No.4
- 回答日時:
No.1のymmasayanです。
補足にお答えします。>ところで、力率というのは60Hzの交流だとどうなるのでしょうか?
力率は60Hzだからどうということでは有りません。
電圧と電流の位相がどれだけずれているかによります。
同じ位相であれば、力率は1、90度ずれていれば力率はゼロです。
力率は負荷によって決まるものです。
電熱負荷だとほぼ1、モーター負荷だと例えば0.8とかになります。
ありがとうございます。
そういえばコンデンサーを通すと、位相が進む?というのを昔習ったのを思い出しました。モーターも最初にドカーンと流れて減っていくという考えでいいのでしょうか?また、モーターの力率をよくするためには何を変えればいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
単相交流の場合は既にここまでの回答の通りです。
三相交流ならば,線間電圧Vと相電流Aには下記の関係です。
W=√3×V×A×cosθ (cosθは力率)
VA=√3×V×A
ついでですが,Var(無効電力)ってのもあります。
単相の場合
Var=V×A×sinθ
三相の場合
Var=√3×V×A×sinθ
No.2
- 回答日時:
関係というのは#1で書かれている回答のとおりです。
力率がかかったものが(W)消費電力、力率がかからない(VA)で表されるのは皮相電力ですね。
高力率の定格電流0.4アンペア1灯のランプがあり安定器の力率が99%だったとします。
その場合下記の計算式に当てはめると
100(V)×0.4(A)×0.99(力率)=39.6(W)
皮相電力を求めると
100(V)×0.4(A)=40(VA)
こんな違いが起こるくらいでしょうか…。
回答ありがとうございました。
大変納得することができました。といいつつ、もう1点教えてください。工場の電気配線図に(VA)で表示されているところと、(W)で表示されているところがあるのですがなぜなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- カスタマイズ(車) 2代目ワゴンR? ワゴンRスティングレー?、のフォグは何wですか?(よくある?55W?)。 後、そも 1 2023/07/17 18:40
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- Mac OS 【USB-Cの充電】2本差しすると高速充電になる?故障の原因になる? 2 2022/08/08 09:38
- その他(教育・科学・学問) コンビニ弁当加熱目安 500ワットで4分 1500ワットで1分20秒 と表示があって、 家のレンジに 2 2022/04/15 20:44
- フランス語 フランス語 petit nicolas 2 2022/08/02 02:27
- 照明・ライト キッチンの15ワットの蛍光灯の付け方を詳しく教えてください。 1 2022/12/01 20:51
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 電気・ガス・水道業 常夜灯(明暗センサー) 0.5ワットの1時間あたりの電気代を教えてください。 5 2023/02/23 22:15
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
ソレノイドバルブについて
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
消費電力
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
誘導発電機の回生原理について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
d軸、q軸とは具体的に・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報