dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

白鵬の連勝と双葉山の連勝とではどちらがすごいですか?

こんばんは。

現在は年6場所15戦しますから1年間勝ちっ放しだと90連勝です。
双葉山の頃は年2場所11戦?ぐらいでした。

(1)連勝と言う性格上、
集中して本場所があった方が成し易い?とか
年に20ぐらいの取り組みしかないとリズムに乗りずらい?とか

(2)相手関係もありますが、
現在の白鵬には強敵がいません。
双葉山の頃は知りません。

白鵬の連勝にケチをつけるつもりはありません。
ただ単純な比較は出来ないと思いまして。

仮に来場所白鵬が69連勝を達成したとして、
双葉山の69連勝とはどのような比較になるでしょうか?
時代(人間も環境も)も違いますけどね。


宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

>白鵬の連勝と双葉山の連勝とではどちらがすごいですか?



    
       ↓

質問者様の分析や切り口に有りますように時代・環境・ライバルが違いますので比較する事は難しいと言うよりも、私は偉大な業績・その達成への労苦と精進を考えると比較すべきでないと思います。

ルール(年の開催場所数・取り組み数)や対戦相手も違えば、その業績と難易度も異なると思いますし、あくまでも相撲は、場所ごとの星取・成績や相撲内容にて評価されるものであり、それ以外のランキングは参考データーであると思うからです。

どちらの力士も立派な成績・心技体の頂点に立つ力士であり、話題と興味を集め目標とされる偉大な金字塔だと思います。
また、これまでに途中で更新された千代の富士関や大鵬関や朝青龍関等に於いても同じですが、優勝と言う最高の成績・栄誉である事に違いは無い。
その優勝が全勝なのか14勝1敗なのか13勝2敗なのかは、優勝と言う栄誉を優劣を分けるモノでは無いと思います。

優勝の偉業とは別次元の評価・拘りであり、連勝や全勝優勝は大変な記録だが、それは幕内出場場数とか通産勝とか3賞受賞数等と同じく、相撲に於ける多角多面的な相撲の観方、分野別の成績記録だと思います。
ランキングや記録は系統的成果・成績の分類であり、興味あるテーマーではあるが、それ以上のモノではないしそれ以下のモノでもない、それぞれの整理された楽しさ、力士の特徴や成績の分析の為の貴重なデーターバンクでありガイダンスだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

場所単位でリーグ戦を勝ち抜いた者が最高の栄誉を得る、
と言うことですね。

スポーツなどの勝負の世界ですとどうしても、無敗とか勝ち続ける、
などに興味が向いてしまいます。
無敗とか勝ち続ける、と言うことは優勝も付いてくる、と言うことになります。

私が現在時においてこの二人(連勝記録)を比較する場合は、
やはり何かのフィルター(環境の違いなど)を掛けて見ますけど、
後世の人はどのように見るのかな。

やはり比較しようとするのがおかしいのかな。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 20:39

白鳳なんてぜんぜんすごくない。


横綱が一人しかいないんですから、勝つのは当然。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答で、双葉山は関脇からの記録とのこと。

確かに恵まれてはいますね、白鳳は。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/10/01 15:12

条件が違うので比べられません。



はっきり言えるのは、
白鵬より千代の富士の方がすごい。
北の海とか千代の富士の頃は、千秋楽で全勝の
横綱同士の対戦で優勝が決まる事が多かった。

4横綱・3横綱時代と2横綱・1人横綱時代では、
優勝・連勝の難易度が全く違います。
ライバル横綱が不在で、名古屋場所・秋場所は、
野球賭博問題で大勢の幕内・十両力士が休場・
降格し、普段より弱い力士と対戦している記録
と比べてはいけません。

白鵬関は考えも発言もしっかりしているので、
好きな力士です。千代の富士のように10年
とか、長く綱を張れる事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初日クリアすれば達成できる、と考えています。

確かに廻りが(条件が)違うから比較は無意味ですかね。
でも勝負事ではどうしても無敗とか連勝とかに眼が向いてしまいます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 20:56

どっちもどっち!同じ環境での比較でないと意味が無い。



イチローやその他の選手の記録もその時の試合数、道具類
他同一条件でないので評価にならない。

マスコミ関係者の数字のお遊びでしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の相撲界の最大の話題です。しかも前向きな。

来場所はすごい騒ぎになるでしょう。
新聞も楽ですね。1面が予想できます。

理事会も楽です。ドロドロ部分への眼が避けられます。

やはり比較自体が意味を成さないようですね。
やたら取り上げられるでしょうけど。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 20:51

まあ一般的には双葉山でしょうね。


本場所の開催数は関係無いと思いますが、相手の問題が大きいです。

これまで朝青龍と白鵬の二人相撲みたいな感じで、
朝青龍がいなくなった三月場所からの全勝街道ですからねえ。

去年1年間だけ見てもたった4敗ですがそのうち2敗は対朝青龍。
朝青龍がいなかったら2敗だけで6場所中5場所優勝です。

今年はすでに3敗してますから、去年よりむしろ結果は悪いんです。


いやまあ朝青龍が凄すぎたってのもあるからわかりませんけどね。
素行は悪いが強さは本物。

あれに対抗出来てた白鵬の強さもたしかに本物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は朝青龍に対する評価は低いです。
今の白鵬だったら5回やって1回勝てるか、ぐらい。
でも気合がすごいですからね、負けん気が。ストップ掛けに来るでしょう。
こう言うところは日本人力士も見習ってほしいと思います。

やはり相手に恵まれている、と言うところでしょうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 20:46

双葉山の連勝記録の中身を見てみますと、当時横綱の「玉錦三右衛門」に勝った相撲もありますが、全体的に見ても、やはりライバル不在、という感が否めません。

そうゆう意味では現在の白鵬に似てはいるなという印象があります。もし、全盛期の貴乃花が現在にいれば、貴乃花も大いに双葉山までは行かないにしても、千代の富士は越えていたかも?と思います。

双葉山の連勝記録は関脇時代から始まっているという所に注目したいです。これはちょっと時代背景を考えても、凄いな、と思います。双葉山は実は確か左目だったと思いますが、殆ど失明状態で、言わば片目で相撲を取っていたわけで、これもやはり賞賛に値します。精神的にはどうかな?という一面も見られます。70連勝を阻止された相撲を含め、翌日、翌々日の取り組みでも負けているんです。つまり69連勝の後に3連敗をしてるので、かなりの緊張状態から解放され、気が緩んだか、70連勝を平幕相手に阻止され、ガックリきたか、のどちらかだと思いますが、心・技・体の心の部分では?が付くところです。

最初に書いた通り、白鵬もライバル不在という点では双葉山と同じだと思います。この緊張状態を、すぐに始まる九州場所まで維持をする事は確かに大変な事ですが、可能でしょう。双葉山の場合は、インターバルが長いので、その間に稽古を繰り返して力を付けていけば良い。つまり精神的には比較的楽だったんじゃないかなぁと想像します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ともかく随分昔の力士ですからね。

角聖とか相撲の神様とか言われていますよね。
現役時を知っている人さえ少ないし。

白鵬が新記録を達成した場合後世の人がこの二人を
どのように評価するのだろうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 20:23

朝青龍が現役でいたら多分今の連勝はないと思います。


比較するの可笑しい。双葉山は別格。
私は双葉山の現役はしらないが大鵬さんが現役でいたとしたら
白鵬は連勝なんてできないよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに朝青龍だったら気合いれてストップ掛けるでしょう。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!