
LANケーブルの許容電流と電圧について
以前、「LANケーブルの電流容量について」という質問では「ツイストペアケーブル0.5mm×4Pのとき100V300mAぐらい」という回答がベストアンサーとなっていますが、許容電流と電圧には関係があるのでしょうか?
例えばDC12Vの場合は4Pで2.5Aくらい、2Pで1.25Aくらい流れても大丈夫なのでしょうか?それとも許容電流は電圧に関係なく12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか?
少ない電流しか流せない場合、例えば12V2Aが必要な場合、高い電圧で給電して、受電側でDC-DCコンバーター等で変換すればよいのでしょうか?
目的はPOEではなく器機制御のための給電です。
詳しい方、教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
POEではなく機器制御ということなので、その観点から回答します。
許容電流はその線材の断面績により決まります。従って許容電流が300mAであれば、それ以上電流を流すと何らかの障害が発生する可能性があることを示唆しています。
許容電圧は、線材の被覆や線材間の距離により決まり、断面績には関係ありません。
300mA以上流したい場合は、別の給電方法を考えた方が安全です。因みにLANケーブルは低圧用なのでAC100V等の給電は出来ません。
No.2
- 回答日時:
>12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか?
冷蔵庫の中とか水冷でもしなければ、そういう事になります。
オームの法則では電圧と電流は密接な関係がありますが、
許容電流と許容電圧について相関関係はありません。
許容電流は、ケーブルの発熱に直結します。通常空冷状態で許容電流が決められますので隙間無く巻き込んだり断熱すると許容電流も低く見積もる必要があります。電圧が低くても300mA以上流れれば加熱し、最悪の場合発火の恐れがあります。電流は負荷抵抗によって変化しますのでご注意ください。内部の被服が融けてショートしていても表から見えない事もあります。
許容電流を考慮するようなケースではケーブルに適切な冷却が必要なので、自然空冷の対象にならない束ねた場合は内部のケーブルには殆ど電流を流す事ができません。
間違いを起こしやすい電工ドラムを例に取ると、全部引き出して使う場合の許容電流は20Aでもいくらか巻いたまま使う場合は5Aというように注意書きが記載されるようになりました。温度センサー付きの電工ドラムもありますけど、全部引き出して使うのが基本です。
電圧は、コンデンサを思い浮かべると解りやすいですが、リークに関係します。クーロンの法則で周囲に相応の電荷が発生します。また、許容電圧を超えると雷を想像すれば解ると思いますがスパークが発生し絶縁が破壊される可能性があります。
給電にはLANケーブルでなく、それなりに電流の流せるケーブルを使ってください。
また、ステップル等で固定して使用する場合には、圧力によって被服を破ってショートする危険のある より線ではなく単線を使う必要があります。
No.1
- 回答日時:
電流と電圧は別に考えてOKです。
低電圧とはいっても大電流は流せませんし、
高電圧の場合は電流値に関係なく絶縁性が問題となります。
許容できる電流値は、基本的には線の太さで決まります。
ここらを参考にして下さい。
http://www.mogami.com/paper/ampacity.html
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html
概ね、ワイヤ・ケーブルの電流容量の方に記載されている
ULの許容値に70%程度のマージンをとれば問題となる危険性は少ないでしょう。
LANケーブルならおおよそ24~30AWG程度だと思うので、
1本あたりは0.15~0.7A程度で考えて良いでしょう。
UL許容値や私の提示した数値は安全係数を考慮しているので、
長期信頼性や安全性を考えなくても良い用途であり、
短期的であれば超えて使うことも可能です。
実際に電流を流して温度を観測すれば良いです。
スリーブが溶けたり、するような温度でもなければ取りあえずは使えます。
また、仰る通り束ねれば束ねただけ許容量は増えると思って下さい。
ただし、LANケーブルの芯線は狭い空間に密集しているため、
バラで束ねるよりも熱の観点では不利となるので
単純に2倍、3倍とは考えない方が良いかも知れません。
電圧については先述の通り電流とは基本的に無関係です。
電流ゼロでも耐圧を超えれば絶縁破壊の恐れがあります。
PoEでは最大57Vを使用するので、50V以下での使用であれば無視して良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプのGB積
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
無電圧接点の延長距離
-
電圧降下と電流の増加について
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報