
ピンフラッグのマナーについて
昨日ラウンドして気になったことがありますので、教えてください。
前の組のプレイヤーがーがピンフラッグをもったまま、他のプレイヤーがパッテングするので、
私から見ると、フラッグが立ったり低くなったりで、グリーンの空くタイミングがつかめず、まったく集中できないで、しばらく面白くないゴルフをしてきました。(終わったかなとおもうと、またパッテイングといった感じです)
自分の未熟さは、もちろんなのですが、やはりフラッグは、グリーンの外に置くのが正しいマナーだと思うのですが、探しましたが、確証が得られないため、フラッグを、持って歩きまわってもよいのかどうか教えてください。
ちなみに両グループともキャディさんは付いておりませんでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく前の方々はあまりプレー経験の無い方達なのでしょうね。
確かにピンフラッグの正しいの持ち方、なんて決まり事は無いと思いますがマナーと言うかエチケットとしてもしグリーン上を持って歩く(必要な場合も無いとはいえませんから)ならフラッグを下にして持つのが常識です。そうしないと貴殿のお考えと同じく後続組から見たらプレー中かホールアウトしたのかわからなくなりますからね・・・フラッグが下ならそんな風(ホールアウト)には見えませんから・・・
それとピンフラッグが「必要無い場合」は芝の保護の事から考えても当然グリーン外に置くのがマナーでしょうね。
その際にあまり近くに置くと万が一打ったボールが当たってペナルティ、なんて事もありますから注意された方がいいですよ。
ただ貴殿の質問にもあるように実際コース内には「持ち方」みたいな事を詳しくは説明してませんよね?
最近のゴルフはセルフが主体になりましたがコース側も「こう言うトコ」をキチンと説明しプレーヤーにも理解してもらいたいものです。
チト辛口な回答になりましたが何卒ご容赦下さい。
辛口だなんて、とんでもない、ありがとうございます。
今までは、グリーンの外に置くことがマナーだし、ルールにもあるのかな?と漠然と考えていました。
ご指摘の通り、いつホールアウトするのかわからなくなり、こちらのルーティーンが狂ってしまい、5アイアンが大きく左にそれてOBでした。自分に腹が立つやらで、同伴者と冗談で、「打ち込んでみようか?」なんて話して気晴らしをしてました。
自分たちも、他の方に魅惑を知らないうちにかけないよう、もっと勉強します。
No.4
- 回答日時:
基本的に、グリーンの外に置くのが、スマートな方法ですが、フラッグを持ってまわっても、マナー違反ではありません。
ただ正しい持ち方をしないと周囲に迷惑をかけますね。旗のついたほうを下向きに持って、旗がなびかないように手で持ちます。その状態で肩に立てかけて持つというのが一般的な持ち方ですね。
それと、関係ないかもしれませんが、ピンを抜くときに斜めに抜いて、ホール周辺を傷つけている人もいますね。ピンを抜くときは、立てから少し回転をかけて抜けば、綺麗に抜くことができます。それとホールアウトしたときも、縦から入れて、根元まできちんと立てておかないと、ピンが倒れている人もいますね。
セルフで廻っている人は、そういった事をきちんと、意識しているほうが良いですね。
回答ありがとうございます。
正しい持ち方の、具体的な説明、まるで映像を見ているようでわかりやすかったです。確かにかっこよいですね。
最近は、セルフが多くなり、不快な思いをすることも多くなったような気がします。
自分も知らないうちに、他のプレイヤーに迷惑をかけないようルール・マナーをもっと勉強します。
No.3
- 回答日時:
最近はセルフプレーが増えて、プレーヤー自体がピンフラッグを
抜き差しするのは日常的になりました。
4人ともパッティング体制に入っているときは、
当然グリーンの外に「そっと」置くのが常識です。
その後、最初にホールアウトした人がピンフラッグを持って、
全員がホールアウトしたあとに「速やかに」ピンフラッグを
立てるのも、また常識だと思います。
ピンフラッグを持って歩きまわる場合、やはり「フラッグ部分を下」に持つのが常識です。
