dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LAN/音声混合タイプのケーブルと普通のLANケーブルを接続するにはどうすればよいでしょうか?

今回の質問は、3階の2部屋を屋内配線でつないでいるケーブル(がLANとして生きていると仮定して)、できれば活用したい場合、どのようなLANケーブルを新たに用意すればよいのかということです。

長くて恐縮ですが、このような実情です。

10年前に新築の戸建てを購入した折、どの部屋でもインターネットができるようにLAN配線をすることを勧められました。屋内に配線されているケーブルは、LANと電話線が共用できるタイプで、差し込み口は一つですが、電話線のコードもLANケーブルもどちらも差し込むことができるものです(見た目は8極8芯です)。

今回、光回線の工事で分かったのですが、2階のリビングを起点に送り配線になっていました。この起点から、1階の2部屋を通って、2階リビングの別の壁を通り、3階の2部屋に順繰りに配線されています。
ADSL回線を利用していた時には、起点部分にスプリッターを使い、2階リビングの別の壁のモジュラージャックまで電話線コードをつなぐことで、3階では、モデムを移動することによって、どちらの部屋でもインターネットができていました。
現在は、2階リビングの起点からADSL回線利用時と同じ経路で、屋内の配管を使って光ケーブルを引き、送り配線の末端の部屋に置いている光ルーターに光ケーブルが直接接続されている状態です。

だいぶ長くなり恐縮ですが、以前と同様に有線方式で、3階の隣の部屋でインターネットを使いたいと思った時に、今ある屋内配線を利用するにはどうしたらよいのかというのが今回の質問です。

手元には1m~3mのLANケーブル(モデム・ルーターとパソコンをつなぐタイプです)が3本ありますが、規格は分かりません。分かっているのは、このケーブルだと屋内配線が利用できないことです。


もしかして、仮定自体が間違っていて、屋内のLAN配線自体が初めから死んでいて、電話線コードとしての価値しか持っていなかったということもあるかもしれませんが、この可能性も含めてご教示いただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

まず、当時の施工会社(ハウスメーカー等)に、ツイストペアケーブルを「スター結線」か「バス結線」のどちらの方式で配線を行ったかの確認を行ってください。


通信の専門家であれば、この用語で通じます。
ネットワークの設計として、「スター結線」、「バス結線」、「リング結線」の3種類があります。一般家庭では、まずリング結線は皆無と思われますので。

スター結線であれば、普通のお使いされる予定のLANと同じ形式ですので、HUBを設置している場所があります。その場所を業者に確認してください。
当時のHUBだと、10BASE程度ですので、交換が必要になります。

バス結線であれば、有資格部分(工事担任者資格・総務省が必要)の工事が伴いますので、一般に自分ではできません。(一度バラして、ケーブル加工をし直して、各部屋にスイッチングHUBを設置することで、使えるようになります。)
こうすることで、バス結線からスター結線に切り替えます。

もしバス結線であるとすれば、2つの部屋でしか使うことを前提として設計していないことになります。
部屋数も多そうなので当時の工事費はかなり高価だったと察します。価格や機能を削るあまり、スター結線からバス結線になったのかもしれませんが・・・。

尚、電話線とLANケーブルを1本で共有する技術は、20年ほど前に商品化された技術です。10年ほどの間に1個のジャックでできるとは、便利になったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。
この10年の技術革新にはただ驚くばかりです。当座は、ルーターを3階に置き、今の屋内配線を使って2階に、これまで通り電話の親機を置くことにしようと思います(せめてもの有効活用です)。今回のご助言で、今後、インターネットを利用する部屋を増やしたい時に、既存の配管をどう活用できるか素人にもイメージできました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!