dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?

自分は、ここのサイトで、幾度となく質問を提出しました。
そこで、いくつもの回答をいただくのですが、自分から見て、難解な言葉で説明している事が少なくありません。

とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります。

その時の返答が次の様な趣旨でした。「分かりやすい言葉を用いる事は、誤解を招く事である。」
私は、「分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい。」と返事したのですが、
その回答者様から、返答はありませんでした。

哲学者の長谷川宏氏も、分かりやすく哲学を説明する事に力点を置いているということを、その著書で書いています。
例えば、最初にデカルトの著書を訳した人を「方法叙説」を「方法の話」とした方が良かったと非難しています。

言葉は、事象そのものではありません。事象にラベルを貼り、そのラベルを用いて思考する。
言葉とは、そういう物だと思います。
厳密な言葉を用いるにせよ、言葉を用いるなら、事象そのものとのズレは避けられません。
それなら、やさしい言葉を用いる。やさしい言葉の中でも事象とズレの少ない言葉を選んで説明する。
その方が、遙かに良いと思っています。

自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。
 
長谷川宏 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7% …
 

A 回答 (52件中21~30件)

すいません。

もうひとつ書こうとしていたことを忘れてしまいましたので、続けて投稿します。

ちょっと話がずれますが、
人は内容がどれくらい正しそうかを、人を見て判断する/理解した気持ちになるのではないでしょうか(場合によってはメディア)。あの人が言っているなら正しだろう、とか、あの新聞が言っていることは信用できるが、あのバラエティ番組の取材内容は信用できない、とか、です。(たぶん、意識してそう思うことは少ないかと思いますが情報を自分の中に取り入れるときの微妙なフィルタになっている場合が多いのではないかと思います。)

何をいいたいかというと、
表現も実はこれに近い側面を持っているのではないか、ということです。
厳密そう(?)に書かれているものは、正しそうに見えてしまったり、簡単そう(?)に書かれているものは、理解してみようという気持ちになったり、数学嫌いな人は理解できるかどうか以前に理解を放棄してしまったり、とかするということです。

まとめると、
・厳密そう(?)に書ことにより、正しく理解する目をふさぐ危険性がある、
・厳密そう(?)に書ことにより、理解しようとするモチベーションが低下する場合がある(特に興味が少ない場合)、
・簡単そう(?)に書くことにより、理解しようとするモチベーションが発生しやすい、
ので、(質問者さんのおっしゃるように)「分かりやすさ」が重要、ということかな、とも思います。

そういう側面を踏まえつつ、目的に合わせて表現をえらぶのがよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>「分かりやすさ」が重要、ということかな、とも思います。

一票ありがとうございます。
俺は何時、政治家になったんだ?  アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
 

お礼日時:2010/10/10 11:56

「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?と聞かれれば、目的をとりますと答えます。

伝えることが目的ならば、最大の伝達となるように(結果はともかく努力は)しますし、何かを厳密に記述する(たとえば、論文を書く)必要があれば厳密さを優先させるでしょう。

質問者様は多分に作業的なことに興味がありすぎるのでは。目的により手段は変えればよい。それが哲学以前の世の中一般の常識ではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>目的により手段は変えればよい。

と言う事は、目的が決まれば、手段は決まると解釈していいでしょうか?

では、目的を確認しましょう。

哲学カテ(または、教えてgooのサイト)においては、「質問者の疑問解決に向けて、回答者がサポートする事が目的」である。でいいと思いますが、いいがでしょうか?

これで、目的が確認できたと思います。

それでは、どの手段を採用しますか?

 

お礼日時:2010/10/10 09:26

>回答者の多くは、小学生に対して、高校以上の数学の理論を持ってきて説明はしない、といいたいだけです。


これをやってるヤツに関する質問じゃないの?
「とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
kikubariさんは、今日登録し、これが初めての書き込みですね。
しばらく、あなたの発言を見届けて、コメントします。
 

お礼日時:2010/10/09 19:11

 ANo.35


 タームの知識とその理解力、その意味などの把握能力、そして調査能力を前提としてのANo.35の投稿でした。
 法律と法律学の約束とタームの知識が判らないひとにも、日本語だからといって誰でもわかるというものではありません。
 宗教も、哲学もそれは同じ話であり、心理学でも、古文でもそうです。
 頂いたコメントは理解しますが、生まれたばかりの子に芭蕉の世界を賛美して理解も同調も得られません。
    • good
    • 0

