
水草や流木がたっぷりあれば、ヤマトヌマエビは飢えませんか?
また 飢えたエビは清浄な水槽の外まで徘徊しますか?
水草水槽で、エビが清浄な水槽を脱出する事故がありました。
事故のきっかけはエサを半減させた事です。
カラシン達は飢えのストレスから、頻繁に飛び出しました。
飼育水の富栄養化を嫌って、エサを減らした事が災いしたのです。
減らす以前から 水槽に入れていたエサは、底床に落ちる前に全て魚に食われ、
エビに行き渡らなくても飢えた様子は無く、無事故でありました。
水草があれば、エビは飢えないと思っていたのに残念です。
以前 ビーシュリンプやチェリーシュリンプを二年ほど単独で飼っており、
流木にモスをたくさん巻いたものを与え、人工エサ無しに繁殖させておりました。
水換えだけで、100匹以上維持していたのです。問題はずっと無し。
この時の経験から「エビは、流木や水草・土や微物質を食しても充分育つ。
一握りのサンゴ砂でカルシウム・ミネラルを与え、
脱皮不全の元凶ブラックホール炭は使わない。
過度の水換えや投薬をしなければOK。」と理解しておりました。
なので 今回エサを減らした事で、エビの振る舞いが変わったことに
とても違和感があります。
エサ量を戻したら飛び出し事故がやんでいるのですから因果関係はあるようですが
何かしっくりきません。
さて私は何が分かっていないのでしょうか?どんな誤解をしていますか?
エビの気持ちが分かる方のご意見をお待ちしております。
水槽環境は下記のとおりです。
淡水経験3年 水草水槽(草多い)立上げから6ヶ月 90センチ240L水槽
レッドファントム22匹 サイアミーズフライングフォックス3匹
オトシンクルス4匹 オトシンネグロ4匹 ヤマトヌマエビ10匹
エビはいつもどれかが抱卵しています。
CO2(1秒1.5滴7時間)・メタハラ8時間・エアー等のどれもタイマーで管理
常時日陰 日光は差しません。 水中ヒーター26度 夏期部屋クーラーオン
亜硝酸・アンモニア 安全レベル PH7 低硬度 週1で1/4換水
1/3換水はやめました。換水直後エビが必ず脱皮するのを嫌いました。
この水槽で不快コケで苦労した事はありません。
ソイル 濾過器エーハイム2078生物濾過仕様 ブラックホール炭あり
3ヶ月前白点病治療
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 水草や流木がたっぷりあれば、ヤマトヌマエビは飢えませんか?
・ヤマトヌマエビの大きさ次第だと思います。
ウチのヤマトヌマエビは6~7cmのジャンボサイズが5匹です。
この大きさのヤマトヌマエビの場合、プレコ用フード(10円玉大)を毎日1枚、ペロッと食べます。
ヤマトヌマエビも、大型に成長すると、水槽内の水草や苔では餌不足になります。
逆に、まだ、小型のビーシュリンプよりも一回り大きいくらいのヤマトヌマエビならば、水槽内の魚とエビの飼育数が多くない場合。
ヤマトヌマエビのために餌を与えなくても、十分に生きてゆけます。
今般のヤマトヌマエビの水槽脱出事件は、次のようなプロセスが推理できると思います。
1・餌を減らした。
2・魚が飢えた。
3・飢えた魚がヤマトヌマエビに足を食べようなど、など、の「ちょっかい」をだした。
4・ヤマトヌマエビは驚いて、水槽の外へジャンプした。
余談ながら、
日本語では、エビはエビだけで主に使われる言葉は一つですが、英語でエビを一般に表す言葉は3つあります。
・shrimp
・prawn
・lobster
ヤマトヌマエビやビーシュリンプなどに使う「shrimp」は、足が貧弱で、陸上歩行できない種類の小エビを表します。
ヤマトヌマエビが水槽の外へ自らの足で脱走することは、マズ、ありません。
「prawn」は、足が貧弱で、陸上歩行できない種類の大型エビです。(車エビなど)
「lobster」は、足が丈夫で、自力で陸上歩行が出来るエビです。(ザリガニ、伊勢エビなど)
> エビはいつもどれかが抱卵しています。
・せっかくなので、海水水槽を準備して繁殖に挑戦してみてはいかがでしょう。
今後に役立つ、いろいろな経験がえられますよ、きっと。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
かなり事態が分かってきました。
私の誤解の一つは
「魚達が自分より大きな体の甲殻類に手を出すはずが無い。」
と思い込んでいるところですね。
私の質問文の姿に、誤解の様子が現れています。
誤解質問者の尋ね方が悪く、欲しい回答に辿り着けずにいます。
もう一つお付き合い下さい。
先日の私の質問文「空腹で魚達は水槽を飛び出すか?」に
ついてご回答頂けるなら、どの様になりますか?
