dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非動化の目的を教えて下さい。

あまりしっかり把握できていないので詳しく教えて下さい。
血清などを”非動化する目的”は何でしょうか。

もうひとつ、非動化と言わず”不活化”という場合もありますが
この2つは同じ意味でしょうか。


初歩的な質問ですみません。
宜しくお願いします!

A 回答 (1件)

非「働」化ですね。

inactivationの訳語ですので、不活化、不活性化でもいいはずですが、なぜか特定の場面に限り不働化という用語があります。

血清に含まれる補体群を、他の成分(成長因子、免疫グロブリンなど)を失活させないように56℃程度の温和な熱処理によって、不活性化することです。補体は細胞障害性などの生理活性があるので、それを排除したいときに行います(たとえば細胞培養に使うときなど。それでも最近は、可能であれば(とくに影響がないかぎり)非働化処理はしないほうがいいという記述も多い)。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。

非『働』化なんですね(汗!)
目的の意味もよくわかりました。

これですっきりしました。
詳しいご説明をありがとうございました!

お礼日時:2010/10/04 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!