙な色合わせのテクニックも不要になってしまいました。
しかし、これらは全てデザイナーが負担するようになってしまっただけです。
微妙な文字詰めやベースラインの調整などプラグインである程度は自動化出来ますが、最終的にはデザイナーがパソコンでちまちまとやっています。
ついでに云うとフォントなどと言う高額なものをデザイナーが買わなければならない。(昔なら版下にペンで「太ゴシック体」とか書けば済んだ話)
最近ではプロでなくてもパソコンの環境はソコソコのコストで構築出来ますから素人でも作れますし、実際WordやExcelで作られたチラシのようなものも結構見かけますが、その自動化のためにデザイナーから見ると非常に詰めの甘いものしか出来ない。
写真にも言える事で、昔はフォトグラファーが口頭で印刷会社の担当に色味や出来上がりのイメージを伝えていたのが、この色調節もフォトグラファーが自分でやらなければならなくなった。
写植屋やベテランの印刷技術師は無くなったもののそのコストは別の形で別の人が負担しているのであって、自動化したからその有形無形のコストを抑えられるとは言い切れないのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

機械ならではの正確さ、人間ならではの融通がありますね。
自販機化は極端な事ですが、人力と機械をもう少し組み合わせて、改良の余地はあると思います。
病院も役所も、何かもうちょっと、できる人だけでもオンライン処理できるようにしてもらえないかな~っと思う事が多くて・・・。でも結局、セキュリティや初期コストの問題にまずぶちあたるんですよね。

なるほど、高齢の方にはわかりづらい、ですか。
機械の操作について具体的な想像までしてくださりありがとうございます。
その通りですね。
ただ操作については簡潔化する事である程度まで対応できると思います。
薬剤師を常駐させる必要はあると思います。また、他のご回答へのお返事に書きましたが、警備を強化する必要がありますので、この場合はガードマンもいると思います。
だからほんとにATMですね。
この薬の機械が操作的に無理というならATMもダメって事になります。
世代交代が進むにつれ、操作ができないという人は減って来るはずですしね。

確かに、技術が進むと、その使い方を学ぶのに追い回されたり、他のコストが生じますね。
自動化が必ずしもコストダウンにはつながらない。重要なご指摘だと思います。
エネルギー保存の法則ですね(笑)
しかし、やっぱり世の中でなされる仕事は、トータルで考えれば、だんだん人力でやる部分は減って来ていると思います。
家の中の事ひとつとっても、タライで洗濯せず洗濯機でしていますもんね。
ただその洗濯機を回すのに発電所が必要だし、洗濯機を買うために個人がお金をかけているという事だと思います。

お礼日時:2010/09/18 00:46

スイマセン、3番目に回答させていただいたnonpointです。


もう一つ問題点を思い付いたので述べさせて下さい。

先程の回答でも申し上げました通り、
ハルシオン等一部の薬は犯罪に利用される事があります(カラオケで女の子の飲み物に混ぜてアレコレやっちゃったり、財布を盗んだり)。
他にも、精神安定剤なんかは強力なヤツになるとドラッグと変わらない依存性があったりします。
そういった薬が自販で売られていたらどうなるか。
悪い輩が自販機を荒らして金儲けを企むんじゃないでしょうか?
ともすれば、自販機の側で待機している補助の薬剤師さんの身も危なくなりますね。
『薬は正しく調合しないと効果を得られない』とは言いますが、
それこそヤクザなんかは金儲けの為ならどんな高い知識や技術でも身に付ける連中です。
まぁ、ヤクザ自身が調合しなくても、
自販機普及で失業してハロワに出入りしてる元・薬剤師を買収するって手もありますしね。


↑とゆー危険性をバイトの休憩時間中に思い付いたのですが(笑)、
いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイ、再度のご回答ありがとうございます。

他のご回答のお返事にも書いたのですが、悪用されやすくなる事は事実だと思います。
それを警備する人員が必要になりますね。
裏社会の人が目をつける事も確かに気をつけなければなりません(しかしこれは人力でやってても同じ事かな)。

お礼日時:2010/09/18 00:29

人が説明することでこの薬で正しいのか患者に対して最終確認を取るという意味合いもありますから必要だと思いますよ


他人のものと取り間違えられたって説明を受けてればその場で間違いに気付くでしょ?
自動化されたらウチに帰るまで間違いに気付かないんじゃないかな
間違ってないかその場で確かめる人って少ないと思いますよ

