
ママ友とのメルアド交換の断り方について。
自分からはケータイのメルアド交換のお願いはしないのですが、
時期的に幼稚園の情報を集めたいのか、
公園や幼稚園説明会で少しお話ししただけで
すぐにアドレスの交換の申し込みをされてしまいます。
私としては、連絡が必要になるような間柄になってからの
交換をしたいと思っています。
学生の頃や社会人になってからの友人を作る場合、
自分に気が合うかどうか時間がかかりますよね。
それなのに、ママ友というのは、近所で子どもの年齢が近い
というだけですぐに知り合いになってしまいます。
それは別にいいのですが、アドレスを交換するのは
気が合う人だけにしたいのです。
・その場の雰囲気でとりあえず聞いておく
・相手のアドレスだけを聞いておいて、こちらからメールをしない
・ケータイを持っていない・壊れたなどの嘘をつく
・上記以外の嘘をつく
↑こういったことはせずに、交換したくないと断りたいのですが、
どのような言葉で言ったらいいのでしょうか?
「せっかくお声をかけていただきましたが、できません。すいません」
「同じ幼稚園になりクラスも一緒になり、
お出かけするような仲になったらという基準にしているので
申し訳ないですが出来ません・・・」
こんな言葉だとよくないでしょうか?
アドバイスお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様と同じような理由でアドレス交換が面倒、って思うタイプです。
別に教えるのはいいんですけど、こっちが送っても大した反応ないじゃん。ってことばかりなんですよね。
遊びに誘っても乗り気じゃない、メールの内容もいまいち気乗りじゃない。
アドレスを聞く前は普通に付き合ってたのに、それをきっかけに見る目が変わったって言うこともありました。
こっちが教えたわけじゃなく、向こうが教えてきたにも関わらず、ですよ?
ちなみに、私、生活が大変なわけじゃありませんよ(笑)
上っ面の付き合いが嫌なだけです。別にアドレスの登録数が少なくても構いませんし。
むしろ連絡もしないのに登録だけたくさんある、っていうのが邪魔臭いこの上ない合理派なのかもしれませんね。
そういう「とりあえず連絡先交換」なママって例えばmixiで誰かれ構わずマイミクを集めること、
マイミクがいっぱいいることが自分にとってのステータス、って勘違いしてる人なのかな?って思います。
学生時代、とりあえず仲良くなくても年賀状を出して年賀状の枚数で優越感に浸ってた子、みたいな。
別に「普段散歩の時に携帯持ち歩かないんです~すみませんが次お会いしたときにでも」って言っても良いのでは?
嘘でも何でもなく、私がそうですよ。
ゆっくり返信できるのなんて家に帰ってからだし、子供ほったらかしで携帯ばっかりいじってるママは
嫌だなー、って思うので。別に公園や幼稚園の説明会なら丸一日出かけるわけではありませんからそんなに急ぎの電話やメールなんて来ませんしね。
本当にアドレス交換したいなら、断ってまた次回会ったときにもきちんと誘ってくるでしょう。
そうした「本気度」を判断する意味でも別に構わないと思いますけどね。
ママ友さんは広く浅くがいいとは思っていましたが、
同じく上っ面の付き合いが嫌いなんですよ。
なのに、ものすごく簡単に連絡が取れてしまう
携帯メールって便利だけど面倒だな~と感じてしまいました。
数分で知り合ってすぐ交換をお願いしてくる人には、
がんばってやんわりとお断りしてみます^^
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
連絡先の交換ですが、そこで断るというのは
どういう言い方をしたとしても、相手に良い
印象は与えないと思います。なので、一応
交換をしておくことをお勧めします。
その後、連絡を取るか取らないかは相手の
態度で決めればいいのでは?
