dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族間の窃盗について。

家族間の窃盗(たとえば母が父の財布から数万抜き取る)は罪に問われないと聞いておりますがこれが親子でも罪に問われませんよね?

実は先日は母が積み立てていたお金の証券を紛失したということで銀行に頼み再発行してもらいました。我が家は自営なので週に1度ほど店舗に銀行員がきてくれます。このときに母も同じ店舗内でしかも証券再発行については承諾済みです。
そして銀行員からサインを求められたまたま母が手が離せないほどのお客がいたために弟が代筆をして母の名前と自分の名前をサインしました。
そのときに「通帳もなくされたんでしょうか?」と聞いてきましたが通帳については母から何も聞いていないので「もしかしたらそうかもしれませんね」という話をしました。
そして1ヶ月たった頃なぜか通帳が再発行されてきたのですがこのときの受け取りも母が休業した日だったので私が受け取り、弟がなくすといけないということで会社の金庫に保存してました。
そのときはなぜ通帳まで再発行されたのかと疑問ではありましたがなにしろその証券もかなり前ので後2年で満期になるとのことでしたからきっと通帳と証券は一対の物なんだろうと勝手に解釈していました。この時点で母の財産を奪い取るなんていう気持ちはありません。

そしてそれから数ヶ月たった頃母が電話で「なぜ通帳が再発行されているのか?」と聞いてきたのでまさかその通帳を今現在母が利用している物とは思っていなかったこと。またなぜかわからないが再発行されてきた事を告げました。
そして今現在ですが母が「私に内緒で再発行したのは犯罪だと銀行の人もいっている。警察に話をする」という事を私に行ってきて「おまえと○○(弟)は共犯だから」といわれてしまいました。

しかし銀行側も「うちの営業の者がしっかり説明をしなかったことが原因です」と謝罪をしてきてくださったので私としては警察にいわれてもやましいことがないですからかまわないとは思っています。

ちなみに母は鬱病で10年以上の通院もしており最近は人格も変わるような時があります。見た目でもわかるように人格が変わるときは目の色がはっきり代わります。そして先日自分で言い放った言葉すら覚えていない。記憶がないなどということも多々あります。


上記の事を踏まえて私と弟は罪に問われてしまうのでしょうか?
簡単に書かせてもらいましたがわかりにくいところがありましたら補足いたします。

A 回答 (5件)

実際にはお金を盗ったんじゃないのですから罪にはならないと思います。



再発行しても履歴は残りますし、今回の事は気を利かせた事が裏目に出た結果
のように思えます。

それと、通院しているとの事ですが、通院しているから大丈夫ではなく
前よりおかしな行動が増えている事などを細かく担当医の方に
伝える事をオススメします。

その際、自分から聞いた話ではない事にしてもらわないと、自分を病院に入れて
その間に財産を盗む気だとかになって病状が悪くなるかもしれません。

お医者さんなんだからその辺は伏せてくれるだろうなどとは思わないで
しっかり伝えておく事をオススメします。

きちんとされているお医者さんには悪いですけど、実際気の利かないというか
機転が利かないお医者さんの失言で亀裂が入ってしまう事もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病気についてですがかれこれこんな状態が1年以上続いており
今年の春先にはほかの病気(たとえば統合失調症など)を考えて新しい病院でみてもらったり
やかんなどを焦がしたりする事が多くなったのでアルツハイマーやピック病を考えて脳神経外科にも行きました。もちろん鬱で通院している病院にもきちんと一緒に行き母の行動や言動もすべて伝えましたがその病院でも「性格の問題ですね」との回答のみ。
もちろんアルツハイマーやほかの病気も色々な病院で検査してもらいましたが結局異常なしでした。
もちろん母も一緒に私と父も一緒にです。
心療内科や精神科は私の住んでいる県で5件以上みてもらったと思います。
なにしろ攻撃性のある言葉も発しており誰がみても普通じゃないこともわかっていましたし。。
けれどこれだけの病院に行きみてもらってもほかの病気があるわけでもなく
今の担当医にも性格の問題ですね。で終わってしまうしで・・・
あげくの果てに鬱病で通院している病院では「カルテを見る以上、お母様の場合、鬱病はそれほどひどくない」と言われてしまいました。。