それに薬局で間違えが無くなったって医者が間違うってこともありますから
私は血圧の薬飲んでるんですが薬の種類を変えたことがありまして
そのとき医者が入力ミスしたみたいで今まで使っていた薬と新たに切り替えた薬の両方処方されたことがあります
その時は薬局の説明で間違いに気付き事なきを得ましたが
自動化されてしまったら処方箋どおりに正しいものとして処理されチェックされることも無いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

機械より人間のほうが、間違えた場合に指摘はできるかも知れないですね。
しかし、その間違い自体を起こす可能性が高いのも人間で、もしも「機械は絶対間違わない」という前提があるのであれば、どうでしょうか。
それでも医者やそれをセットする人という人間が介在する以上は、他の人とそっくり取り違えてしまうとかいう間違いは起こり得ますけども、そこは別のチェック機能をつければ…とやっぱり思ってしまうんですが。

お礼日時:2010/09/17 22:37

薬のルールや法律には疎い私ですが、


聞いて下さい。

人から“会話”として説明を受けるのと、
単なる“音声ガイダンス”で説明されるのとじゃ、
全然重みが違います。
人対人ならアドリブも利くし、
利用者が質問したら答えてくれます。
しかし一方通行な音声ガイダンスにはそれがない。
いくら『聞かない奴は何を言っても聞かない』とは言ったって、
機械の声よりはまだ人の声の方が相手の耳に届きます。
つまり、誤飲によって亡くなる方を、
少しでも防げる。

そしてもう一つ。
もし自販機が認可されて広まったら、
全国各地の薬局やドラッグストアが潰れますね。
薬剤師免許を扱う大学や通信講座も同じくです。
失業者続出です。
アナタの説でいくと、
自販機の補助員とゆー就職口はかろうじて残されてるようですが、
そうなると2ちゃん辺りにはこんな書き込みが飛び交うでしょう。

『今どき薬剤師免許なんて持ってても自販機の補助員ぐらいしか就職ねぇじゃん』

『この自販機全盛の時代に薬局に勤める奴って何なの?バカなの?死ぬの?』

目に浮かびますね。

そして更に、
薬自販機の補助員ぐらいしか就職がないとなると、
薬剤師の専門性や志が薄れ、
“正社員の薬剤師”とゆー仕事も格段に減ります。
その結果、
いい加減なアルバイトの薬剤師が増える。
そのアルバイト薬剤師のいい加減なのアドバイスによって、
お年寄りが誤飲で亡くなるケースが更に増えます。
それにまつわる訴訟も頻発です。

更に、
薬剤師の存在意義がそこまで曖昧になるのなら、
ハルシオンみたいなドギツい睡眠薬だって自販機で気軽に手に入るようになってしまう可能性があります。
そうなれば全国各地で自殺や昏睡レイプのオンパレードです。




まぁ、妄想と言われればそれまでですが、
可能性として無くは無いですよね?
故に、自販の認可は不可能じゃないかと思いますよf^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。

機械に説明されれば、聞き流す事はあっても無視はできないし、薬剤師さんが「あの人聞いてなさそう」「わかってるのかなあ」という注意をする事はできるでしょうね。
なので免責どうこう以前に、ある種の間違いそのものをある程度防ぐ効果はあるかも知れないですね。

失業者が出るというのは、新システムに移行する上ではある程度仕方がないとは思うのですが。
この問題に限らず。
こういう話でよく言われるのですが、写植技術が今は意味がないのと同じだと思います。
ゆるやかに移行し受け皿を用意する事で対応するしかないのではないかと思います。
ある程度危険なものを扱っている人が責任感がないのは困るので、専門資格としてはなくならないと思います。自販機では対応できないときというのは、ややこしい問題が起きたときでしょうから、まさにきちんとした人がいないと困りますから。最終チェック要員とかも、やっぱり必要でしょうね。
お医者さんがすでにパート化しているので、あまり問題は生じないのではないかと思うのですが…。

事件に発展するかどうかも、ちょっとやってみないとわからない部分ではありますね。
しかし悪用されやすくなる危険はあるかもしれないですね。

お礼日時:2010/09/17 20:01

処方薬は少量多品種ですので全自動化すると薬剤師を雇うより高額になります。


現在の薬価の100倍程度にすればペイするでしょう。
あるいは自動化料金として1回10万円くらい支払う気がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

明快なお答えです。
金銭的にペイしないからできない。

100倍にしたら今まで300円だったお薬が30000円ですね。

お礼日時:2010/09/17 19:51

自販機だと、必要じゃない人が買うから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

えー、自明の事と思ってしまって書きませんでしたが、一応、医者の処方箋がないと買えないという設定です。

しかし悪用される危険性が少し高まる、という事はありますね。
自販機ごと強盗にあうとかも考えられます。

お礼日時:2010/09/17 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!