dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?

自分は、ここのサイトで、幾度となく質問を提出しました。
そこで、いくつもの回答をいただくのですが、自分から見て、難解な言葉で説明している事が少なくありません。

とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります。

その時の返答が次の様な趣旨でした。「分かりやすい言葉を用いる事は、誤解を招く事である。」
私は、「分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい。」と返事したのですが、
その回答者様から、返答はありませんでした。

哲学者の長谷川宏氏も、分かりやすく哲学を説明する事に力点を置いているということを、その著書で書いています。
例えば、最初にデカルトの著書を訳した人を「方法叙説」を「方法の話」とした方が良かったと非難しています。

言葉は、事象そのものではありません。事象にラベルを貼り、そのラベルを用いて思考する。
言葉とは、そういう物だと思います。
厳密な言葉を用いるにせよ、言葉を用いるなら、事象そのものとのズレは避けられません。
それなら、やさしい言葉を用いる。やさしい言葉の中でも事象とズレの少ない言葉を選んで説明する。
その方が、遙かに良いと思っています。

自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。
 
長谷川宏 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7% …
 

A 回答 (52件中11~20件)

イジメは加害者にそのつもりがなくても被害者がそう感じたらイジメなのだ。

セクハラも同じ。

相手に対する配慮が大事なんだ。すなわち「分かりやすさ」だな。
    • good
    • 0

「意義のある問題点を突く」などという詭弁を弄した事実上の難癖をつける行為が正当化されようはずはない。


回答者が「意義のある問題点を突いている」と思っても質問者が「難癖をつけられた」と感じたら、申し訳なかったと謝罪し消え失せればよいのである。
それを相手が納得するまで粘着し執拗に纏わりついての回答は見ているだけでも鬱陶しく胸糞が悪い。
最も大切なのは「分かりやすさ」である。
    • good
    • 0

「重箱の隅をつつく=意義のある問題点を突く」だそうで巧いこと言いますね。


少なくともこの質問でこの判断ができるのは質問者様だけですね。
質問者様が「重箱の隅をつつかれた」と感じたか「意義のある問題点を突いて下さった」と感じるか。
そう考えるとやはり分かりやすく伝わることが大事ですね。
これを質問の回答とします。
    • good
    • 0

kunobouさん、


>どこで、嘲笑を受け入れていると判断されますか?
次のような考えに、kunobouさんは静かに同意して、いまその姿勢を明らかにして似た問題を問うていると思いました。

「分かったつもりの、『分かった』分だけの誤解を恐れて身動きとれない、それでも発言はしたくてたまらない専門家?(笑)
どんなに分かりやすいコトバや文章であっても、完全な理解に達しているという保証はなく、それだから、多かれ少なかれ、常に理解の労は注がざるを得ないはずで、それをもって、努力とみることもできるのではないですか。
だいいち、ここは、まさに知ろうと、いえ(笑)しろうとが主役のQ&Aサイトではなかったのでしょうか?それに、物理学のカテでもないですし。
来るの少々怖くなって、私なんか投稿するのは、やめとこうかな、と、ためらってしまいましたわ(笑)」

現在この質疑応答のお礼欄にkunobouさんが書かれていることのうち、主旨の違うことがありましたら、わたしはそれを見落としてしまったのでしょうから教えてください。

また、わたしが、
「質問は情報が散りばめられ軸がぶれていてとても分かりにくいのでした。精緻に情報を取る習慣を持っている人は、同じような感じを味わうのではないかと思います。矛盾した情報があると回答不能なのです。このことは、少し重く受け止めてほしいと思います。でないと、他人を不条理に非難することになりかねません。」
と言うのは、質問文をぶれずに書けと言っているのではないですね。意義のある問題点を突く回答者は、よく考えるためにそうせざるをえずにそうするのだから、kunobouさんには情報をつめこんでしまった自覚をしてほしいし、それに振り回される回答者を非難するとしたら不当だと言っているのですね。言葉尻をとらえられたとか、単語に拘った回答者に意地悪されたなどの非難ですね。 
なにも、