ここまでやって何も異常が見つからなかったために「この県には藪医者しかいないんだろう」という気持ちも芽生えてしまいました。。


ひとまず罪にはならないということで安心できました。

お礼日時:2010/09/20 23:34

No2です。

補足を読みました。

会社が法人化されていれば横領罪に問われる事となります。
社長であろうと会社の物は会社の物なので。

法人化していない場合の横領罪になるのかは専門家ではないのでわかりませんが、
脱税の方面になってしまい、さかのぼって追加課税される可能性が
限りなく高いと思われます。

追加課税で払えばすむ問題で済めばいいのですが、悪質(確信犯)と判断されれば
脱税の罪に問われ裁判になってしまう事も十分ありえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度にわたりご回答ありがとうございました。
やはりそうですね。。私も色々調べましたが個人が自己破産するときは個人の資産を考えて会社の利益は関係ないですし。それを考えればいくら社長夫人だとしても許される事ではありませんよね。。


ひとまずこれで安心ができます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 13:44

大丈夫です。


罪にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もう一つ1番の方の補足として書かせてもらった質問にももしお変わりでしたら
是非お答えください。よろしくお願いします。

お礼日時:2010/09/21 00:23

親族間の窃盗はいかなる状況でも成立しないし、罪には問われません。

銀行側に落ち度があろうが無かろうが、そんな事は関係ありません。ご安心を。よしんばお母様が警察に訴えでても、受付てはもらえないだろうし、銀行側も落ち度を認めてるわけですから、罪に問われない確率100%です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ひとまず安心できました。
もしよろしければ1番の方に補足としてかいてありますのでそちらも答えていただけたら助かります。

今日夕方に私と弟は共犯だと言われてそのときにもう「これで親子の関係も終わった」と正直思いましたので今後は親だとは思いませんが・・・

何しろ父は今年の冬頃から離婚も考えており家族の内情はめちゃくちゃです。
私もさんざん母のためにと。。離婚をしたときの生活なども真剣に考えていたのに今日の言葉。

親子って何なんでしょうね。。

すみません。お礼と同時に愚痴を書いてしまいましたが。。

お礼日時:2010/09/21 00:22

そんなややこしい話ではありません。



>うちの営業の者がしっかり説明をしなかったことが原因です

これがすべてです。いくら親子とはいえ銀行のやっていることの
ほうが無茶苦茶。もし質問者様とお母様が真剣に揉めたら銀行の
営業マンのやったことの責任が問われます。

>弟が代筆をして母の名前と自分の名前をサインしました。

これとかね。


だからお母さんが話を大きくしようとしたら、営業マンがなだめ
てくれますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。補足で追記質問ですが。。。

母が言うにはそのように訳もわからない状態で通帳が発行されたという証拠が私と弟にはない。だから本当にそうなら証拠を出せと言います。

ですから私も「じゃ、その銀行員も嘘をつけばきちんと説明したといえるよね?だったら相手がきちんと説明したという証拠も出せるの?」というやりとりになってしまうんです。

それともう一つですがこれはその場を押さえた訳ではありませんが我が家の商売では昔から2人以上の従業員を雇っています。昔は5.6名の従業員はいましたが昔からうちで働く従業員が私の祖母に「社長の奥様が売り上げたお金をレジに打つわけでもなく自分のポケットに入れています」という事を何名もの従業員から聞いています。
家族間の窃盗は罪にならないとはいえこのような場合は家族間ではなく会社との問題になり会社のお金を盗めばまた横領罪などに問われるのでしょうか?
あくまでも社長の妻と言うことでこちらも家族間の問題になってしまうのでしょうか?

補足日時:2010/09/20 23:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!