天使と悪魔選手権

漢字「牽」
この字は面白いですね。
「糸」というつくりを、ワかんむりが真横にぶった切っている・・・こんな漢字は他にないのではないですか?

元々は12画だったのに、1982年に11画に改正された、というのも面白いですね。
(4画目が上下に分断されていたものをくっ付けた!)
こんな乱暴な漢字の変更があるのですか?

A 回答 (3件)

#2です。


『康熙字典』を御覧下さい。
http://www.kangxizidian.com/kangxi/0701.gif
このページ1行目にありますが、牛部七画ですね。
ページ後半に(八)とあるでしょう。
「牛」は4画ですから、4+7=11 で、11画が正しいことが分かるでしょう。

【参考画像】
『大字典』(上田萬年等、啓成社。初版は大正六年、写真は昭和十四年版より)
牛部七画、[牛]+[冖]+[玄]ですね。

以下、余談です。
書くときに[玄]を書いてから、エイヤッと[冖]を書くと、交叉点がずれることがあるので、本当は違うのを承知で[厶]を分割して書くというごまかしは間々行われていましたが、後から見たときにそれと分からぬようにつなげるのが常識で、JIS1983みたいにおおっぴらにつながっていないことを見せるなど、笑止千万のことでした。
指摘を受けて、さすがのJISも放置できなかったのでしょう。
みっともない話ですが。
ところで「寐」の下の右[未]の縦画の最後をはねているのは好ましくありませんし、「湊」と「輳」の最終画の扱いが不統一のままです。
文科省ではなく経産省がお粗末なのです。
人名用漢字は法務省がお粗末。
「慧」(1981年10月1日) は新字体タイプにしたのに、「彗」(1990年4月1日) は旧字体タイプ。
こんな馬鹿なことがありますか。
もちろん文部省が当用漢字字体表(1949)で無意味な字体いじりをしたのが間違いの始まりですが。
「漢字「牽」」の回答画像3

この回答への補足

素晴らしい! 納得です。

また、大変面白いお話を聞かせていただきました。(「牽」改正のいきさつ)
「慧」と「彗」のことは先日勉強したところでした。

前補足は無視してください。
有難うございました。

補足日時:2010/09/18 02:11
    • good
    • 1

>元々は12画だったのに、1982年に11画に改正された


聞き違えでしょう。
まったく逆です。
昔から11画でした。

1983年のJISは間違って12画にしていましたが、2004年のJISで本来の11画に戻されました。
乱暴ではありません。
1983年のJISが4画目の∠をぶった切っていたのを正したのです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jis200 …
面区点:1-24-3 JIS:3823

【参考画像】
左:JIS1983の誤字、右:JIS2004の正字
「漢字「牽」」の回答画像2

この回答への補足

ご回答有難うございます。

>1983年のJISが4画目の∠をぶった切っていたのを正したのです。

わたしは「ぶった切る」を、単に「貫通している」の意味で書いたのですが、garamondさんは将に「ぶった切る」の意味で記載しておられますね。
とまれ・・・

1983の改正が「間違って行われた」(誤って行われた、の意?)ということはどこかに表明されていますか?
それ以前、2004のスタイルで書かれていた、という資料がありますか?

よろしくお願いします。
(面区点番号まで記載していただき誠に有難うございました。自分で探していたら大変なことになるところでした。)

補足日時:2010/09/18 02:00
    • good
    • 0

まぁ、そうゆう実例があったのですから、urapapa24さんの言う「乱暴な漢字の変更」は、あるんでしょうね。

僕自信は、毎年付け加えられる「常用漢字」に興味がありますね。「はぁ?これ今まで常用漢字じゃなかったん?当たり前の様に使うっしょ」という漢字、毎年沢山出てきます。これも一種の「乱暴な変更」ですよね。当用漢字から常用漢字への変更、名前に使って良い漢字の追加。文科省や旧文部省のやる事はさっぱり解からん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感

お礼日時:2010/09/18 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!