>> ここは誰でも気軽に質問できるサイトですからレベルの低い人を排除するようなことはあってはなりませんね。
>
>そうですね (No.44)

という論調にもって行く話ではないわけで。レベルの問題でもないですね。 

この回答への補足

 
回答へのお礼から時間がかかった様に思います。その点はお詫びしたいと思います。
さきに、後の回答を読んで誤解がある様なので、説明したいと思いますが、
「重箱の隅をつつく=意義のある問題点を突く」等については言及しません。
自分はスーパーマンではありません。
平凡(平凡以下?)の一個人です。
 
蛇足
今日、チリの炭鉱落盤事故で閉じ込められている作業員の救出が始まったと、ニュースで聞きました。
自分は、明日、救出する予定でしたが、延びそうです。
それはさておいて、救出された作業員とその関係者に良かったねと心から祝福したいと思います。

蛇足2
雨合羽さんが女性と思わずにいました。
男性だと思っていたので、プロフィールは気に入った別の人間の写真を使っていると思っていました。
本人だと知っていれば、チャーミングなんてストレートな言葉を使わず、もう少し、オブラートに包んだ表現をしたと思います。
気分を害されていれば、お詫びします。
 

補足日時:2010/10/13 23:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 

お礼日時:2010/10/12 03:05

>自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。


質問内容は全面的に正しい。批判する箇所は見当たらない。
一部言葉の選択を誤っているがそれは大したことではない。素直に質問を読めば分かること。
敢えて指摘するようなことではない。さらっと流してやるのが武士の情け。
「趣旨を批判~」とはあるが「粗探しをしろ」とは言っていない。
重箱の隅をつついている回答者が数人いるがそのような奴等の相手などする必要はない。

私も「分かりやすさ」を優先する。
    • good
    • 0

哲学の分野に関してはどちらも採用


出来ない。思考領域が広すぎるので
確立した方法論は無いのだから。

サイトであろうが対面であろうが同じ。
同じ事象に対してもカント、ヘーゲル、
フッサールの立場による理解は異なる。

もちろん使う言葉にも違いが起きる。
カント哲学の言葉でいかに分り易くて
も他の立場では難解となる。

フッサールの現象論が何となく好き。
まぁ~方法論を論じる前に物事の現象
を観察して記憶する事が大切でしょう。

連続文章は目がちらつくという観察と
経験を得て3行で行間を開けると言う
書き方をしています。

相手のよって立つ哲学思想を文面から
正確に推測しもっとも的確平易な言葉
で簡潔明瞭に説明する。それを大勢に

出来たなら聖徳太子の領域と想う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
kawasemi60さんへの回答のお礼は、補足欄に書かせていただきます。

-----------------------------------------------------------

以下、kawasemi60さんへの回答へのお礼ではなく、これを見ていただいている方々へのお願いです。
そろそろ、この質問スレッドを終了したいと思っています。

(終了予定日:10月14日(木)チリの落盤した炭鉱から作業員が救出される予定の翌日。
自分も、このスレッド維持の重圧から救出されたいので・・・・
また、新しい方向となる書き込みがあれば、延長も検討しますが・・・)

そこで、ベストアンサーを誰にするかで、迷っています。

色々な方から、様々な意見をいただいています。
僕のごとき浅学の身で選択するのは誤りのそしりを免れないと思っています。

そこで、今回は、皆様に選んでいただこうと考えました。
回答者の意見の左横に、「この回答は参考になった」のボタンがあります。
良いと思った回答のこのボタンをクリックして下さい。

ボタンの多く押された回答(参考になった件数の多い回答)のベストアンサーを差し上げます。

宜しくお願いいたします。 <(_ _)>
 

お礼日時:2010/10/11 14:48

質問者さんがこのような質問を立てた要因の一つは、わからない人に難しい言葉を出来るだけ使わないなんて当たり前のことができない人が少なからずいるからでしょうね。


こんなことは質問文を読めばすぐに分かりますね。

精緻に情報を取る習慣を持っている人なんて少数でしょうからそんな人たちのために質問文を考えるわけにはいきませんね。
労力も馬鹿になりませんね。

ここは誰でも気軽に質問できるサイトですからレベルの低い人を排除するようなことはあってはなりませんね。

ですから「分かりやすさ」のほうを支持致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
回答ありがとうございます。