23です。

念のため言いますが、kunobouさんはたしか、説明を求めた相手に「分かったと思った分だけ誤解です」と言われたことがあります。目撃しております。

それを受けての質問でしょうから、そのつもりで23を書いています。

kunobouさんのこのご質問は、他人に厳密にわかってもらいたいですか、それともわかってもらわなくていいと思いますか、という意味のはずです。

すると、小学生に算数を教えるとき、あなたはこう思いませんか。「わかりやすく言っているのになあ」
「ね、わかった?」とあなたが尋ねますと
「なんとなく」と小学生が答えるとします。
これでいいですか? というのが当質問のはずです。

ところが、回答者の多くに引きずられたのか、いつの間にかあなた自身も、「厳密に説明しようか、それともわかりやすさを重視しようか」という質問だと思い込んでいます。そこに混乱があります。あるいは初めから混乱しておられたのではないかとも思います。
回答者の多くは、小学生に対して、高校以上の数学の理論を持ってきて説明はしない、といいたいだけです。
しかし、集合だとか要素だとか言わずに、3つのリンゴを3人でわけたら1つずつ、とあなたは言い、小学生はなんとなくわかるけどもっと分かりやすく言って、と答えるのです。ちゃんとわかってもらいたくてこれに労しますかというのが当質問のはずです。

そして、わたしは、視覚化などのデザインをつうじて感覚や知覚で一気に知解させるとわかりやすいと言ったつもりです。小学校における3÷3=1の意味はきっちりと伝えたいと思います。kunobouさんはこんなことを「厳密に」と表現しておられます。

小学校には小学校の、コマーシャルにはコマーシャルの、デザインにはデザインの、俳句には俳句のわかりやすさが求められ、ネットサイトQ&AにはネットサイトQ&Aのわかりやすさが求められます。
もしそんなことを聞きたいだけなら、kunobouさん、違う聞き方があったのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
回答ありがとうございます。

まず、私の言わんとしている事を簡単にまとめたいと思います。

amaguappaさんが、23で要約していますが・・
>ご質問は、難解な回答への問いかけから始まり、翻訳の問題を例に挙げ、
>結論として事象と言葉のズレをふまえた上でやさしい言葉を選ぶとよい、という内容です。

これで、ポイントは押さえていると思います。
質問と言うより私の主張と捉えた方がいいかもしれません。

もっと、極端に言うと、
{>分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい
という、「主張」}としていいと思います。

>kunobouさんのこのご質問は、他人に厳密にわかってもらいたいですか、
>それともわかってもらわなくていいと思いますか、という意味のはずです。
回答は、{ }で囲った内容です。

>「なんとなく」と小学生が答えるとします。
>これでいいですか? というのが当質問のはずです。
同じく、回答は、{ }で囲った内容です。
もっと極端に言うと、「なんとなく」ではなく、勘違いでも「わかった」という方向に持って行きたいと思っています。

>ちゃんとわかってもらいたくてこれに労しますかというのが当質問のはずです。
同じく、{ }で囲った内容が回答です。でいいのでしょうか?
または、分かったと勘違いさせるために、手を抜こうと言っていると思っていただいて結構です。


具体的には、No11のcyototuさんの上げた例を考えると分かりやすいと思います。
(1)の説明は厳密には正しくないけれど、理解しやすい。
(2)の説明は厳密だけれど遙かに分かりにくい。
でも、(1)の説明で前に進めば、矛盾が生じ(2)の厳密な説明にたどり着く。
誤解でも前に進めたから、厳密な説明にたどり着けた。
これを、支持しようと言う事です。意識的に誤解の(1)を採用しようと言っているわけです。


回答になったでしょうか?

蛇足、amaguappaさんが使っているプロフィール欄の女性はチャーミングですね・・・・
 

お礼日時:2010/10/09 06:44

 ANo.16&17


 原則として:
  厳密であるという事は
   1.文法にあっている。
   2.語句の配列順序が正確であり、適切である。
   3.句読点の区切りが適切である。
   4.そして何にかかり、何を就職しているかが明白である。
  
  という要件を満たしているはずです。

 こういう配慮があれば、わかりやすく誤解がなく、明白であるはずです。

 難解な語句を殊更に選んでも、その定義と使用の仕方が適切正確であれば判りやすいはずです。
 何処で切れ、どこにかかり、何がどうだ、ということを明白にしている文章は、難解な語句を使っていても判りやすく、厳密であります。

 そういうことができない、表現者の心理情況と認識情況では判りやすくもできないし、厳密でもなく誤解されるものです。

 難解な文章は、語句が不適切で、曖昧、そして多義的です。文法的配慮が不足しているか欠けている。
 これは厳密な表現をしているとは言えない。
 それは不親切か、係わり合いができない欠陥の性格・心理から因ってきたるものです。
 或いは表現者自身の認識と整理が不十分のためです。
 そういうものはげんみつでもありません。判りやすくもありません。
 そういう文章を拝読しますと、その方の情況を推察できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>こういう配慮があれば、わかりやすく誤解がなく、明白であるはずです。