そうでないと、打ち上げのホールなどでグリーンに人が居るかどうか
確認できない場合、打ちこまれる可能性があります。
ちなみに、後続組からプレーヤーが視認できないホールでは、グリーン上はもちろん
セカンド地点でも後続組から視認できる位置に「カート」を置いておくように
したほうがいいと思います。
打ちこまれるのを防ぐことができます。
一度、ブラインドホールのセカンド地点で打ち込まれ、
同伴者の背中にドライバーショットが直撃しました。
そのときはゾッとしました。
それから、必ず後続組に自分の組の位置を常に知らせるように気を付けています。
回答ありがとうございます。
カートの置く場所まで考えていらっしゃるのですね。最近は、リモコンで勝手に動いてくれますから、ついつい楽をしてしまいます。反省。
「打ち込み」は、新聞に載らないだけで結構あると思います。自分も2度ほど、打ち込まれた経験があります。ただ両方ともキャディーがついていました。なんか妙に偉くなったと勘違いするお方がいらっしゃるようですね。キャディーの静止も聞かなかったようです。
自分も、他のプレイヤーに迷惑をかけることの無いよう勉強します。
No.1
- 回答日時:
グリーン外に置くのが正しいかと言われれば、正しいとも言えるしそうで無いとも言えると思います。
プロのトーナメントを見ていると、ピンフラッグは(パッティングする番のプレーヤーの)キャディが常に持っている様に見えます。ラインを読んでいるときもピンを持ったままの事も多々見られます。長いパットのときはホールにピンを立てて(キャディが付き添って)パッティングします。ピンを置いておいて自打球が当たるとペナルティになるので置かないのではないかと推察します。
もうひとつ、厳密なルール通りにプレーをするとそういう事が起こりえると思います。私の友人でも勘違いしている人が多いのですが、プレーは遠球先打の原則があります。これはグリーンに乗っているかいないかは関係ありません。例えばAさん(グリーン外だけどホールまで5メートル)とBさん(グリーンに乗っているけどホールまで10メートル)だったらBさんが先に打ちます。進行をスムーズにするためにとりあえず全員グリーンに乗せることが一般的に行われていますが、ルールではそうではありません。
また、グリーン外からパッティングで寄せる様な場合、ピンを差しておかなければならないと思っている友人もいるのですが、ルール上は差していても抜いておいてもどちらでもいいはずです。
真剣勝負だと(あるいはにぎりがおおきい?)とルールに厳格となり、ピンを抜いたり差したり持って歩き回ったりという事があるかもしれません。
回答ありがとうございます。
<握りが大きいと>確かにホールアウトして、引き上げるカートから、「7枚ね」とか聞こえてきましたし、ロッカーでも、「じゃあ預かっておきます」なんて会話が聞こえてきましたから、ありえますね。
そんな余裕があるなら、もっと機敏なプレイをお願いしたいものですね。
遠球先打がグリーンに乗っているかいないかに関係ないのは、初めて知りました。(お恥ずかしい)
大変勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マッチプレーの結果表現
-
ボーリング大会の盛り上げ方
-
セクシー女優の戸田真琴ちゃん...
-
プラス値とマイナス値を分ける...
-
火垂るの墓
-
ゴルフ練習場に夜に行くと調子...
-
ゴルフのマッチングスコアカー...
-
プログラミングについて
-
プレー中、カラスにボールを盗...
-
ポケットがないゴルフウエア(...
-
ゴルフボール一個の値段はいく...
-
第三者に拾われた場合
-
パターマットの折り目のシワを...
-
都内のパターゴルフ場
-
70台後半の方のパット数とOB数
-
ゴルフ用語"お先に”を英語では...
-
ゴルフ用語のオルタネートとス...
-
ホールアウト後のパット練習
-
軫宿 と尾宿(安壊中距離)、こ...
-
ゲームの上限値が21億な理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報