同じ事柄を違う切り口で質問しており、私の誤解を現しています。
何度もお尋ねして申し訳ありません。
気が向いた時にでもご回答下さい。
No.1
- 回答日時:
エビ類は雑食です
藻類だけでは栄養不足になります
魚と同居の場合は魚の糞から必要な栄養を取れる場合もあります
ビーシュリンプを飼育されている時は 小さいですし 死んでも放置していればそれを食べています
ヤマトヌマエビはビーシュリンプに比べると丈夫です
体も大きいですから 柔らかい水草だと食べます
ビー類だと水草に付着する藻で済みますが
エビが逃げる 共食いが始まっている状況です
仲間から襲われるから逃げる 魚に襲われるから逃げる
余程の事がないと水から出る事はしないです
水替えで硬度も変化します PHとppmの2重攻撃を受ける事になります
頻度を減らして置き水の水質が安定した物を使ってください
水草にも悪い影響を与えます
水槽内を触ってすぐに水質調整してるようでも 中の生き物たちには影響大です
水草中心のアクアリウムを作りたい でも魚やエビの数も多い
管理は水草中心 少々欲張りすぎな感じが
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
かなり事態が分かってきました。
私の誤解の一つは
「魚達が自分より大きな体の甲殻類に手を出すはずが無い。」
と思い込んでいるところですね。
私の質問文の姿に、誤解の様子が現れています。
誤解質問者の尋ね方が悪く、欲しい回答に辿り着けずにいます。
もう一つお付き合い下さい。
先日の私の質問文「空腹で魚達は水槽を飛び出すか?」に
ついてご回答頂けるなら、どの様になりますか?
同じ事柄を違う切り口で質問しており、私の誤解を現しています。
何度もお尋ねして申し訳ありません。
気が向いた時にでもご回答下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 水槽の面にバクテリアってくっ付いて茶色っぽくなったりしますか? 茶ごけ? シミみたいにポツポツ何かが 2 2022/10/23 08:47
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- その他(ペット) お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに 1 2022/05/06 22:27
- その他(ペット) 【アクアリウム】浮草にとって最適な環境とは 2 2022/09/15 20:58
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヤマトヌマエビがどんどん消えていきます
その他(ペット)
-
ヤマトヌマエビの体が白濁しています・・なぜ?
その他(ペット)
-
水槽は夜間は真っ暗にしたほうがいいの?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
-
4
エロモナス病の蔓延した水槽について
魚類
-
5
ヤマトヌマエビが7尾が突然居なくなりました。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
6
お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに
その他(ペット)
-
7
助けて!ヤマトヌマエビが水面で苦しそう!!
その他(ペット)
-
8
ヤマトヌマエビがネオンテトラを食べる
その他(ペット)
-
9
ヤマトヌマエビ
その他(ペット)
-
10
エビ水槽のpHと総硬度(GH)について
その他(ペット)
-
11
『緊急』でコリドラスの薬浴について教えて下さい。
その他(ペット)
-
12
ミナミヌマエビが浮き草の根っこを完食
その他(ペット)
-
13
熱帯魚が体を痒がる理由
魚類
-
14
熱帯魚の尻尾がなくなりました
魚類
-
15
カージナルテトラ等が次々に死んでしまう状況です。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
白点病の治療。 3日に1回水換えをすると描いてありましたが毎日しなくても大丈夫ですか? また、2分の
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水草水槽内のエビの数が減って...
-
仮死状態のエビが復活?
-
魚の混泳について質問です。 パ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
グラミーの行動について
-
水草に夜のエアレーションは不要?
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
どじょうが死んでしまいます。
-
和金のポップアイが2か月近くた...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽にエビオス。
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
カブトエビにあげるエサって…
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
おすすめ情報