dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について


将来法曹関係の仕事で働きたいと思っているのですが、

必修科目の語学と民法II憲法Aが被り、授業を受けることができません。

なんとかならないかと思い色々相談をしたのですが、必修は絶対とのことでした

他大学でもこんなことがあるのでしょうか?
普通の法学部の一生徒として普通に勉強したいだけなのに、
これではわざわざ大学に行ってる意味がないというか・・・

泣き言を言っていても仕方ないので自主学習をしようと思うのですが、

民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)は独学でも習得することが可能でしょうか?

もし宜しければ、自主学習に向いている教材を教えてください

どうかよろしくお願いします

A 回答 (1件)

別に法律に限らへんけど,どんな科目でも独学で資格試験レベルまで習得することは可能やで。



貴方も自覚はあるやろ?大学の科目は,授業出席してノートとってたら習得出来るような甘っちょろいもんやないもんな?授業は単なるペースメーカーや。

司法試験を目指すっちゅうなら,手抜きしたいんやったら司法試験予備校の教材が宜しい。法科大学院の入学試験も,司法試験も,所詮は手段に過ぎんから,早よ通過するに越したことはないさかい,予備校教材と添削指導の利用も大事や。

ただ,予備校教材だけで司法試験に通ってきた修習生は,端から見てて,実務の場面場面で《あの論点はこう言う問題に対処するためのもんや》という着想力が不足してるような気がする。やっぱり,定評ある教科書をしっかり読んできた子が,応用力も身につくのが早いかなあ-おっさんの偏見が混じってる可能性はあるけどな-。

教科書は,何の科目も,まず薄いのを通読すること。放送大学の印刷教材とか,有斐閣双書かSシリーズで宜しい。何遍も読んで,条文も自分で六法見て,分からんとこを図書館でもっと分厚い教科書借りて読む。地道やけど,これが王道やと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてすみません

今日、かなり自身が揺さぶられるようなことがありモチベーションが上がっています

有斐閣双書かSシリーズですね、すぐに買い読みます。

男らしい回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/08 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!