アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「うつ状態」での休職からの復帰に伴う「リハビリ勤務」について教えてください。

全国規模で事業所のある某上場企業(一応大手)に勤務しています。

人事異動先での人間関係の縺れからいわゆる「うつ状態」となり、心療内科の受診を受けた結果、しばらく休むように勧められ、診断書を提出したうえで休職しています。

主治医の診断した病名は、過度なストレスに起因する「適応障害」で、いろいろと薬を飲んで療養しているところです。

「復帰には人事異動等による職場環境の整備が必須」と主治医から言われており、職場側にもそれは伝わっています。

そうしたなかで、人事担当者と面談した結果、復帰への足掛かりとして「リハビリ勤務」を勧められました。

自分自身も早期復帰を目指しており、リハビリ勤務を行うこと自体については積極的に考えています。

しかしながら、リハビリ勤務での勤務先として提示されたのは、以下の条件の部署でした。

1.休職前の部署と同じ建物内であり、すぐ近くです。
休職前の職場は9階だったのですが、リハビリ勤務の勤務先は10階で、建物内の位置関係としては、ちょうど真上と真下に当たる位置にあります。
従って、休職前の職場からは、階段を使えば2、3分程度の距離ですので、休職前の職場の人間に遭遇する可能性は極めて高いです。
2.業務上でも、休職前の職場とのつながりが深く、休職前の職場の人間が良く出入りしています。(実際に、休職前には、自分も1日に5回~10回程度、その部署に顔を出していました。)
3.「適応障害」の発生原因となった「過度なストレス(休職前の職場での人間関係のもつれ)」の発生に関与した社員が複数人、その部署に所属しています。

人事担当者は、善意でリハビリ勤務を提案してくれていますし、「復帰前の職場には関与しないような勤務内容を考えるから」と言ってくれています。

しかしながら、休職前の自分の勤務経験から考えると、そのような形での勤務は事実上不可能です。

そうした状況に、先程の1~3を加えてを考えると、提示を受けた部署でリハビリ勤務をした場合、症状が再発又は悪化してしまうのではないかと懸念しています。

そもそも、現状として、職場の建物に入ることへの不安感すらあります。

「ある程度の期間、その部署でリハビリ勤務すれば、勤務地の変更にも応じる」と人事担当者は言っているものの、このような状況で、転勤までの間、リハビリ勤務し続けられる自信がありません。

なので、提示された部署への不安感を正直に人事担当者に伝えたうえで、「すぐには判断ができません」と言って、保留扱いにしてもらっています。

(職場側の強い意向としては、提示した部署でリハビリ勤務をさせている間に、異動の受け皿を探して、他の社員も関連するような大規模な人事異動の際に、自分も異動させるつもりのようです。)

そこで、お聞きしたいのは、以下の2点です。

(1)このような状況下で、無理にリハビリ勤務を開始すべきか?
(2)そもそもリハビリ勤務において、勤務地に関する要望を聞いてもらうことが可能か?
  (それとも単なる「ワガママ」、「ゴネている」という扱いになってしまうのか?)

人事、労務、メンタルヘルスの知識をお持ちの方がいらっしゃったら、お教えください。

A 回答 (4件)

>全国規模で事業所のある某上場企業(一応大手)


なら必ず「産業医」が居ます。
出勤プログラムを作るのは産業医のしごと。
その前に、主治医が出した「復職可能の診断書」が無ければ復職プログラムにも入れません。
あなたの場合、「我が社には産業医は居ないのか」と聞くべきですし、主治医が復職可能と判断する前に人事の人間と接触すること自体不適切です。

この回答への補足

確かに、産業医の点は盲点でした。

ありがとうございます。

人事との接触については、病状を知りたいとの申し出があり、本人同意のもとで、主治医から病状を説明してもらった後のことでした。

にもかかわらず、職場側の病状への無理解とも取れる提案に苦慮して、ご相談させていただきました。

今後とも、ご相談に乗っていただければ幸いです。

補足日時:2010/09/22 05:51
    • good
    • 0

うつは回復の見極めが困難なものです。


数か月状態が安定した程度では、回復したか否かの判定はできないでしょう。

前回答者様の言う通り、少なくとも主治医のOKがでるまでリハビリ勤務を始めるべきでないと思われます。
勤務地に関する要望を聞いてもらえるかは企業次第ですので解りません。

とにかく、うつ状態をうつ病にしてしまわない事が重要だと思います。
うつ病で就労不能になり退職する事態は避けたいですね。
    • good
    • 0

会社により様々ですので、ご参考として書きます。



主治医は患者の健康回復を判断し、産業医(会社)は仕事が出来るか否かを判断しています。
そのため貴方が仕事に対して今不安を感じているのであれば、復職は時期早々なのかもしれません。
ただこの部分は主治医と相談して決めて下さい。

基本的に会社との関係は労力に対する対価(給料)で成り立っており、会社組織に従って仕事が出来なければなりません。
だが貴方の会社はリハビリ出勤が認められ、且つ職場異動での復職・勤務地変更まで考慮しているので、とても恵まれた環境だと思います。
しかし人間関係の問題は会社に関係なく、職場異動や勤務地変更しても解決される問題ではないことを理解して受け止め、対処していくことが必要です。

個人的な見解ですが、
(1)無理な復職をして再度休職するのではなく、十分にやっていける自信が持てるまで待つことが望ましい。
(2)会社の理解があるのであれば意志を伝えるべき。
   しかしリハビリ勤務で部署異動も受け入れられ、そして勤務地変更も承諾しているのであれば、
かなり会社側が譲歩していると感じています。(これ以上の判断は、ここでは難しい)
   またリハビリ勤務で部署異動した場合ですが、毎回休職以前の職場の人とは四六時中会わなくても良い環境まで整えられているので、仕事での最低限の接点は乗り越えなければならない山だと思います。

ご参考となれば幸いです。      
    • good
    • 0

yahoo知恵袋でdtwsd700さんというかたが



人事を担当されている方でよくリハビリ出勤について
回答されています、ご自身もよく、うつについて
調べていらっしゃいます

ので回答を閲覧してみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!