>ここは誰でも気軽に質問できるサイトですからレベルの低い人を排除するようなことはあってはなりませんね。

分かりにくい人の発言は、第三者への配慮が不足している場合が少なくない様に思います。
ここが、どういうサイトなのか、という認識が不十分で発言していると思う事も少なくありません。

(ただ、問題を突き詰めると難しくなる。難解になるのは仕方がない部分があります。
しかしそれとて、上の認識を持つ、持たないでは大分違うと思います。)

お礼日時:2010/10/11 10:49

(つづき)


他方、同じ参加者のなかでも、焦点をしぼって何度も質問をする人がいます。ノートが埋め尽くされ、「難しかったなあ、わかったようなわからないような。。。ちょっと家でまた整理してみます」と言います。整理できても、できなくても、いつか整理できる日がくるのはこういう方だと思います。見えない図を写し取っただけで、誤解をしていないからです。

ところで、3つのりんごの話で3÷3を乗り越えますと、こんな段階ではたいしたことではありませんが、分数の割り算では、概念を取り直すことになると思います。分数の割り算で、ほとんどの小学生は、りんごの概念を廃棄し、決まったとおりにひっくり返す方式へシフトすることでしょう。小学校ってそんなものですよね。技術は積み重ねられますからいいと思います。
わたしは小学生に、3には3がいくつ入っているか、4には3がいくつ入っているか、5には、6には、と量比の概念に導いていくことを、割り算の【厳密な説明】と考えていいような気がします。りんごより分かりやすいロジックがないでしょうか。視覚化してやるとき、形の違うりんご3つをくっつけて置いたり離して置いたりすることに何の意味があるんだと思うような子に、別のアプローチを開くと思います。その子にとって分かりやすいかどうかは知りませんが、一種の分かりやすさだといえるものです。そして、p(x)=d(x)q(x)+r(x)にまで直進していける概念だと思います。わたしの考える分かりやすさとは、条件をやさしくし狭く限定したような厳密さなのでしょう。だから、認識への素速さのことです。わからない人に難しい言葉を出来るだけ使わないなんて当たり前のことでしょう。わかる人にわざわざ難しくない言葉を選んだら話が長くなるだけです。

「厳密さと分かりやすさのどちらを採用しますか」がただの言葉使いの問題でないとすれば「大雑把さと分かりにくさのどちらを敬遠しますか」と同じくらいわたしには回答不能です。
しょっちゅう厳密な話になってばかりの人は空気の読めない人で、しょっちゅう分かりやすい話になってばかりの人は信頼しない、といったところです。デカルトの題やラベルの件は、言葉使いということで別の話になるでしょうね。
アンケートカテゴリなら、やってれば、と思ってスルーしていたでしょう。
チャーミングは感謝。外国のこういったサイトでは自画像が当然ですがここではあまり見かけませんね。
長文で失礼しました。
    • good
    • 0

36です。


No11のcyototuさんの上げた例について、kunobouさんは、【(1)の説明は厳密には正しくない】とおっしゃっていますが、(1)の概念には「無限小と無限大を除かなければならない」という明白さがあります。つまり制限内では厳密に構築された概念だと思うのですが、そういう考えはおかしいですか?
23から繰り返して言いますけれど、Pさんの場合はイメージを厳密に表現してはいないでしょう。用いている概念が不明瞭であり、成り立つ条件も制限も不明瞭です。もしくは不明瞭さを忠実に表現しようとしているのでしょう。
だから、分かりにくいですし、難解というか、詩かアートの領域です。