あとは携帯の捜査に慣れてないから、という
理由で紙に書いた物を渡すようにしてみては
どうでしょうか。自分で入力するって、結構
面倒ですよね。赤外線でと言われたら「まだ
よくわかってないの、ごめんね」と言って
書いたものを渡す。書くのはメルアドだけ。
初対面や話し方だけですぐに「この人合わない」と
決めてしますのはもったいないです。付き合ってみて
見方が変わる場合もあります。適度な距離を
おきながら、自分に合う人を見つけられると
いいですね。
>初対面や話し方だけですぐに「この人合わない」と
決めてしますのはもったいないです
私も最初はそう思ってたんですが、
直感?みたいなのが結構当たっているので
苦手なタイプの人とはメルアド交換したくないというふうに
考えてしまいました。
>適度度な距離を
おきながら、自分に合う人を見つけられると
いいですね
そうなんですよね。
私もそうしたいです^^
適度な距離を置いてお付き合いしたいのに、
メールしてくるからものすごい近い存在になってしまい、
そのスピードにとまどっています^^;
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
私も自発的にメルアドを交換することはないのですが、聞かれれば交換します。
みんなでワイワイ交換しているときに拒否している人も見たことはないです。
仕事の場面では、今後必ずアドレスを知っていることが役に立ちそうな人にしか聞いたりしないものですが、ママ友同志っていうのは、アドレス交換は挨拶と同じ、社交辞令みたいなものだと思います。
私も交換した人の中で、実際やりとりしたことがあるのは半数以下かも・・・。
でも普段比較的警戒心が強い方だと思うのですが、ママ友との交換はほとんど無防備にしていますねえ。
特に教えて失敗したって思ったこともないですし・・・
あ、1対1で初対面かつまったく素姓のわからない人だったら警戒するかもしれないですね。
でもそもそもそういう相手ならアドレス聞かれるようなスキは与えていないと思います。
とっても前置きが長くなりましたが、要するに交換に応じない人を見たことがないので、もし断ったらかなりポリシーある人、もしくはちょっと変わった人って思われてしまうことは避けられないかもですね。
もちろん付き合いが続けばそういう誤解はとけるわけですが、私はママ友の付き合いはとにかくあたりさわりなく、没個性で行きたいので聞かれれば答えちゃいます。
質問者さまもお断りしたければ、教えたくないという雰囲気が伝わるものより、不可抗力の理由の方が無難だと思うのですが。
携帯メールが苦手なんでパソコンなら・・・あ、でもたまにしかメールチェックしていないので、なかなか返信できなかったらごめんねって感じで捨てアドを作っておいて教えることにするとか。
返信が何日も来なくても、パソコンならしょうがないかと勝手に思ってもらえると思います。
不義理を続けていれば、メールも来なくなると思いますし。
どうでしょうかねえ?
>ママ友同志っていうのは、アドレス交換は挨拶と同じ、社交辞令みたいなものだと思います
やはりそうなんですか・・・
私にとっては嫌な習慣だな~と思いました^^;
>そもそもそういう相手ならアドレス聞かれるようなスキは与えていないと思います
普通にお話しをしているだけなんですけど、
それがスキになってしまってるのかなぁと思いました。
携帯メールが苦手という嘘は、いつかバレてしまいそうなので
やめておきます^^
(ものすごいしつこい人には逃げる手として使うかもしれません)
断るという前提よりも、メルアド交換の依頼をされないような
スキを作らないように努力してみます。
No.3
- 回答日時:
私は、男なんですが、いわゆるママと接する機会が多いので、
日頃、感じること+個人的な仮説を回答としました。
社会常識に欠けるような人でも、情が厚かったりでなんとも言えません。
ずうずうしさが、その人の老婆心であったり。
何人か育てたようなママはヒッシな感じがなく、どっしりしてるので信頼できそうなところも感じたり、多家族であるがゆえ、いつもピリピリしてたり。
ママとも。先輩系だと、パイプ作っとくと、いざという時に助かるかもしれませんね。
いざが無くても日頃の安心感とか。(園や学校、地域のことも精通してるし。)
子がからむことなので、変な宗教・営業に誘われる事態になることも少ないでしょう。
オープンにすると、そのママも自分の子を気にかけてくれるというのもあるようですね。
何かの連絡期限で、代返したり、送り迎えで、急なトラブルで行けない時とか、ピンチヒッターになってあげたり、など、
そんな様子も見受けられます。
メルアド交換をして顔見知りから少し仲良くなれればいいのですが、
今は、そんなに必要に感じないのです・・・
幼稚園に上がったら、少し考えてみます
No.2
- 回答日時:
いわゆるママから、メルアドを教えて欲しいと申し出ます。
何十人も。教えてくれないママって、守り固い人ですね。
忙しい人というより、生活大変な人。
(失うものをこれ以上増やしたくない?)
あまり、返事をくれないママというと、損を少なく得だけ”より獲得しようとする"人。
得というのは、子どもにとっての得でなく、自分(ママ)にとっての得です。
結婚しても、子どもが出来ても、独身の頃の延長で警戒する人います。
逆にオープンにする人もいます。
オープンにする人は、
・とりあえず、今の生活が安泰な人。
・子に関わる情報は出来る限り得ようという人。
なのかな。と思えます。
例えば、
「あれっ?○○さんちの○○ちゃん。こんな遠い場所で一人で何してるんだろ?」
と見かけ思う事があるとするじゃないですか。
明らかに変だと感じた時、ママに電話するより、
「こんにちは。さっき○○の辺りで○○ちゃんを見かけました。お稽古ごとですか?遅くまで頑張ってますね。^^」と遠まわしにメールする方が自然に報告できます。
より多く子に関する情報をキャッチできるんです。
電話するほどではない、お知らせ。
個人情報ブーム以降、過度に理由無く警戒する人が増えた気がします。
ケータイにかかってきた電話も、メールも
無視しやすいし、反応しない言い訳しやすいし、ブロック機能もあるし、
そんなに不安を感じる必要ないと思います。
好意を警戒する損失の方が大きいような気がします。
大きめの公園でメルアド交換をお願いしてきた人は、
同じ区内でも住んでいる地域が
幼稚園も小学校も接点がないほど離れていました。
が、一向に連絡がきません。
一度私からもメールをして返信があったのですが、
それっきりです。
なので、なぜ交換したのか私には理解不能でした。
>教えてくれないママって、守り固い人ですね。
忙しい人というより、生活大変な人。
するどいですね!