> 難解な語句を殊更に選んでも、その定義と使用の仕方が適切正確であれば判りやすいはずです。
> 何処で切れ、どこにかかり、何がどうだ、ということを明白にしている文章は、難解な語句を使っていて>も判りやすく、厳密であります。

具体的に考えてみませんか?
いくら、言っているとが正でも、検証されなければ、正であるか分からないわけです。
検証されやすい様に、書く工夫が必要だと思います。

例えば、「宇宙は自分の補完である。」という文があったとしましょう。
宇宙も、自分も、補完も辞書で、定義を調べられます。じゃ、判りやすいですか?

この様に、具体的に考える事で、検証しやすくなります。突き詰めやすくなります。
 
 

お礼日時:2010/10/08 18:06

100点を取りにいって60点より90点を取りにいって80点のほうがいい。


10点満点の演技をしようとして失敗し7点台になるより満点でも9.5点の演技をきちんとやって9点台のほうがいい。
厳密な説明をしようとして訳が分からなくなるより不完全でも分かりやすいほうがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
ありがとうございます。
shinshakuさんの「たとえ」が正しいかどうかはさておき、

分かりやすい。

それによって、「例えが正しいどうか」、さらに、「例えの内容の妥当性」が検証される。

僕は、そんな意味でも、分かりさを支持しています。 
 
(厳密さと分かりやすさは両立するという意見もあります。
そうかも知れません。しかし、そうじゃないかも知れない・・・・
これは、これで、突き詰めて考える必要を感じますが・・・)
 

お礼日時:2010/10/08 17:55

伝えようとしている人間のレベルが違うのか?


揚げ足を取っている連中は伝える側の人のレベルが異常に高い。
だから厳密に伝えようとしたら100%厳密に伝えられる。したがって伝わらない筈がない。
普通の人が厳密に伝えようとして陥る「難解さ」という落とし穴を考慮していない。
とも思ったのが違うようだ。

終始「厳密さ」に拘り
この質問の趣旨「厳密に伝えようとして難解になる」のと「雑でも分かりやすい」のとどちらがいいか
ということを無視している。
質問文にある「言葉」を厳密にする作業ばかりして大切な趣旨は置き去り、しかも分かっていてやっている。
質問者の言いたいことを汲んでやらない。意地悪。

それとも厳密に伝えようとすると返って難解になってしまう人のことが分からないのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>質問者の言いたいことを汲んでやらない。意地悪。

仰ると売りだと思います。
言葉は不完全で、言いたい事を正しく伝える事が出来ません。

その言葉がどこで使われているのか、全体の流れからどういう事を言わんとしているか、と考える。
これが、言葉の不完全さを埋める作業だと思うのです。

だけど、勘違いする人は、この作業を不思議とやらないのです。「単語」に拘るのです。
相手の言わんとする事を理解しようとする気持ちのより、自分の主張を優先しようとする。
だから、自分の主張のあら探しをする気持ちが出てくる。結果、言葉尻にこだわる。
そういうメカニズムなのかな?と思っています。

それって、結局、相手の立場に立って考える事が出来ないって言う事なのかな?

思いやりが不足しているってことなのかな?

って、思っています。
今後は、これをテーマにしてみようかな。って思ったりします。 
 

お礼日時:2010/10/08 07:15

厳密なことを伝えるんじゃなくて厳密に伝える云々って質問じゃないかい?


厳密に伝えることに囚われて20%しか伝わらないよりは厳密であることを犠牲にしても70%伝わったほうが良い。
ということで「分かりやすさ」を採用する。
    • good
    • 0

もう大体分かったと思うが哲学カテというのはこういうところだ。


揚げ足を取ったり、言葉尻を捕らえたりして悦に入っているクダらない連中の集まりだ。

所謂、普通の人が普通にこの質問を読めば、「厳密さに囚われすぎて相手に伝わらなくなる」のと「多少ズレてしまってもある程度相手に伝わる」のとではどちらが良いか?
というふうに受け取る。

例えば「しばしば行きます」と言いたいが相手が「しばしば」という言葉を知らない可能性が高いとき「結構行きます」や「よく行きます」と言い換えたほうが良い。
厳密さに囚われ「しばしば行きます」と伝えて相手がどの程度か分からないよりは遥かにマシである。
ということで「分かりやすさ」を採用する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す