条件や制限があってよいから、その範囲できちんと構築された厳密さが隠されていなければ、わたしにとって、何かが分かりやすいなんてことはありません。
そのため、kunobouさんのこのご質問は情報が散りばめられ軸がぶれていてとても分かりにくいのでした。精緻に情報を取る習慣を持っている人は、同じような感じを味わうのではないかと思います。矛盾した情報があると回答不能なのです。このことは、少し重く受け止めてほしいと思います。でないと、他人を不条理に非難することになりかねません。

ただ、お話しながらこうして先に進むから、情報を削ることが出来るのですね。ご質問を補うのではありません。削るんです。読解に際して情報を補うのは、情報を削るより簡単な場合が多いと思います。
補うのはこんな具合で→http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4259619.html (noname#96295=amaguappa)
不十分な表現でも質問者がイメージしている単純なことがあり、それが、ある条件下、ある現象で、ある制限を受け、整合性が有ることなら、それを見抜けば「難解な文章」を「分かりやすく」することができるというわけです。

ところで、kunobouさんは、任意の整数pと自然数nがあるとき p=nq+r ただし0≦r≦n-1 のqとrを求めること、ないし複素数a,bについて a=bx ただしb≠0 となるxを求めることでありa/bと書く、
といったようなのを、割り算の【厳密だけれどわかりにくい説明】と考えているのではないでしょうか。
こんなのと比べ、例に挙げた「3つのリンゴを3人でわけると1つずつ」は、【分かりやすい説明】ということになるのでしょうか。場当たり的ですが分かりやすいかもしれません。
ところがこれがわからないという小学生に、小学校教師はこんな効率的なことを言ったりするものです。
「九九では1×3=3だから、3÷3=1なの! 他の段も全部同じですよ。ひっくり返しましょう」
これで済むなら済ませた方が早いです。決まっているからこうなんだ、計算が早いと褒められる、くらいに思わせてとっとと進んだ方が躓きません。
しかも、効率的なだけでなく、勘違いのカの字もない事実です。これが、kunobouさんの言う【前に進める分かりやすい説明】となる可能性があるのではないでしょうか。
分かりやすい、ってロジックがみえるということではないですか。
考えの筋道がみえる、影響や背景がみえる、手段がみえる、手順がみえる。

【勘違いでも「わかった」という方向に持って行きたい】【分かったと勘違いさせるために、手を抜こう】
勘違いの怖いところは、考えの筋道を違って捉え、影響や背景を不問にし、手段を狂わせ、概念の手順が学べないことだと思うのです。
人文系の研究会に参加していますと、ときどき、難解な説明を自分の概念や尺度に置き換えて、こういうことですよね、と焼き直して分かりやすくする人がいるものです。会場からは笑顔でなるほど~という声が漏れます。
その人がそうやって前に進むかと言うと、そうではなくて、説明した人の思路(思考回路)をなぞるようには何年経ってもなれないようなのです。いや、その人なりに蓄積はしています。地(じ)と図(ず)でいえば、自分で図を作っていますから、地のほうは作れないわけです。絵柄を出すロジックが崩れているのですね。そんな我流の図を蓄積しているのですね。地と図という語はおわかりでしょうか。だまし絵で背景にひっこむ領域と浮かびあがる絵柄の関係です。まさに【手を抜く】感覚を味わわせてくれる解説者なわけですが、わからないところを消し去ってしまい、こことここがわからないということをわからなくしてしまっているのではないかと思います。さらにはなぜそこがわからないのかを解き明かす地続きの問題をわからなくしていると思います。
(つづく)
    • good
    • 0

「分かりやすさ」に一票を投じます。



全国民を対象に口頭で伝えたとしてどちらが多くの人に伝わるかといえば恐らくBだと思います。
(実際にやると天邪鬼やトンチ系の問題と勘違いする人がいると思いますが)笑

A:二辺挟角相当により△ABC≡△DEF。
B:2つの辺と間の角が同じだったら△ABC≡△DEF。

Aは厳密ですがBは厳密ではありません。しかし正確に伝わる確率はBのほうが高いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す