
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前略
税理士や、会計士も基本的に元お客様からの紹介制です。しかも、ある意味質が悪いのもあり、元~OB等が儲かる仕組みになっているともいえます。
基本的な客層は、自営業者、年収が一定以上の高所得者、企業です。其れと、遺産処理に関わるお方です。
自立でしているお方は、元お客様からの紹介をフルに活用しているお方であり、見込みは無いでしょう。
自立していないお方々は、企業に雇われているか、共同事務所をしています。もしかしたら、そういうお方がマーケットになるかもしれませんね。
消費者としたら、遺産関係で税理士等が必要になったお方でもない限り、紹介無しに税理士、会計士に接触を持つお方は少ないと思います。
こんな事しか書けなくてごめんなさい。
草々
PearComputingさま
またまた有難うございます。
細かく教えていただきまして有難うございます。
よくわかりました。なかなか商売には厳しい事も解りました。紹介が基本なのですね。
いずれお礼をさせていただきますが
もう少し意見を他の方からも頂きたいのです。
宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
前略
毒舌ですけれども、怒らないで読んでください。
現在、弁護士業界も本当に激戦になってきて、一生いそ弁で終わる方々も出てきています。つまり、自分での経営能力が極めて低いがために、独立できないというのが、主な原因です。
ですから、貴方様が出来るとしたら、そういういそ弁達を集めて、経営者となるのが一番そくしているかもしれません。そうなったら、いそ弁に歩合でお給金を払えば良い事です。
それに、弁護士業は基本的に前お仕事をさせていただいたお客様からの紹介制です。貴方がいきなり営業をします。って言っても、お客さんが捕まらないと思いますよ。
草々
>弁護士業は基本的に前お仕事をさせていただいたお客様からの紹介制です。貴方がいきなり営業をします。って言っても、お客さんが捕まらないと思いますよ。
このような意見が聞きたかったのです。有難うございます。税理士や会計士とうはまだ、営業代行の余地はありますでしょうか?その点も教えていただけましたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
例えば、弁護士にお客を紹介すると、「紹介料」制度が、以前から実施されています。
紹介事案が終了して、謝礼の入金後、経費を差引いて、残りの収益を弁護士7:紹介者3の比率で配分します。なお、デフレ経済で、いずれの職種も超激戦区です。snowbeesさん
有難うございます。
弁護士さんは、紹介料制度って今もあるのですか?その場合は、純利の7:3で分配するというのが世間一般の相場ですか? 念押し確認です。よろしかったら教えて下さい。
いずれの士業も超激戦区ですか!そうでしょうね。だから、士業の営業代行って商売になると思いますか?
私見でも結構です。ご意見頂けましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商工会・商工会議所について 1 2022/06/23 16:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 労働相談 ブラック企業の倒し方 残業代は払わない、休日出勤当たり前、20時間労働あり、有給なしの企業を辞めたい 6 2023/04/25 18:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
看護師と公認会計士どちらが難...
-
小さな会社の事務員になったら...
-
税理士や会計士になる人は医学...
-
士業営業代行ってビジネスはど...
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
税理士は将来なくなる??
-
システム監査という資格について
-
社会保険労務士の方へ
-
25,110以外の監査(webメール等...
-
税理士の方の敬称について
-
税理士になりたい。今からなる...
-
税務代理権限証書の「代理人が...
-
Big4の違い?
-
windows2000でEXE(実行ファイ...
-
監査法人勤務している方の出張
-
税理士、会計士はなぜ独立する...
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
医療法人の事業税について
-
税理士、弁護士、公認会計士な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
税務代理権限証書の「過年分に...
-
看護師と公認会計士どちらが難...
-
公認会計士は ある程度いい車に...
-
公認会計士制度についてお教え...
-
新卒で大手税理士法人
-
士業事務所の設置数について
-
税理士は将来なくなる??
-
税理士と会計士の両試験に合格...
-
会計士補とは?
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
税理士、公認会計士になるには...
-
会計士と公認会計士の違い
-
税務相談や会計ソフト入力代行...
-
弁護士と公認会計士について教...
-
大学で税理士の資格を取る場合...
-
税理士や会計士になる人は医学...
-
顧問料ってどのくらいですか?
-
士業営業代行ってビジネスはど...
-
公認会計士を目指してる主婦で...
おすすめ情報