私はママ友さんと外食でランチとかしたくないので、
気を遣ってまでお金を遣いたくないと思っています。
家族での外食もセーブしているのに、
自分だけ美味しいモノを食べることに抵抗があります。
今は3才児で一人で遊ぶことはないのですが、
幼稚園に上がって、一人でも出られるようになったら
同じ幼稚園の人や近所の方と知り合ったら
メルアドの交換はしようとは思っています。
今、交換したくない人は、
近所でもない上に今後の接点もまずなさそう、
なのに幼稚園選びの情報だけで近付いてきた人が多く、
それが分かった時点で嫌だな、と思う自分がいます。
>好意を警戒する損失の方が大きいような気がします
そういったことも今後あることも考慮し、
臨機応変に対応していけたらいいなと思っています。
余談ですが、すごい慣れ慣れしいくだけ過ぎのタメ口は
どうにも苦手なのですが、ママ友ってそんなもんなのですかね?
働いていた期間が長かったので、これが一番抵抗があります^^;

No.1
- 回答日時:
それはあまりよくないと思います。
言い回しは丁寧ですが、相手の方は気を悪くされると思います。
「仲良くなるまで交換したくない」という質問者さんの考えは、「交換しま
しょう」と言う相手のママ友さんたちにはまず心情として理解できないので
はないかと思います。
相手はもっと気軽に、なんてことない事のように思っていると思うので、嫌
われているとか、嫌な感じにとられかねません。
断るとすれば私なら最大でも、「また次回お会いしたときで構いませんか?」
と言います。
その理由ははぐらかしてぼかしてうやむやでよく分かんない感じで切り抜け
ます。
よっぽど聞きたいとか、すごく積極的な人以外なら、次回会ってまた聞いて
くることは経験上あまりありません。
他は、多少気を悪くされても正直に考えを伝えて断るか、妥協して交換に応じ
るかですよね。
>「仲良くなるまで交換したくない」という質問者さんの考えは、
「交換しましょう」と言う相手のママ友さんたちにはまず
心情として理解できないのではないかと思います
理解できないことなのですか・・・
3才になってから地元のサークルや幼稚園の園庭開放、
9月になってからは幼稚園の説明会で、
一気に同じ境遇の方とお話しする機会が増えました。
初めてお会いして、ちょっと話しただけで
メルアド交換の依頼をされ、すべてに応じていました。
ところが、先方から聞いてきたので
私のアドレスを赤外線送信しました。
が、一向に連絡が来ない人が3名。
(送信しかしていないので、私は向こうの方の連絡先を知らない)
あとは、まるで昔からの友達のようなというか
友達以上に馴れ馴れしいタメ口&長い愚痴の人。
幼稚園情報だけを知りたい為の探りの長~いメール。
ツイッターのような独り言のようなメール。
(どう返事をしていいかわからない)
など、なんか特殊な人達に捕まってしまい
メールの受信BOXを見るだけで気分が落ち込んでしまいます。
そっけない返事をしたり、間を開けたり、
内容によっては返事をしなかったりと私なりの防衛策をしてはいますが、
効果があまり得られません。
なので、これから知り合う人とは安易にメルアド交換したくないという
気持ちになりました。
最悪は、無口で無愛想な人の演技をしてオーラを出すしかないと思うのですが、
それはそれで疲れますし、
私としてはなぜ、知り合ってすぐにアドレスを聞きたいのかが
理解できないのです。
>また次回お会いしたときで構いませんか?
この言葉、とてもいいですね。
ぜひ使わせていただきます。
アドバイス、本当にありがとうございまいした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- カップル・彼氏・彼女 至急お願いします! 3 2023/02/23 23:41
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 子育て ママさんにお話したいです。 子供が今、小学校1年生です。 うちの子供と幼稚園からずっと一緒だった子が 1 2023/01/21 15:36
- 友達・仲間 ネッ友と縁を切りたい。 Twitterで繋がってDMで仲良くなり、LINEを交換して電話しました。す 1 2022/08/06 13:14
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
- 幼稚園・保育所・保育園 ママ友できない 6 2022/11/09 09:58
- 子育て 数ヶ月前 幼稚園でスペイン人のママ友ができました。 すごーく穏やかで、優しいママさんに見えます。 家 4 2022/11/09 02:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
育児サークル
-
こじれてしまったママ友関係
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
幼稚園のお迎えのときのママ友...
-
幼稚園をやめさせたい…
-
ママ友ができないママです。 ど...
-
フレネミーなご近所ママ、見分け方
-
マンションの公園。住人以外が...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
幼稚園のお迎えが憂鬱です。
-
ママいつも怒ってる、怖い と...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
パパママ呼びなら0歳1歳で言え...
-
1歳8ヶ月の子どもが服を脱ぎ...
-
ママよりパパになつく
-
信頼していたママ友の言葉に・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報